教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

10月三回目の教室

2015年10月19日 | 教室風景

10月三回目の教室は雲ひとつない秋晴れ♪
最高の制作日和となりました。


ひとつの作品にじっくり向き合う方、3つの作品を同時進行する方など
皆さんの取り組み方はそれぞれ。自身に問いかけながら制作のリズムを
調整されています。


とても静かな一日で取り組んでいる課題に集中できました。

室内でじっとしているとひんやりするのですが、一歩外に出れば
日差しは強くやや暑く感じられました。


この道を通りかかったら頭上から蜂が群がっているような羽音が。

音の源を探すとキヅタの花に群がるアブ蜂蝶たちでした。


久しぶりのテングチョウ。数頭やってきていました。
キヅタの花は昆虫たちにとって素晴らしい蜜源のようです。


センダングサの花も蝶たちに大人気。
近くに甘く香るセイタカアワダチソウの花がたくさんあるのに
キタテハはセンダングサの花の蜜ばかり吸っていました。


飛び去っても同じ場所に戻ってきたコノシメトンボ


高いところにあったノブドウの群落
今年の実は大きいものが多いような気がします。

どこまでも歩いてゆきたくなるような気持ちの良い日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型レンズ導入♪

2015年10月19日 | その他

もうすぐ誕生日なので?ついに新しいレンズを導入しました~♪


ピカピカ♪
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC MACRO HSM です。

愛するPENTAX K-rくんに装着!試写をかねて丹沢方面へ出かけました。
今までとズームリングの方向が逆なので慣れなきゃ♪


駐車場の猫さん。ぽそぽその毛並みまでよく写っています。


木漏れ日の森


青空にススキもすっきり、くっきり。

超音波モーターHSM搭載ということで静かに素早くピントが合います。


上空高く舞い上がったアサギマダラ
かなり小さく撮れたものをトリミングしましたがよく写っています。

そして・・・小さな虫の細かいところまではっきり見たいという私の願望を
叶えてくれる機能もあり


離れたところにとまったオオアオイトトンボも


間近にとまったホソミイトトンボもよく写りました。

トンボの仲間などは特に胸の横や眼の部分などが写っていないと判別が
難しくなるのでマクロ撮影用にあと2台のカメラを持ち歩いているのですが
これからはほとんどこの一台でよいかもしれません。


下から見上げたアキアカネ
秋も深まってトンボの種類も少なくなりました。


右が今まで長いことお世話になっていた
TAMRON  AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiⅡ LD[IF]MACRO
今までほんとうにありがとう!

今回導入したSIGMAのレンズは、今までのようにロックしないとレンズが
するする下りるということはなく、径がやや細いので手が小さいものには
実にありがたく、ピントが素早くきっちり合うようなので使い勝手が良さそう
です。今度こそ綺麗に丁寧に扱おうと思います♪

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする