
ピセナイ山山頂から眺める、カムイエクウチカウシ山~1823峰~1839峰~ルベツネ山~ペテガリ岳の連なり
ここ数日、「日高の山」の出版原稿に載せる画像の選択作業に取り組んでいる。お気に入りの山岳風景としては、圧倒的に日高山脈の画像が多い。一つの山に4~5枚しか載せられないので、取捨選択に苦しむ。本文以外の目次にも10枚の画像を載せる予定なので、その中に取り入れる工夫もしている。
以下、お気入り画像「日高編」として、10枚ほどアップ。これらを眺めると、その時の山行が蘇ってくる。いずれ、ほかの山域のお気入り画像もアップする予定である。

戸蔦別岳の下りから、七ッ沼カールと幌尻岳を望む

札内JPからのモルゲンロートに燃えるエサオマントッタベツ岳。後ろは幌尻岳

縦走路の1917峰から眺めるカムイエクウチカウシ山の北面の雄姿

ニオベツ川のシャワークライミングをしながら野塚岳を目指す

1823峰で迎えた太平洋上の朝焼け

これも1823峰で目にしたブロッケン現象。中に写っているのはカメラを構えた自分の姿。

札内JPから眺める朝日を浴びて輝く日高主稜線北側の眺め。十の沢カールと奥に見えるカムイエクウチカウシ山

札内JPから眺める夕焼け空。シルエットの山は幌尻岳

エサオマントッタベツ岳下のテント場から眺める、十勝側から日高側へ稜線を越える滝雲。

当たり年に遭遇したピパイロ岳のツクモグサの大群生

キバナシャクナゲと1967峰