今更ですが、お正月明けに施設訪問をしたら、こんな素敵なお正月飾りがありました。施設の方の許可を得て撮らせていただきました。
暮れに利用者さんと作っておられた正月飾り…あちこちに飾られてお正月の雰囲気でした。飾られた梅の花もほころんで素敵でした。
暮れには皆さんでお餅つきもしたそうです。季節の行事をいつも大切にされている施設です。
お正月のおせちは定番のものを手作りしたり購入したりしましたがどれも大容量…蒲鉾は紅白4セット+富山の昆布蒲鉾や赤かまぼこなど、昆布巻も30㎝ほどの大きなものを3本、作ったものは伊達巻4本、黒豆も1㎏を煮、きんとんは栗の甘露煮入りで3㎏、あんこも出来上がり3㎏等々…代り映えしない物ばかりなので写真がありませんが、その中で今年注目はこの可愛らしい蒲鉾と伊達巻です。
孫が今年受験…合格祈願のお菓子や干支などのお菓子も注目でした。
お正月はこの3つが欠かせません。自家製の干し柿と落花生、そして栗(この甘栗の他に自家製の渋皮煮も)です。
お正月ではありませんが年末にいただいた、とっても可愛らしい美味しいお菓子「月の雫」です。甲州ぶどうに砂糖の蜜をコーティングした江戸時代からの甲州名菓です。懐かしく美味しくいただきました。紅白でおめでたい雰囲気もあるお菓子でした。
お正月のお菓子ではこの「花びらもち」を毎年いただきます。花びらもちの由来は平安時代にさかのぼるようですが、この形になった明治初めから茶道の初釜に使われて広まったようです。新年を迎えた気分になるお菓子です。
この紅白のお菓子は金沢の「福梅」…これも毎年お正月にいただくお菓子です。
初詣は地元の氏神様へ行ったのですが、お正月が明けてから諏訪大社上社本宮へ詣でました。人込みは避けてと思って行ったのですが、3連休の初日とあって、かなりの人出がありました。
東参道から入って鳥居をくぐると江戸時代に建てられた重要文化財の「入口御門」があります。
入口御門の先の「布橋」を通って先に進みます。塀重門にはまだ新年の設えがしてありました。
参拝所には多くの参拝者がいて、並んで待ってお参りをしました。幣拝殿では祈祷が行われていました。
再び鳥居をくぐって東参道の駐車場に戻りました。駐車場の隅にはどんど焼きの為(?)にだるまなどが集められていました。たくさんのだるまたちもお役目を終えたのでしょう。ゆったりしているようでもありましたがちょっと寒そうでした…
鏡開きも済ませましたし、もうお正月気分はお終いです。いよいよ本格的な寒さの時期になってきます…
鎌倉では梅の開花時期はいろいろですが、
早い木は1月に、中には12月に咲くのもあります
が、今年はまだまったく開花がどこにも見られま
せん。
どうしちゃったのでしょう?
と妻と会話しておりました。
同じところ何日か違いで私とタッジーマッジー
さんは歩いていたことになりますね。
三連休だと人も多かったでしょう。
私は昨年のうちに行ったので、ガラガラ
でした。最寄り駐車場も楽々駐車です。
上社はガラガラ、角上は激込み。
笑ってしまいました。
秋までは気温も高かったのですが、
師走になって以来寒い日も多かったからでしょうか、
それとも秋の暑さが影響しているのでしょうか…
いつもと違う状況は気になりますね。
こちらではまだまだ先の話です。
桜の咲く頃に咲き始めたりしますから…
花屋さんの店先にお正月近くなると
梅の花を見かけることが出来て嬉しいです。
上社の本宮へ行く時は北参道からが多いですが、
今回は東参道から入りました。
おちゃさんと一緒のコースでしたね。
この日はとても参拝者が多かったです。
3が日の比ではないかもしれませんが…
それが暮れだとガラガラだったのですね。
上社と角上の混み具合の違い!
ホント、笑ってしまいますね。
入所しておいでの皆様が協力して作られれば、お正月気分も高まりますネ。
干し柿・立派な出来上がりです事!
花びら餅は、初釜の定番の主菓子でした。
名残で、私もつい毎年買って居ますヨ。
金沢の紅白の福梅の最中・上品ですネ。
お正月の、限られた時期だけ、開運売られて居ますネ。居ますネ。
初詣は上社にお出かけになったのですネ。
私は下社の氏子と言う事で・・・
昔から初詣は下社ですが、駐車場が無くて、かなり遠方から歩くかねばならず・・・
普段からウォーキングをして居ないので、今年は寝込んでしまうほど足腰を傷めました。
来年は、もう限界で初詣は行かれないかも知れないと・・・・、
新年早々落ち込んでしまいましたヨ。
鏡開きが終わるとお正月気分も終わりますネ。
時々私のパソコン・改行すると文字が飛んだりします。
福梅の最中が売られて居るのは、松本の開運堂です。
松本はパルコや井上が閉店してどんな街に変貌するのでしょうネ?
私は、駅前開発で急に発展した昔の賑やかだった松本駅周辺しか知りませんので
中心的存在だった2店舗が無くなる事に驚きを感じています。
特に、井上は良く利用して居ましたから・・・
施設のお正月飾りが素敵ですね。飾り方もオシャレです!
お年寄りが多い施設だと思うので、
こういった昔からの行事や、季節の行事を大切にしてるというのは、
本当に素晴らしいことですね。
利用者さんたちも参加しての行事で、みなさん嬉しいでしょうね♪
その昔父がお世話になっていた施設でのことを思うと、
季節を感じながら暮らすということは、とっても大事だと思います。
それに、昔のことを思い出すというのもすごく大事だと感じます。
タッジーマッジー家では、今年もみなさん集まって賑やかなお正月だったのですね。
手作りのお節はどれも大量! 迎える側は暮れから大忙しで大変でしたね。
自家製の干し柿や落花生や渋皮煮など、
タッジーマッジーさんちならではのお正月の手作り品も並んで、
毎年丁寧にお正月を迎えられている様子が伺えます。
わたしは昨日になっての初詣でしたが、やはり地元の氏神様で済ませ、
その後安曇野市まで出かけたのに、
毎年詣でている穂高神社へのお詣りは、スルーされてしまいました。
諏訪大社の上社本宮へお詣りされたのでしたら、
きっと今年も良い一年になりそうですね。
わたしはちょっと不安ですが…(笑)
この施設ではいつも季節の設えを大切にされていて、
訪問すると心和む雰囲気になっています。
季節の行事も折々にされていて、
暮れにはお餅つきをしてお供え餅を作ったそうです。
我が家の干し柿は上々の出来でお正月の食卓にのせることが出来、
たくさん作ったのであちこちに貰われて行きました。
花びらもちは初釜のお菓子と聞いています。
ranさんには馴染みのお菓子なのですね。
私は若い頃に茶道教室に行ったきりですが、
今でも好きなので簡単お点前でいただいています。
花びら餅と紅白の福梅は我が家のお正月菓子の定番…
お正月限定のこの時期ならではのお菓子は良いものですね。
我が家も氏子と言えば下社ですが、
原村に行く時の通り道なので時々上社に立ち寄ります。
ということで今年も上社にお参りしました。
初詣の時期は諏訪大社はどこもすごい混みますね。
下社へは遠くの駐車場から歩かれたのですか、それは大変でしたね。
私は二年参りも初詣も混雑したところは避けて地元に行き、
お正月が過ぎて落ち着いた頃に諏訪大社に詣でています。
鏡開きが済み、どんど焼きが終わるとお正月気分が終了ですね。
これからしばらくは寒さに耐える日々です…
ご丁寧に追伸もありがとうございました。
私も開運堂の福梅をいただいたことがあります。
この金沢のお菓子と同じようにお正月のものですね。
どんどん松本の街は変貌していますね。
私も井上は友の会に入って買い物に行ったものですし、
おしゃれなパルコにも足を運んだものです。
こうしたお店がなくなって淋しくなります…
この施設はいつも季節の設えをきちんとされていて、
花もあちこちに飾られていますし、
季節の行事もきちんと実施されていtて、
入所されている方々にとっては
とても心温まる環境かと思っています。
そうですね、昔のことを思い出すいい機会にもなりますね。
今年のお正月もみんな集まって賑やかでした。
手抜きして出来合いのものを買おうかと思っていたのですが、
娘が手伝いに来てくれてついつい大量に作ることに…
どうにかいつも通りのおせちが出来てホッとしました。
干し柿も落花生も渋皮煮も自前で揃えることが出来ましたが、
いつまでこんな風にできるかはちょっと心細いところです(笑)
初詣は元旦に地元の氏神様に行ったのに
また別の神社にお詣りするってどうなのかしらと思いつつ、
原村へ行く通り道でしたのでお詣りしてきました。
さすが本宮…お正月明けなのに行列の参拝でした。
初詣は地元の氏神様の行くのが本来の姿のようですから、
みさとさん、地元の氏神様に詣でたのでしたら
充分良い一年になると思います!
施設のお正月飾り、素晴らしいですね。
「お正月らしい」・・この雰囲気で迎えれば気分も華やぎますね。
鏡餅の飾りにも注目しました。
「うらじろ」と何の葉?・・・「ゆずりは」なのですね(ネット検索)
こういった(正式な)飾り方は見たことがありませんでした。
いいものですね~。
利用者さんたちの笑顔が浮かびます。
タッジーマッジーさん家のお正月
「怒涛の」とつく「お正月迎え」だったことがわかります。
大勢の人を迎える準備は大仕事。
義母の仕事を思い出す大量のお料理あれこれ。
「あんこも出来上がり3㎏」!
お汁粉も人気があるようですね。
私は小豆を買ったまま作りませんでした。
あら~
「キティちゃんのかまぼこ」
東博で「キティちゃん展」があることを知って「キティちゃんも出世したものだ」と。
(「サンリオ」・・山梨王(サンリオウ)」辻 信太郎さんは甲府出身、キティちゃんにかける想い、その理念を昨年知ったばかりでキティちゃんを見直したところです。
で、窪八幡神社でキティちゃんのおみくじを買いました。
「月の雫」!
手元に甲州ぶどうがありますので作ってみようと思いつつ・・
ネットで見るレシピはかなり難しそう・・。
単に砂糖をフォンダンにして葡萄に絡ませるだけではなさそう・・宿題です。
初詣に「諏訪大社上社本宮」にも。
ここは私も通る道ですね。
一度はお参りに行きたいと広~い参道を横目で眺めながら通っています。
さすがに深く趣のある神社。
だるまさんたち。
どこ生まれかしら?なんて覗いてしまいました。
「松本民芸館」でみた木型を思い出しながら・・
「松本だるま」というのはかわいらしいお顔のもの、「甲州だるま」は彫りの深い、鼻高・・それぞれに違いますよね。
いずれ どんど焼きに・・
松本の孫がダルマさんの頭に穴をあけて「三九郎」の準備をしている様子がラインで送られてきました。
ウチのほうではダルマさんを燃やす習慣はありませんでした。神棚に並べてあったものです。
あれやらこれやら思い出しながら書いていたら こんな時間(途中、寝落ちもしていましたが)
あわてて送信!
この施設はいつも季節の設えが見事です。
長期入所の方々もこの雰囲気に「お正月らしさ」を
感じられたことでしょう。
鏡餅のこの葉を私も何かしらと思ったものの
調べもせずにいましたが、これは「ゆずりは」なのですね。
新しい葉が伸びた後に古い葉が落ちるので
子孫繁栄にも繋がり、おめでたい飾りなのだと知りました。
教えていただきありがとうございました。
そういえば暮れに仲間で行ったお店の名前が「楪(ゆずりは)」でした…
我が家のお正月は相変わらず大勢が帰省して賑やかでした。
普段とのギャップが大きくてちょっと疲れましたが…
お酒より甘いものが好きな家族なのであんこはどっさり作って
お汁粉もしましたし、それぞれ冷凍して持たせました…
キティちゃんの蒲鉾は小さな女の子たち用で、
大きな男の子達にはがっつりお肉でした…
「サンリオ」が「山梨王」とは!これは知りませんでした。
創業者は山梨の方だったのですね。
そしてキティちゃんへの想いや理念を今回知ったところです。
東博で「キティちゃん展」が開かれるのも頷けますね。
月の雫は懐かしい味で美味しかったです。
これを手作りされるのですか、それはすごいこと!
さとう蜜の加減が難しそうですね。
諏訪大社上社はtakeさんがいつも通られる道沿い…
前宮も本宮も趣あります。
前宮の方は坂を上らなければなりませんし、
本宮は石段がありますが(東参道からでしたら石段ナシ)
機会があったらお立ち寄りください…
たくさんのだるまが集まられていて注目でした。
だるまはそれぞれの地方の特色がありますね。
松本だるまは私も市立博物館や民芸館で見ましたし、
時計博物館のあめ市の展示でも見ました。
優しい和み系のお顔ですよね。
お孫さんは三九郎の準備でしたか、頼もしいですね。
そちらではだるまをどんど焼きの時に燃やすことはしない…
こうした風習の違いも面白いものですね。
くちこは、久しぶりに焼いた伊達巻失敗!
とにかく、全くお正月感の無いスリムなおせちが届いて、やれやれがっかりでした。
だるまさん、久しぶりに見ました。
達磨大師の一喝。
人生は苦なり!
これね、時に、突き付けられます。
それでも、笑って暮らせたらバンザイですよね。