ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

夏の牛伏川自然観察会

2024-07-13 | 自然観察

牛伏川流域の自然観察会…一年に4回実施されていますが、今回は夏のものです。夏は花が少ないのですが、それでも興味深い観察ができました。注目の花はこの「クモキリソウ(蜘蛛切草)」…花の形がクモに似ているから付けられた名前のようです。エビネなどの仲間でラン科です。

     

 

もう一つ注目は「ウメガサソウ(梅笠草)」…このような丸みを帯びた花弁を梅弁というのだそうです。そして花が下向きに咲くので笠のように見えるところから付いた名前だそうです。とても小さな花です。

     

     

 

ちょうど咲いていたのは「オカトラノウ(丘虎の尾)」…虎の尾に似ていると言われるこの花は、群生して見事に咲いていました。

  

 

「キリンソウ(黄輪草)」がちょうど満開でした。

  

 

「イタチササゲ(鼬ささげ)」はその花色が鼬の毛色に似ている所から名前がついたようです。

  

 

今年新たに植えたのは「オオルリシジミ」の幼虫の食草である「クララ」です。しっかり根付いて花が咲いていました。「オオルリシジミ」が舞うのを楽しみにしています。

  

 

地味な植物で「コウヤワラビ(高野蕨)」と「ナガホノナツノハナワラビ(長穂の夏の花蕨)」です。

  

 

こちらも地味です…「ウバユリ」の蕾と「エンレイソウ」の種です。

  

 

黄色の花で「キバナノヤマオダマキ(黄花山苧環)」と「キツリフネ(黄釣舟)」です。「キバナノヤマオダマキ」はオダマキの花の最後に咲く感じで、「キツリフネ」はツリフネソウの最初に咲き出す感じです。

     

     

 

「ノハラムラサキ」か「キュウリグサ」か?ですが、とっても小さな美しい花に出会いました。

     

 

木苺の季節でたくさんの赤い実があちこちで見られました。「クマイチゴ」と「バライチゴ」の実です、「バライチゴ」の花は大きくてとてもきれいです。

  

     

 

木の花では同じように白い花で「マタタビ」の花が咲いていました。虫を呼んで受粉してもらう為に葉が白くなってきていました。

  

     

 

「ヤマアジサイ」が咲いていました。色は白やピンクでした。「タマアジサイ」はまだしっかり蕾でした。

  

     

 

色の少ない夏のこの時期、「シモツケ」のピンクが目立っていました。

     

 

木々の様子では「ブナ」の実を見つけました。「ツリバナ」も実を付けていました。

  

  

 

最後に「牛伏川」の様子です。「蓮岳橋」からと「フランス式階段工」からとその少し上流まで行ったのでその様子です。夏らしい緑あふれる流域の涼しげな水の流れをご覧ください。

     

  

     

 

おまけは「ソバ」の畑です。東山山麓線を走るとソバ畑を目にします。ちょうど「ソバ」の花盛りで一面真っ白…とても美しい光景でした。車を停めて、しばしその美しい景色を眺めました。

     

  

  

     

 

四季折々楽しめる牛伏川流域ですが、今年も夏の花に出会うことが出来た観察会でした。山麓線のソバ畑風景も印象的でした。この日の歩数は5831歩でした…歩数は少なめでしたが、坂道の上り下りと暑さで体力を使いました。この後役員の方は作業もされて、本当にご苦労様でした。

     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする