この間から少しずつ耕してやっと2畝(長さ5mくらい)
いよいよ 一番楽しい「秋やさいの種蒔き」の時期である。
昨年の種の残りを調べる
これだけの種が残っていた。
あと足りない分だけ買って来よう。
いつものF種苗店へ。
此処のお兄さんもだいぶ商売になれたようで最近は愛想がいい。
最近マドンナを見かけないがお盆休みかな?
買った種
残りの種の袋を見てわかるように、マドンナは袋にマジックで
蒔き時を書いてくれるのだが・・・・・一応説明があったのでいいとしょう。
いよいよ種蒔き
白菜などは25日ごろ、
今すぐ蒔いていい物を教わってきた。
お手軽ゴボウも蒔きたいがまだ場所を決めていないので後回し
今回蒔いた種
先ず、作付け場所に種の袋を置いてみた
1種類の作付面積は1平米も無いくらいだが、sakko家5人分なら
これだか有ればいい。
これは早蒔き、少しずつ蒔き足して行こう
いつものことだが種を多く落としすぎて密集しすぎる。
種も勿体無い・・・・気をつけようと思いながら蒔く。
薄く土を被せて掌でよく叩いておく
こうすれば雨に流れにくくなるのだそうだ。
その後、籾殻を被せるが、
春菊と小松菜は切り藁を被せた。
これはsakkoの知恵?
水洗いする時籾殻が葉の間についていて取れ難いので
切り藁だとその点ラクチン。
昨年は「ダイコンサルハムシ」に散々な目にあった。
この虫は枯れ葉や枯れ草に卵を産み付けて冬を越すのだそうだ。
我家の果樹はほとんど肥料をやらないで草と枯れ葉を使っている。
「ダイコンサルハムシ」を飼っているようなものだ。
だが人参、レタス、春菊にはあまり付かなかった。
一番は白菜とかぶら、大根だった。
たべたい菜、小松葉も散々だった。
だから
左側の畝は虫にやられそうなのをまとめた。
パウパウを被せてしっかりと下を土で蓋をして
中に入れないようにした。
これで安心???
でも、もう土の中に虫がいるかも??
どうなることか。
上手く行けば次に蒔く白菜などにも応用しょうと思う
次は畑の様子・・・・胡麻のこと
金ゴマの種をmさんに少し上げた。
この人は農家。
適当に農薬も使い化成肥料も置き、随分立派な胡麻を
育てられた。
「ええの出来たで~」と。
背丈ほどに育った胡麻はふさふさ・・・・・
「私のは趣味の園芸だから・・・・」と
肩をすぼめているsakkoである。
実ってきたのからはさみで摘んで(なんと小規模な)
新聞紙に広げて・・・・
(mさんのはムシロにでんと干されていた)
タカノツメも大きく育っている。
この胡麻を使って「sakkoの七味」を作るのだ。
今年は虫が付いていないねと良く見ると
これは葉を千切って「アシデフーム」だ。
今日は11からコナミへ
11時10からコリオミックス受けて
その後、1時5分から1時間のヨガ
お風呂に入って帰って昼ご飯
その後長い昼寝(ヨガの最中から居眠りだった)
このコリオミックスのMIKIちゃん、説明が上手で人柄も良く
人気のあるインストラクターである。
そんでもって、張り切りすぎたsakkoは滴る汗。
体重減(ご飯食べるまでは)
で、畑の水やりが気になるが今夕はやめておこう。
コロとの散歩を長めにしょう。
コロちゃんには借りがあるからね・・・・。
いよいよ 一番楽しい「秋やさいの種蒔き」の時期である。
昨年の種の残りを調べる
これだけの種が残っていた。
あと足りない分だけ買って来よう。
いつものF種苗店へ。
此処のお兄さんもだいぶ商売になれたようで最近は愛想がいい。
最近マドンナを見かけないがお盆休みかな?
買った種
残りの種の袋を見てわかるように、マドンナは袋にマジックで
蒔き時を書いてくれるのだが・・・・・一応説明があったのでいいとしょう。
いよいよ種蒔き
白菜などは25日ごろ、
今すぐ蒔いていい物を教わってきた。
お手軽ゴボウも蒔きたいがまだ場所を決めていないので後回し
今回蒔いた種
先ず、作付け場所に種の袋を置いてみた
1種類の作付面積は1平米も無いくらいだが、sakko家5人分なら
これだか有ればいい。
これは早蒔き、少しずつ蒔き足して行こう
いつものことだが種を多く落としすぎて密集しすぎる。
種も勿体無い・・・・気をつけようと思いながら蒔く。
薄く土を被せて掌でよく叩いておく
こうすれば雨に流れにくくなるのだそうだ。
その後、籾殻を被せるが、
春菊と小松菜は切り藁を被せた。
これはsakkoの知恵?
水洗いする時籾殻が葉の間についていて取れ難いので
切り藁だとその点ラクチン。
昨年は「ダイコンサルハムシ」に散々な目にあった。
この虫は枯れ葉や枯れ草に卵を産み付けて冬を越すのだそうだ。
我家の果樹はほとんど肥料をやらないで草と枯れ葉を使っている。
「ダイコンサルハムシ」を飼っているようなものだ。
だが人参、レタス、春菊にはあまり付かなかった。
一番は白菜とかぶら、大根だった。
たべたい菜、小松葉も散々だった。
だから
左側の畝は虫にやられそうなのをまとめた。
パウパウを被せてしっかりと下を土で蓋をして
中に入れないようにした。
これで安心???
でも、もう土の中に虫がいるかも??
どうなることか。
上手く行けば次に蒔く白菜などにも応用しょうと思う
次は畑の様子・・・・胡麻のこと
金ゴマの種をmさんに少し上げた。
この人は農家。
適当に農薬も使い化成肥料も置き、随分立派な胡麻を
育てられた。
「ええの出来たで~」と。
背丈ほどに育った胡麻はふさふさ・・・・・
「私のは趣味の園芸だから・・・・」と
肩をすぼめているsakkoである。
実ってきたのからはさみで摘んで(なんと小規模な)
新聞紙に広げて・・・・
(mさんのはムシロにでんと干されていた)
タカノツメも大きく育っている。
この胡麻を使って「sakkoの七味」を作るのだ。
今年は虫が付いていないねと良く見ると
これは葉を千切って「アシデフーム」だ。
今日は11からコナミへ
11時10からコリオミックス受けて
その後、1時5分から1時間のヨガ
お風呂に入って帰って昼ご飯
その後長い昼寝(ヨガの最中から居眠りだった)
このコリオミックスのMIKIちゃん、説明が上手で人柄も良く
人気のあるインストラクターである。
そんでもって、張り切りすぎたsakkoは滴る汗。
体重減(ご飯食べるまでは)
で、畑の水やりが気になるが今夕はやめておこう。
コロとの散歩を長めにしょう。
コロちゃんには借りがあるからね・・・・。