昨日は風もなく穏やかな陽気だったので
いつもよりは薄着で近くを散策しました。
白梅だ~!今年初めて見ました♪
すっかり葉を落としたロウバイの見頃はこれから
なんと黄色いバラがまだ咲いていて
暑かったのでしょう、ヒヨドリたちがいれかわりたちかわり水場で水浴び
なんとアトリ!こんな近所で会えるとは。
かわいいヤマガラまで。
もっと緑豊かな場所でしか会えないと思っていた小鳥に会えて喜んでいたら
すれ違ったご婦人に、あっちでルリビタキを見たと教えていただき
にわかにやる気を出して早歩き。
途中、年若い猫さんたちが日向ぼっこしているのを見たら
力が抜けました。
ゆっくり帰ろ。。
猫たちのおかげで家でやるべきことが多々あったことを思い出し
ルリビタキ探しは後日することにしました。
花粉が飛んでいるのかな・・?帰宅したら目の奥と頭が痛くなりました。
大好きな里山に行くと小鳥たちが出迎えてくれました。
3ヶ月前、渡り蝶のアサギマダラがヒラヒラ舞っていた野原は
すっかり枯れ色。すこし踏み込んでみると
ガガイモの大きなサヤがありました!
北風で順調に種を飛ばしているようで
ひっつきむしのセンダングサの種にひっかかっているものもありました。
枝に直径15mmほどの泥の玉が。
裏側にまわると穴があいていました。
ドロバチの仲間の巣が蜘蛛に再利用されているようでした。
大きい♪ヤママユガの繭も無事巣立った後で空っぽ。
今年は成虫に会いたいな~!
オオカマキリの卵のうもありました。
ふ化まであと4ヶ月。小鳥に見つからずに春を迎えられるでしょうか。
枯れ色の野原でもけっこう楽しい。でもやはり花の頃が待ち遠しいです。
やはりお天気が崩れると寒い。。しんしんと冷えます。
晴れがましい成人の日、全国で太陽が拝めるとよいのですが。
久しぶりにちょっと遠い公園に行くと長毛のミケさんが出迎えてくれました。
こんなお顔をしていますが愛嬌があります♪
お尻をぽんぽんしてみたいけれどそこまで仲良くないので
今回も話しかけるだけに。次回は隣に座らせてもらおうかな?
日陰の朽木に黄色っぽいキノコがたくさん生えていました。
裏側から見るとこんな感じ。発生してから日がたっているようです。
キノコ好きさんにたずねると有毒のニガクリタケと教えていただきました。
一瞬射した光にヤツデの花が白く浮かび上がりました。
ちょっと開花が遅いですね。
アブ、ハエ類がたくさん来ていたので近寄ってみると
花の間に網を張ったジョロウグモも発見!
ここならしばらくは食べ物に困りませんね。
今年に入ってから活動しているジョロウグモに何度か遭遇。
網が虹色に輝いてきれいだったこちらのクモは、少し近づいただけで
動いたのでまだまだ元気。
これから立春までが一番寒い時期。お互い頑張ろうね~とささやきました。
畑まわりを歩いていたら
きれい!近づけないのが残念ですがブルーベリーの葉のようです。
この茂みの下に
一瞬アカハラがあらわれました!
この冬初めての出会いに慌てふためいてあえなく手ぶれ。。。
畑で残っている彩りは小鳥に人気のないもの?アメリカイヌホオズキに
トウガラシ
よく見られたのはこのツグミ
ジョウビタキに
モズ♪上を気にしていますね。
正面顔も丸くて愛らしいです。
畑まわりに猫も歩き回っていました。
この写真は狩りに失敗した後の顔。
キジもいるはずなのですがこの時は会えませんでした。
畑には色々な足跡が交差していて夜の様子も見てみたくなりました。
近くの川辺に今年もユリカモメたちが飛来しました。
左端、真っ赤な足にくちばしのコは成鳥、
真ん中のオレンジ色の足にくちばしのコは昨年生まれの若鳥、
翼に模様があるのも特徴なのだそうです。
巨大な鯉がまかれたエサに群がっているところへ
それっ!
ユリカモメたちがあっというまについばんで食べ物はなくなりました。
少し上流に三羽のカイツブリがいました。
家族なのかな?3羽一緒に撮ろうとフェンスにはりついていると
1羽だけ近くにおよいできてくれました♪
でもそこへユリカモメがカイツブリの頭をかすめるように何度も飛来!
カイツブリは素早く潜水しました。自分よりも体が大きく鋭いくちばしを
もつユリカモメは怖い存在なのかもしれません。
サギたちに人気の水が落ちる場所にこの時はコサギ1羽
孤高のアオサギは浅瀬で足を動かしていました。
川をのぼったり下ったり、ユリカモメたちは忙しない。
近づいても逃げない表情豊かなカモメたちの観察をひととき楽しみました。
年が明けてから出会った美しい木の実をならべてみました。
遠くから見てあまりにも真っ赤だったので何かと思って近づくと
南天だ~♪
葉っぱまで赤いのが素敵!
ぎっしりと実がなっていたピラカンサス
小鳥たちのごちそうですね。
変わった形の葉っぱ!ヒイラギモチというそうです。
セミの抜け殻がいっぱいついていたのはクロガネモチ
クロガネモチの実をメジロたちがついばんでいました。
こんな大きなものも食べられるのですね。
ここもよくヒヨドリたちがいるところ
トウネズミモチです。
在来種のネズミモチと競合している要注意外来生物、なのだそうです。
小鳥たちが実をついばむシーンを撮りたいのですが入り組んだ小枝が
あったり近づけば当然飛び去るのでなかなか難しい。。
どの木にもきていたのはヒヨドリ。たくましいですね。
神社の針葉樹の天辺にとまっていたダイサギが
ふわりと飛びたち羽ばたく姿を撮影することができました♪
澄みわたった青空を背景に
すこしかがんで
ジャ~ンプ!
体が大きくゆったりしているので動きがよく見えます。
飛びたったダイサギの向こうに小型飛行機が見えたとき
ちょうどもう1羽飛んできました。
頭上をぐるぐる飛んでくれたので様々な角度から
美しい舞い姿を見ることができました。
この角度だってめったに見られません。
クチバシの切れ目(口角?)が目よりも後ろにいっているとダイサギ、
ということだそうですがダイサギとチュウサギの見分けが難しい。。
いつも川の中で魚を狙っているところを見下ろす角度で見ることが多いので
今回の見上げでの飛翔シーンは自分の中ではかなり珍しく、撮影できて
嬉しいものでした。酉年にぴったり、かな?
3日も皆で森を歩き回りました。
どこからか、ヒッ ヒッ ヒッ!
甲高いさえずりがしたと思ったら
ジョウビタキのメスが飛び出しました。
人通りが多いので日向と木陰を行ったり来たり。
可愛い~い!
ジョウビタキのメスに遊んでもらったあと、似た小鳥に会いました。
ルリビタキです!
背中側も見せてほしかったのですが近づく前に飛び立って
しまいメスなのか未成熟なオスなのかわからないまま。
名前に~ビタキがつくどうし、遠くから見た姿が似ています。
甘酸っぱいロウバイの香りは早春の香り♪
この日も目覚めたムラサキツバメに会えました♪
濡れた落ち葉から水分補給しているようでした。
2時を過ぎたら太陽の力が弱まりましたが
猫たちは残る陽だまりでうとうと。。
穏やかで過ごしやすくよく歩いた三が日。これが1年続くとよいのですが☆
2日も家族で水辺を歩き回りました。
13時、ふと空を見上げると雲に隠れた太陽の周りが虹色に見えました。
彩雲が現れかかっています!
空がよく見える場所に移動しました。
色が刻々と変わって
雲の端のほうが虹色に♪
2017年、幸先のよいスタートです。
水面に映る雲のほうがより色鮮やかに見えました。
それにしても彩雲は変化が速くて撮影するのは難しい。。
たくさん撮影しましたがほとんどうまく写りませんでした。
彩雲が消えてしまったあとは水辺のコガモたちをのんびり眺めました。
羽づくろいで水しぶきをあげるオス
2日も無風で暖かかったので体が痒かったのかもしれません。
コガモのオスの羽色は美しい♪
メスは落ち着いた色合いです。
今日も遊んだね。。
夜、皆でいただきもののワインを飲みながらいろいろなことを話して
平和なお正月を過ごせるありがたみをしみじみ感じました。
初詣に行くと、神社は鳥居からはみでるほどの人出だったので
おまいりはあとにすることにしました。
ちょっと遠回りして母姉を必ず猫に会えるコーナーに引率!
いたいた♪
人懐っこいコがお腹を見せてゴロゴロ転がっていました。
この様子を見た母がおもむろに近寄り
体中についたゴミをとるようにごしごし撫ではじめました!
私は回数を重ねて少しずつ距離を縮めていたのに、母は一足飛び。
なでられて微笑んでいます。よかったね♪
他の猫ちゃんたちの写真も撮ってからおまいりして移動!
大きな公園に行ってランチにしました。
1月1日の昼食がコンビニものとはちっともお正月らしくないですが
楽しく食べられればよいのです。
草陰でカサカサ動く小鳥の動きに耳をすませながらゆくと
小さな蝶が飛んできました!
ムラサキツバメだ~♪しかもメス。
クマバチまで歩いていました。
日向はぽかぽかだったので目覚めてしまったのかもしれません。
お囃子を聞きながら歩くのはお正月ならでは♪
2017年も歩き回る年となりそうです。