ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

鳥のはく製と講演会~八ヶ岳美術館~

2024-07-10 | ミュージアム

原村にある「八ヶ岳美術館」で「世紀を超えた鳥類標本の全容」と題する企画展が開かれていて、その標本を所有されている「林正敏」さんの講演会もあって参加しました。「八ヶ岳美術館」は標高1350mの所にあって、そこに登っていく道沿いには「アナベル」が植えられていて咲き出していました。

     

     

 

美術館の敷地には「カラマツソウ」が咲き、「清水多嘉示」の作品が展示されています。館内にはたくさんの「清水多嘉示」作品がありますが、館内は撮影禁止ですので屋外の作品です。この2枚目の「みどりのリズム」は岡山の後楽園にもあって、訪れた時に出会って驚いたものです。

     

     

  

     

 

今回の企画展はその膨大な資料が「国立科学博物館」に収蔵されるということで、その前に緊急展示となったようです。科博への収蔵が急遽決まったとのことで、年間計画がたたっていたところをやりくりしての貴重な展示でした。

     

     

 

鳥のはく製や卵、軸図や掛図、道具類等々、3000点にも及ぶ資料…それらの行く末が気になっていてあちこちの博物館に当たっていた林さんですが、この度これらが鳥類の学術資料として重要なものとの判断で国立科学博物館に収容されることになったそうです。貴重な鳥類もたくさんあって、これから遺伝子解析なども為されるようです。展示物も膨大な量でしたが、その一部です。

      

   

  

     

 

はく製には本剥製と仮剥製があるそうです。写真上は本剝製、下が仮剥製のものです。この展示には仮剥製のものが多かったです。

     

     

     

 

ここでこのコレクションの所有者「林正敏」さんの講演を聞きました。林さんは岡谷市川岸地区のご出身、長く日本野鳥の会の諏訪支部長を務められ、塩嶺小鳥バスの案内もされておられる方です。

     

     

     

 

さすが元新聞記者、丁寧な記事も作られ、資料も駆使して納得の内容の講演でした。講演の後には参加者の中から鳥類研究の先生方(NHKこども電話相談室出演の先生も)のお話や元信州大学諏訪臨湖実験所の沖野先生のお話などもお聞きでき、いい時間が過ごせました。

  

 

この日の美術館屋内の天井の様子…このレースのカーテンがいい雰囲気を出しています。

   

 

少し時間があったのでここの「原村歴史民俗資料館」の部分も見ました。原村には大きな縄文遺跡(阿久遺跡など)があってたくさんの出土品があります。その一部がここに展示されていました。昨年秋に阿久遺跡の収蔵庫を見学した時の記録はこちらです…阿久遺跡見学会 - ナチュラルな暮らし (goo.ne.jp)  

今ここで注目の土器はこの「顔面装飾付き釣手土器」です。愛称は「フゥーちゃん」だそうです。

     

  

 

こうした土器を巡って御朱印を集めることもできるようでちょっとビックリでしたが、興味深かったです。このフゥーちゃんは「中部土偶札所巡り 三十一番」の札所だそうです。

     

 

美術館は木立の中にありました。「シモツケ」の花が咲き、キノコも生える林の中です。帰りもアナベル街道を下ってきました。

     

  

     

 

国立科学博物館へ収蔵されれば、なかなかお目にかかる機会が無くなるたくさんの資料を目にすることが出来、丁寧なお話も聞けてとっても良い機会でした。いい機会を設けて下さった美術館に感謝でした…

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする