goo blog サービス終了のお知らせ 

教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

冬支度の森で小さな生き物に出会う

2015年11月22日 | 自然

40日ぶりに大好きな森に行くと、風景が一変していました。


静かな森はよい香りと美しい色に満ちて


放心して佇むことしばし・・・
根っこが生えたように立って落葉のじゅうたんをぼんやり眺めていたら


ふわり。
オオアオイトトンボが触角の長い羽虫を捕まえたところが見えました。

みな眠りについて昆虫には会えないだろうな~と思っていましたが
俄然元気になって周りをみまわすと


適当に拾った落葉にカメムシ
越冬準備に入っていたのでしょう、すぐ温かいお布団に戻しました。


ベンチには赤味の強いカメムシが。
色は違いますが先ほど見たのと同じセアカツノカメムシのオスのようです。

確かこのカメムシはこの夏に訪れたとき出会っており

同じくセアカツノカメムシのオス
真夏はこ~んな派手な色あいだったのです。
冬ごもり直前、すっかり落葉色になっていて違うカメムシかと思いました。


日当たりのよい場所に多かったバッタはミヤマフキバッタかな?


ハタハタ・・・ハタハタ・・・と落葉のように舞っていたフユシャク
画像で検索するとウスモンフユシャクに似ていました。

初めてフユシャクを見た数年前の冬、こんな時期に毒蛾?と警戒しましたが
見慣れた今はこの蛾と出会えばすっかり冬ね~と実感する儚げな生き物。

日がかげった瞬間、華やかだった森の彩りは冬色に変貌・・。
ぞくっと寒気がやってきて自分は冬支度をしていないことに気がつきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月最後の教室そして搬出

2015年11月21日 | 教室風景

早くも11月最後の教室日となった昨日は曇りがちのお天気でした。

朝の森はひんやりとして薄暗く、昆虫は期待できないなぁ~と歩いていると
コツコツコツ!


木をつつく大きな音にアオゲラかな?と思い見上げると黒白赤。
なんとアカゲラのメスのようです!この森では初めての出会い♪


コゲラに似ていますが体長は倍近く。お尻周りの赤が鮮やかです♪

午前の部が始まる頃、雨がすこしぱらつきました。

いつも挑戦!新しい自分に会えると嬉しくなりますね☆
午前中は12時までですが、この日は特別。やや早めに筆を置いて


上郷森の家本館ロビーにて開催中の「森の家 絵画教室 なかま展」
の搬出作業をしました。
われわれ〈グループ彩雲〉の展示は11月11日~20日まででした。
ご高覧いただきました皆様、ありがとうございました!

お昼休み時間はないかな~と思っていたのですが、皆さんが非常に
手早く12時10分に作業が終了♪おかげさまで森に行ってお弁当を食べる
時間ができました。

サザンカの花をふと見ると

落葉のようなツユムシの仲間がとまっていました。

お昼を食べてからその場所へもどると


さかさまになって花粉を食べているようでした。
ヒメクダマキモドキなのでしょうか?

搬出作業も事故なく無事終わり、ほっとひといきの午後。

また来年の秋に向けて新しい作品をうみだしている皆さん♪
午後、Yさんが水彩画作品を完成させました。のちほどご紹介して
まいりますのでお楽しみに☆

午後の部が終わった後、ふたたび本館へ行くと

水曜日クラス・〈彩人会〉の皆さんの作品が美しく展示されていました。

上郷森の家で活動する絵画グループが10日間ずつ、本館ロビーで
作品を展示させていただく『森の家 絵画教室 なかま展』もいよいよ
最終組。〈彩人会〉の会期は11月21日(土)~30日(月)までです。
会期中何時でもご覧になれますので、お近くにお越しの際はぜひ
お立ち寄り下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に映える

2015年11月20日 | 散歩

朝から青空が広がっていたので家を早めに出て川沿いを歩きました。


公園の皇帝ダリアが花盛り!


よかった~生き生き♪
10月頃だったか暴風雨があった時、成長途中の太い茎が下のほうで
折れていたのでもう咲けないのではと心配していました。

川にはカルガモたちが泳いでおり


それを眺める?アオサギ


頭部は白黒はっきりしておらず嘴は黒っぽくやや小柄。
まだ大人ではないようです。


視線を感じて見上げるとコサギが飛び立つところ


石像のようになって狩りをしているコサギもいました。


水面にも底にもたくさんの葉が落ちて・・・

カワセミが来ないかな~とコサギを見習いじっと佇んでみたけれど難しい。
トンボ一頭もこず、あきらめて駅前へいそぎました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小澤 淳 個展のお知らせ

2015年11月19日 | その他

来週23日(月)から始まる小澤淳さんの水彩画展のお知らせです。





『小澤 淳 個展』
2015年11月23日(月)~29日(日)
11時~18時(最終日は16時まで)

リーブgallery
横浜市中区吉田町71リーブビル1F
(tel)045-253-7805

JR「桜木町」駅下車、徒歩5分
市営地下鉄「桜木町」駅下車、徒歩3分
みなとみらい線「馬車道」駅下車、アイランドタワー口から徒歩5分


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月中旬アキアカネの産卵

2015年11月19日 | 生き物

11月中旬とは思えないほど気温の高かった日
横浜自然観察の森でアキアカネの産卵に遭遇しました。


メタセコイアの色づきはまだこのくらい。
赤銅色に染まるのは来月になってからでしょうか。

晴れが続けばすぐ干上がり、真冬になれば凍結する小さな水たまりに

アキアカネのペアが産卵にやってきていました。


おお!
先月導入した新レンズSIGMA18-200mmF3.5-6.3DC MACRO HSM で
ピントが合うのが速くなり描写も細やかになったと感じます。嬉しいな♪


オスはメスの首元をしっかりつかんであちこち飛び回ります。
産卵には水深が浅いところが好みのようです。


この光景が見られたのはやはり朝8時30分頃。
正午に同じ場所を訪れるとトンボは一頭も見られませんでした。


メスは水面に腹端部を打ち付けて産卵します。

短い動画を録ってみました。これだけLUMIX G2を使用しました。
【アキアカネの産卵】


卵は乾燥に強く3~4月にふ化するそう。この池は春まであるでしょうか。


近くにはこの、コノシメトンボのオスがいましたがメスは見られませんでした。

新しいレンズとなって飛んでいるトンボを追うのが楽しくなりました。
今こそ縄張りをはるクロスジギンヤンマのオスを撮りたいけれどそれは
6ヶ月先かぁ~・・。その前に冬の厳しい寒さがあるのですよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなとみらいでコンサート♪

2015年11月18日 | その他

午後、かねてより楽しみにしていたコンサートに行ってきました。


「0歳からのオルガン・コンサート」の表題通り、0歳から大人まで楽しめる
大人気のコンサート。2000人入るホールが親子連れで満杯でした!


午前の部のチケットは早々に売り切れたそうです。

横浜みなとみらいホールのシンボル、パイプオルガンの「ルーシー」。

今回は“オルガンまつり”♪
大迫力のこちら、ルーシーがメインで


手回しオルガンのオルガネッタ


木製のパイプから音を出すというポルタティフ・オルガン
その他ピアニカに似た小さなパイプオルガン、アンデス25Fという
組み合わせ。まさにオルガン尽くしです。

演奏中の模様は撮影できないため画像はこれしかご紹介できませんが
素晴らしいプログラムでした!変化に富んだ選曲と演奏に、隣の席の
お子さんは全身でリズムをとり大喜びしていました。

ホールいっぱいにソプラノの山田英津子さんの美しい高音が響き渡り
オルガンの重厚さと合わさって、まさに泣く子もだまる凄味がありました。
キャラクターの「みなトラ」くんも大活躍でほんわか楽しい40分は
あっという間・・・♪

帰り道、横浜駅に出て世界堂へ行こうと構内を歩いていたら猫発見!


帽子にJRのマーク。
近くに、わらづと納豆を頭にのせたキャラクターもおり、着物姿の女性もいて
何かのキャンペーンをやっているようでした。


撮りたい・・けれどここで大きなカメラを出すのはちょっと恥ずかしい・・・。
今考えればスマホで撮影すればよかったのですが、柱の陰でごそごそ
カメラを出し、隠し撮りのような格好で撮ると、猫の胸に「ムコナ」の名札。


他の方がスマホの準備をしている間、神妙に待機するムコナくん。

調べるとJR水戸支社の常磐線特急E657系イメージキャラクーだそうで、
わらづと頭の少女は、梅の花の髪飾りをつけ憧れの黄門様の格好をして
いる水戸市マスコットキャラクターの「みとちゃん」でした。撮りたかったなぁ。

舞台で動きまわり子供たちを沸かせていた「みなトラ」くんも皆の夢の存在。
キャラクターも奥が深い・・とワクワクしながら撮影させてもらいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて蝶が舞う♪

2015年11月18日 | 生き物

お休みだった先日、晴れて気温が上がったのでムラサキシジミに会える
かもしれない!と出かけた近所の公園。

やっぱり出ていました♪

ムラサキシジミのオスです~♪ほんとうに綺麗!
コナラの葉っぱで体を温めていました。


この公園はとても手が入っているところ。
フカフカの落葉を踏みしめながらのんびり行くと


なんとスミレの仲間が咲いていました。
このところ暖かすぎてもう春だと勘違いしてしまったのでしょうか。


高いところにテングチョウ♪


マテバシイのヒコバエが虫くいだらけ。
怪しい~♪と近づくとやはり、点線丸で囲った部分に蝶がいました。


ムラサキツバメです!
翅の表面が鮮明な紫色なのはメスですが、飛んだとき見えた色は
深い群青色。オスでした。
ムラサキシジミに似ているけれど、尾状突起があるところが違います。
近所で多く見られるのはムラサキツバメのほうですが、何度会えても
嬉しいものです。

珍しく食事をしているようなので短い動画を録ってみました。



可愛い口吻をペタペタ葉の上につけています。
葉の上はやや濡れてすすけた様子をしていましたが、アブラムシの
排泄物か何かでしょうか。小さなアリが行ったり来たりしていて幼虫も
いるのかと探してみましたが見つけられませんでした。

満足の吐息をついて足元を見ると

やや雲が多くなってきたためでしょうか、キチョウがとまっていました。

散策していたり釣りをしたりカワセミを待っていたり。ふと立ち止まると
ポカポカ日和を楽しむ人々がたくさん。ゆっくりした時間が流れていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oさんの新作日本画

2015年11月17日 | 教室風景

Oさんは旅で出会った光景を描かれました。


「奈良の街並み」  日本画  F4

凛とした佇まいの奈良・今井町。戦国時代そのままだという町割りで
民家の多くは江戸時代に建てられたそう。どこか懐かしい歴史を重ねた
街並みを、はずむような筆致で明るく、そして味わい深く描かれました。
奥へ奥へとすがすがしい古都の風が吹きぬける心地よい作品です。

近づいてみました。


やや荒目の粒子の岩絵の具を重ねしっかりとした下地をつくった
ことにより、その後根気強く重ねた色はよく発色しています。
その清らかさはそのままに、Oさん独特の生き生きとした線描によって
いにしえの街並みに快活な現代の雰囲気が加わりました。

精力的に枚数を重ねるOさん。これからの作品も楽しみです☆
過去の作品は制作順にHP「上郷の森 日本画教室」内の“作品集”の
中のOさんのページにされています。ぜひこちらもご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月四回目の教室

2015年11月17日 | 教室風景

広がる青空、眩しいほどの日差し。気温は高く空気は乾いていて
11月4回目の教室日はひと月前にかえったような最高のお天気でした。


明るくて気持ちよく描けるこんな日は仕事がぐんぐん進みます♪
作品から距離をとって修正点が見つかれば思い切ってなおします。


午後、Iさんが復帰されました。おかえりなさい!5~6年ぶりでしょうか。
またご一緒できて嬉しいです☆

皆さんが教室に参加されるきっかけはさまざま。上郷森の家に遊びに
きたら絵を描いているのが見えた、という方が多い気がしますが


今ロビーで開催中の「森の家 絵画教室 なかま展」をご覧になって、と
いう方も。“なかま”になれたのは何かのご縁。大切にしていきたいです。

我々グループ彩雲の「なかま展」会期は11月20日(金)の正午まで。
何時でもご覧になれますのでお近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。


この日はポカポカとして薄着になりたいほど暖かく
キタテハ、キチョウ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミなどのチョウたち、
トンボたちなど眠りについたとばかり思っていた虫たちに会えました♪

視線を感じて草むらを見ると


オオカマキリ♪


堂々たるその姿を横からも見せてもらいました♪

道に飛び出てきたのは

コカマキリです。めったに会えないので嬉しい♪

晴れて暖かいって素晴らしい~!
久しぶりにたくさんの小さな生き物に出会えてスキップしたくなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月赤い木の実

2015年11月16日 | 自然

この秋に見かけた赤い木の実をならべてみました。


青空に映えるこの朱赤の実は


葉の色づきも美しいハナミズキです。


こちらはこれからもっと赤くなりそうなクロガネモチ


コバノガマズミ
普通のガマズミより葉がとても小さく特徴もあっていると思いますが


公園の水辺で垂れ下がっていたこの赤い実は・・
フウリンガマズミかな?わずかに残っていた葉がガマズミに似ていました。


静岡県で初めて見たこの木の実
ナナミノキという南方系の木のようです。


ご存知ピラカンサスはしばらく楽しめますね。

子供の頃、家の庭にもピラカンサスの太い木がありました。
「何で切ってしまうの?」と父に聞いた時なんと答えてくれたのだっけ・・?
鳥が来すぎる、伸びすぎるだったような気がしますが今は淡くぼやけて、
庭で楽しそうに作業する父の姿だけが思い出されます。

試しに口に入れたことがあり、ぼけたリンゴのようなモソモソした感じで
美味しくもなかったです。そのときはまったく違和感がなかったけれど、
ネットで“毒がある”と書いている方がいて驚きました。
いくら真っ赤に熟していてもむやみに口にするものではありませんね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする