今年も残す所あとわずか…きっとこれが今年最後の記事になるかもしれません。残りの時間は年賀状、お掃除、帰省家族を迎える準備とおせち作りです!
この連休は原村へ…原村に向かう時の諏訪湖と八ヶ岳です。八ヶ岳はますます白くなってきていました。
この日の夕暮…木々の葉はみんな落ちて冬景色です。
次の日の朝、霧が立ち込めていました。こんな風景もいいものです。
見通しのいい所まで行ってみると、西山の裾野に霧がたなびいて素敵な景色になっていました。
寒い朝でしたが、暖冬傾向といわれる今年の冬、ダンコウバイの花芽が膨らんでいました!
このところクリスマスは娘夫婦と…ストーブで焼いたピザとローストチキン、それに娘の買って来てくれたケーキを美味しくいただきました!写真がぶれてしまってありませんが…
ストーブではいつものように冬仕事…胡桃を煎って割る仕事があります。落花生も煎っておきます。
冬に向けて漬物も…沢庵と野沢菜です。沢庵は夫が漬けてくれました。野沢菜は上農漬け(醤油、味醂、酢で)です。
たくさん作った干し柿…吊るしてあったのを下して藁の中に入れると白い粉がふいて美味しく出来上がります。
今年初挑戦したのは「柿酢」です!ビタミンもポリフェノールも豊富で健康食品としても注目の「柿酢」…血圧低下、心臓病予防、疲労回復などにも効果があるとか。コンテナ一杯の柿で作りました。まずはヘタを取って容器に詰めます。柿の皮についている酵母をそのままに漬けこんで発酵させます。
毎日かき混ぜていると何日かして発酵してきます。
発酵が進むと二層に分離してきます。ここまで一か月くらいかかります。
それを濾します…これにまた時間がかかります!
ようやく「柿酢」ができました!ここまで一か月半くらいかかりました。「柿酢」はツンとした酸っぱさがなくまろやかな酸味です。これからお料理に使ったり炭酸で割って飲んだりしたいと思います。こうした瓶詰が7本できました。
いろいろなことがあった今年…来年は穏やかな年であってほしいと願うばかりです。
少し早いですが、暮れのご挨拶をここで…
皆さま、今年もこのブログを訪問してくださってありがとうございました。
来年もまたお付き合いのほどをよろしくお願いいたします。
皆さま良いお年をお迎えください。
除夜の鐘もついて、初詣もできて良い年になりそうですね。
私はバタバタしていてPCに向かう時間もなく、ご挨拶も今頃になってしまいました…
新しい年、活動も動き出しそうですね。
また活動の様子をブログで拝見させていただきたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
いの1番の鐘を鳴らし、新年おめでとうと言い帰つてきました。
明けましておめでとうございます。
いよいよカウントダウンが迫りつつあります。
朝早くから台所に立って準備をし、帰省家族と共にお年取りができてホッと一息です。
毎年行っていた2年詣りは今年はパスして(寒さが応える年になってしまい…)ようやくパソコンに向かえました。
こちらこそ今年は素晴らしい出会いに感謝の年でした!
松本に続いて堂々川でも本当にお世話になり、ありがとうございました。
拙いブログにも訪問してくださってありがとうございます。
今年の高校生の入会は嬉しいことですね。
その高校生が、登録有形文化財の砂留の近くにある、記録に書かれていない砂留を見つけられたのでしょうか。
これは素晴らしいことですね。
それに来年の会の発展にも期待が膨らみますね。
また記事を楽しみに拝見させていただきます。
本当に今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
あと少しで新しい年です…
良い年をお迎えください。
東奔西走されてよく体が持つなーと思いながら私としてはこのブログはよく見ている方だと思います。
12月16日定例会で高校生の会員が砂留近くで草刈り、石垣の整備をしてくれました。
もしかしてこれはとのことも言っていました。見ていただいたように当地には国の登録有形文化財の砂防堰堤(砂留)8基ありますがどう見ても当時の申請者又は測量社がきずかなかっただけのような気がしまして約10日最低2時間は整備したり
周辺の山の砂留を探しました。
素人の考えですが1850年頃の築造図面を使ってつくられているとおもわれます。
来年1月3日が過ぎればもう少し深く掘り下げて記事にしたいと思います。
もうすぐお正月です。
良いお年をお迎えください。
いよいよ今年も残り1日…
私も今日は黒豆を煮ました。
今頃になって、お掃除やらおせち作りやらが押し迫って何とも大変です!
明日はどうにか形になりますようにと、祈るような気分です…
みさとさんもいろいろお忙しい大変な日々でしたのに、ちゃんとクリスマスもおせちの準備もしておられる…
それこそ主婦の鏡ではないでしょうか!
草花の事もお家の事もちゃんとこなしていて、すごいなといつも思っています。
私なんか手抜きばかりで反省しきりです…
我が家のストーブはいつも何かしら調理しています。
といっても使うのはたまにですが…
ストーブの上にはお鍋をのせ、中ではピザを焼いたり…
専用焼き網で魚も焼きます!
ストーブの焼き芋、美味しいですよね。
今年は焼き芋できんとん作ってみようと思っています。(美味しいと聞いたので)
栗の甘露煮は今日煮てスタンバイしています…
干し柿もこんなに沢山作るのは今季限りです。
なので、みさとさんに倣って冷凍もしました!
柿酢は初挑戦でしたがどうにかできました。
時間はかかりますが、かき回す位でたいして手はかかりません。
最後の濾す作業がちょっと大変ですが…
柿の木が最後だったので、無駄なく使ってあげようと思ったのでした。
それに身体に良いと聞いたので…
暮れのご挨拶…
ご主人のことでご心配な日々もあって大変でしたのに、あたたかなコメントを寄せていただいて、ありがとうございました。
いつもみさとさんの言葉に励まされてこのブログも続けています。
また来年もよろしくお願いいたします。
旦那様も退院されて、皆さんお揃いで新年を迎えられて、本当に良かったですね。
どうか旦那様の体調も整って、良い年になりますよう祈っています。
最後の最後まで出遅れてのコメントで、申し訳ないです。
今朝お節用の買出しがてら、ようやく年賀状も投函し、今は黒豆をコトコト煮ながらのコメントです(笑)
タッジーマッジーさんのところは帰省客さんたちも多いですから。迎える方はあれこれ大変ですよね。
でもみなさん集まって迎える新年は、忙しいけれど嬉しい〜
ご無理をしない程度に張り切ってくださいね♪
ストーブで焼いたピザとローストチキン・・・
今年も素敵なクリスマスを迎えられたのですね。
胡桃や落花生を炒ったりいろんな料理をしたり…と、タッジーマッジーさんちはストーブを上手に使ってらして、いつもすごいなぁ…って思っています。
(我が家は暖をとる以外には焼き芋を作るくらいだもの…)
お漬物・・・
昨年は上農漬けを少しだけやりましたけど、今年はもう野沢菜栽培をしなかったので、漬物は作らなくて手抜きもいいとこです。
沢庵漬けも野沢菜の上農漬けも美味しそう〜
やっぱり信州の冬にはこの二つの漬物は欠かせませんよね。
干し柿も、上手に白い粉がふいてきれいに仕上がってますね。
これもまた冬の楽しみ〜♪
我が家は少しだけ作りましたが、主人実家の柿で作ったというぼってりした大きな干し柿を、義兄が届けてくれました。実家の柿の木も周囲の迷惑になりそうなので、今季限りで切り倒すのだそうです。
柿酢は初めて知りました。
手の掛かる作業で、完成までにこんなにも時間が掛かるのですね。
今年は特にお忙しくされてたような気がしますが、そんな中での漬物やら保存食作り、もう尊敬するしかないです! 本当に主婦の鏡ですよ!
暮れのご挨拶です・・・
今年はタッジーマッジーさんのブログで、色んなところに連れて行って貰い、色んなことを一緒に見聞きすることができました。
居ながらにして旅した気分になり、わたしのストレスもかなり解消された気がします(笑)
本当にありがとうございました。
来年もまた、よろしくお願いします。
どうぞ、良いお年をお迎えくださいね。
サメ殿は「柿酢」を作られていたのですね。
濾してないとドロドロの状態…
ちょっと手を出しにくいかもしれませんね。
せっかく作られたのですから濾してみられたらいかがでしょう。
濾すのに結構時間がかかってちょっと大変ではありますが…
くちこさんはあれこれ保存食を作られて、私も学ばせていただいています!
生姜シロップも作って活用しています。
白菜漬けも以前は作っていたのですが、今は夫のキムチだけ…
出来る範囲でやって行こうと思っているところです。
暮れのご挨拶…
いつもコメントを寄せていただいてありがとうございました。
こちらこそいろいろ教えていただきました。
また来年もよろしくお願いいたします。
いよいよ押し迫って来ましたね。
なかなか着々とは進んでいません…
後3日でどうにかなるでしょうか、ちょっと心配な状況です!
まあ、できる範囲でとは思いつつですが…
夏もいいですが、山は眺めるのだったら冬!
雪景色の山姿がやっぱり素敵です。
富士山もやっぱりそうかな、と思ったりしています。
「柿酢」…takeさんも作られたのですね。
私は初めてで、作り方をあれこれ検索…
たどり着いたのは、毎日1回かき回して後は酵母の力に頼るというものでした。
確かに酵母の力はすごいと実感!
発酵の盛んな時期はプクプく泡も出てきていました。
takeさんのはどこがいけなかったのでしょうか。
残念でしたね。
また作られるようでしたら、かき回しながら作るといいかもしれません…
早々と、暮れのご挨拶を…でした。
こちらこそ、いつもあたたかなコメントをありがとうございました。
いつも励みにさせていただいています!
また来年もよろしくお願いいたします。
だから、くちこには、正体不明な物体で、手を出していないです。
そう、クルミ炒るのを教えて貰ったのでしたね。
くちこは、白菜漬けだけ、頑張りました。
保存食的には、生姜の佃煮もあるわ。
生姜シロップも毎日、珈琲に入れています。
風邪予防に。
お忙しい年末年始なのですね。
今年は、色々とおありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
今年もいよいよ押し詰まってきました。
タッジーマッジーさんは手際よく家事、ブログとこなしてらっしゃる!
私はバタバタと無駄な動きをしていて思うように進みません。
ブログも滞ったまま・・。
八ヶ岳の白さ、木立の霧、山すそにたなびく霧もいい風景ですね。
「いつものように冬仕事」に注目しながら「柿酢」!
これは・・・私、昨年作ってみて失敗しました。
「毎日かき混ぜていると何日かして発酵してきます」
・・・ここからして違っています。
ちゃんと作り方を学ばなかった・・。
気味の悪いものが出来つつありました・・あとは どうなったか?
先日 見ないようにして土に埋めました。お恥ずかしい限りです。
タッジーマッジーさんの 出来上がった「柿酢」を見て こんなに無色な透明感のあるものとは!!
あ、もう 暮れのご挨拶!
そうですよね、もう 日付も変わって12/28になってしまいました。
いろいろ楽しませていただき お勉強もさせていただきました。
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。