今日も暑かった。25度以上・・・・・
せっかく成り始めたエンドウが元気がなくなってきている。
エンドウは25度以上になるとだめになると聞いたことがあるが、ほんとうらしい。この分だと収穫期がすごく短いと思う。
かぼちゃのその後
瓜にはウリハ虫・・・・かぼちゃも瓜の仲間?
葉がウリハ虫にやられている。見つけたのはテデトールしたのだが・・・、
1個目の雌花は同じ日に雄花が咲かなかったのでだめになった。
これは2個目の雌花。この日も雌花だけ・・・・
夕方見に行ったら明日咲く雄花が開きかけていたのでその花で受粉させておいた。
果たして実はなるだろうか・・・・
スイカの生育状態
手を加えずに蔓の延び方はスイカ任せにしている。
今は上手く4本の蔓が四方に延びている
その中の1本に小さな雌花の蕾がついている。
そして上に伸びているのはわき芽。これは千切っておく
春になってから蒔いたツタンカーメン
この莢の色、どんな味だろう。
これはさやを食べるのではなくて、中の豆を食べるのだろうか。
まぁにゃさんに種を頂いて蒔いてみた。我が家の新人
茗荷はにょきにょき伸びている。
草が生えているが茗荷が伸びれば草は負けるだろう。
そんな考え方のsakkoの畑である
キーウィの花が咲き出した。
だが・・・・雄花ばかり・・・
雄花は雌花より早く咲くのだが、雌花の蕾が見当たらない。
良く見ると雌木は半分枯れた状態。
この先どうなることか
今日の収穫
ソラマメ・ 大と小
大は最近の市販のソラマメ
小は昔からあるソラマメ
この種はもう市販されてないかも。ずっと自家採取している。
炒ってもらっておやつに食べた思いでもある。
実の大きさは
どちらも収穫がちょっと早かったようだが
スナップエンドウ
ムキエンドウ。
グリンピースとかウスイマメとか言われているが
わが田原本では「むきえんどう」という
剥いてたべるから「むきえんどう」ずばりです
人参を間引いてきた。
大きさはスナップエンドウと比べて同じくらい。
炒め物に入れようとさっと茹でた。美味しかったのでそのままビールのあてになった。
もう青い野菜が無いと毎日スナップエンドウで我慢していたが
Mさんから新鮮なほうれん草を頂いた。出荷されているほうれん草である。早速茹でてゴマ和えに、おいしゅうございました。
明日は8時から神社の「かど掃き」
こらは1年に2回順番が回ってくる。私の班は5月20日と11月20日。
午後は食推の支部総会で奈良県福祉センターへ。
忘れないように・・・
最近ぽかっと忘れることがあるので要注意。