冬の食卓
寒い冬の間に食卓をにぎわせてくれた食べ物あれこれ…まず地元産のそば粉をいただいて夫が蕎麦を打ってくれました。回数を重ねるにしたがって美味しいお蕎麦を作ってくれるようになりました。
そば切りも年季が入って来ました。太さもそろってきれいです。
美味しいお蕎麦ができました。皆でたっぷりと出来立ての蕎麦を美味しくいただきました。
冬になると食べたくなるのは「肉まん」です。温まるように生地には酒粕を練り込んで作りました。(酒粕はこの時期、酒屋さんの詰め放題で手に入れます)
冬の寒さの中で作るのは「切干大根」と「凍み大根」です。切り干し大根はいつも母の仕事でしたが、難しくなって今は夫の仕事です。たくさん作ってあちこちにもらわれていきます。
冬にたくさん食べるのはカボチャとサツマイモ…「カボチャのケーキ」は娘が、「スイートポテト」は夫が作りました。
食べ物ではありませんが、以前に冬の炭焼きで作った「飾り炭」…マツボックリなどがきれいに出来ています。
これも夫作の「オレンジピール」と娘作の「胡桃チョコ」…胡桃は娘宅の庭のクルミの木のものです。
いただき物で美味しかったもの…諏訪の「太養パン」(中央道諏訪湖SA下り線にもお店が)の「さばサンド」です。
このパンの載っている器は娘婿さんの作!木目を生かした素敵な器です。
これも娘婿さんの作…緻密に計算された器の流線型と蓋、それにスプーンも素敵です。
冬の時期に嬉しい戴きものの「のど飴」…東大植物園とのコラボ品は効能ありそうです。
いただきものの豪華版「おかき」…加賀の金箔が貼られています!
忘れてはならない冬の定番は「キムチ」です。このために夫は白菜を作り、粉唐辛子など調味料を買ってヤンニョムを作って「キムチ」を仕上げてくれます。
冬の時期の諏訪湖ではワカサギ釣りができます。釣ってきて佃煮やフライ、南蛮漬けなどにして美味しくいただきました。佃煮は真空パックにしてあちこちにもらわれていきます。
寒い冬も、美味しいものを食べつつ乗り越えます。 私の作った物があまり登場しませんでしたが、朝昼晩の3食は一応私が作っています…
おまけの写真…この3連休に息子家族が帰省して雪遊びを楽しみました。一日目は富士見パノラマスキー場へ…暖冬で雪も少なく主に人工雪でしたが、思いの外大勢のスキー客が来ていました。
二日目は八ヶ岳自然文化園へ…ここも雪が少なかったですが思いの外、人がいなくて静かでした。青空に雪原と木立がきれいでした。