ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

山の家の秋

2023-11-06 | 日常のあれこれ

八ヶ岳の麓に向かうにはいつも諏訪湖の西街道を行きます。ここは湖岸にサイクリングロードとジョギングロード、それに駐車場を整備していて、半分までは完成しました。湖畔の木々が少なくなってしまったのはとっても残念ですが、気持ちの良い道が出来上がりました。この日の諏訪湖と八ヶ岳です。

     

 

稲刈りの終わった田んぼは稲わらをこうして藁ボッチにして乾燥しています。今年はひこばえが伸びて田んぼが緑になっています。我が家は畑でマルチ代わりに稲わらを使うので、こうした稲わらを沢山知人の田んぼから毎年いただいています。

     

 

この写真はうずたかく積まれたもみ殻の山!稲刈りの終わった後脱穀されたもみ殻…JAの施設で無料でいただけるので、大きな袋に詰め込んで運びました。このもみ殻は燻炭にして畑に撒き、土壌改良に役立てます。

  

 

稲刈りの終わった田んぼと「八ヶ岳」の風景も秋模様です。きれいな花を咲かせていた「ハス」もすっかり秋の様相です。

     

     

 

我が家の小さな庭も秋模様…。少しづつ木の葉が色づいてきました。

  

 

特に黄色の「ダンコウバイ」の葉が目立っていました。「モミジ」も赤く色づいてきました。

     

  

     

 

咲いていた花は「ホトトギス」です。「ウバユリ」がすっかり終盤でもうじき種を飛ばしそうでした。「ヒオオギ」の黒い実がつややかで「イチイ」の赤い実が可愛らしかったです。

  

     

  

 

涼しくなったので燻製作りをしました(夫の仕事ですが)今回はスモークチーズとベーコン作り…一日がかりの(ベーコンはその前に塩漬と塩抜き、風乾をします)作業です。

      

     

 

ストーブを使う時期になったのでストーブの上では石焼き芋を作り、胡桃を炒って割り、落花生も炒りました。どれも美味しい秋の実りをいただきました。

  

     

 

帰り道で見た秋の風景…茅野市の中央道脇の紅葉と下諏訪町のイチョウ並木の黄葉です。

     

     

 

暑かった時期から一転、秋を感じる風景の広がる原村... そして周囲の里でも秋が進んできました。

     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする