天王森泉館の前には田んぼがひろがっていました。
広葉樹がぎっしり。見ているだけでわくわくします。
傷ひとつないモンキチョウ
この日は照りつける光線が痛く感じるほど強く11月とは思えないほど
気温が高かったので、チョウたちが飛びまわっていました。
出産間近と思われるお腹の張ったカマキリ
なんと!小川の石の上にミヤマアカネのオスが。
ミヤマアカネは山深いところ、神奈川県なら丹沢方面にいるという
イメージがあったので驚きました。
ミヤマアカネのほかに
アキアカネのオスに
アキアカネのメスに会えました。
近くには境川遊水地公園があり、立派な情報センターもあって
遠くの木にカワウがたくさんとまっているのが見えました。
高低差があまりない散歩道。生き物が多かったので母も楽しめたよう♪
お互い上機嫌でしゃべって写真を撮り、日に焼けた健康的な一日でした。
よいお天気が続きますね♪
久しぶりに母を誘って横浜市と藤沢市のさかいめにある公園へ
行ってみました。
小さいながらコナラやクヌギが多い森はどんぐりころころ。
木のまわりに生える植物群はもちろん落葉も大切にされているようで
夏は虫がとても多いだろうと想像できる魅惑的な森でした♪
クヌギの幹を登るまだ幼いアマガエル♪
こちらは天王森泉館。
1911年に清水製糸場の本館として建設されたもので、その左側半分が
移築され個人の住宅として利用されていたそう。
市内に残る唯一の製糸関連施設の遺構として横浜市歴史的建造物に
認定されており、中も見学できます。
まわりには小川があり、趣きある花々が植えられていました。
秋らしいですね~♪
ツワブキのまわりにもツマグロヒョウモンやシジミチョウの類
嬉しい!美しいルリタテハもいました。
花壇にはホトトギスがたくさん植えられていたので
ルリタテハの幼虫はこちらで育ったのかもしれませんね。
翅の透けたきれいな蛾がいました。
ミノウスバです。美しさに毒々しさが加わってインパクトがあります!
幼虫の食草はマサキ、マユミ、ニシキギなどニシキギ科だそうで
周りを見回せばなるほどマユミがありました。
こちらのベンチでお弁当をいただいてさらに周りを歩いてみました。
続きます。