衆議院選挙の投票をしてから思わぬ暖かさに
誘われて、森へ散策に出かけました。
久々の気温上昇に気分も体温も上がります♪
爽やかな青空を見上げているとやるべきことを
すべて忘れてしまいそうです。
駐車場でさっそくナナホシテントウに出会いました。
飛び立つ瞬間はこんな形になるのですね。
じっくり見たことがなかったので新鮮でした♪
あまりの暖かさに虫たちが動き出しているよう。
期待をこめて飛ぶ虫を探していたら
いました!
翅の付け根がきれいな青・・・何シジミかな?
なんとウラナミシジミでした!
越冬できるのは関東地方より南の暖かいところ。
そこで生まれた新しい命は北上しながら繁殖するけれど
神奈川県では越冬できない、秋のみに見られる蝶・・
と思っていたので、こんなに寒くなるまで生き残っていた
個体がいたことにとても驚きました。
そして大好きな輝く蝶♪
ムラサキシジミにも出会えました~!
この蝶は成虫で越冬するそうなので、これからも
暖かい日なら会えるかもしれません。
この輝きと色は何度見ても興奮してしまいます♪
この日は小さな蛾もよく飛び交っていました。
落ち葉に舞い降りたので近寄ってみると
フユシャクかな?
毎日拝見している昆虫写真が主のブログは
4つあるのですが、その方たちの記事にこのところ
たびたび登場しているのです。
フユシャクは冬季に成虫が出現するシャクガ科の総称で
特徴はメスの翅が退化して飛べないことだそうです。
この写真の蛾はオスですね。調べるとクロオビフユナミシャクに
思えましたがフユシャクの仲間は似ているものが多くて
間違っているかもしれません。
あ~嬉しい!暖かい晴れって本当にいいですね。
ミシシッピーアカミミガメの甲羅干しも久しぶりに見ました。