園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

11月初めの記録

2012-11-02 21:16:58 | 農園・果樹園・花壇

早いものでもう11月も2日。
急に寒くなった。
昨年の今頃は何を着ていたのだろう。慌てて冬服を取り出す。

アリンコsakkoはせっせと冬支度を進めている

先ずは吊るし柿。日中は母屋の軒に吊るし夕方は夕陽の当たる
納屋の軒先に移動させている
この夕陽で赤く見える吊るし柿の様子が大好きだ

最近、干し柿が奈良の土産になっている
干し柿といってもこれは富有柿の干したもの
薬師寺のお土産売り場ではじめて見た。
ドライフルーツ風の干し柿。

キーウィを収穫した
今年は不作というより雌木が大半枯れてしまったのである
全部で60個くらいしか成ってない
今日そのうちの30個ほど収穫した

わが家の富士りんごを2個入れて

このまま10日ほど待つ。

出来上がったもの-1

サツマイモのほしいも

出来上がったもの 2

あわせ柿・・・・うまく渋が抜けた

間に合わないだろうなと思うもの

今頃咲いて実っているオキナワスズメウリ、赤くなるまでに霜が降りるだろう

ラズベリーは完熟するまでに霜が降りるだろうな

いつもの園芸店に「玉葱苗」を買いに寄った。
わが家の苗は9月5日に蒔いた
これは8日に蒔いたものらしい。どうしてこんなに生長に差が出るのかな

2すじ植えにして根元に籾殻を敷いておく

我が家の苗を植えたところ

 

花の写真も載せて置こう

ツルソバ

ツメレンゲ

ミセバヤ

ハクチョウソウ
白鳥?白蝶?・・・蝶の方が言い当てていると思うのだが

タカサゴユリの種

 

旬外れのオステオスペルマム
花びらが複雑になっている

パフィオの葉の上のイナゴ
死んでいるのかな?眠っているのかな?

鉢を動かすと勢い良く飛んだ。
色は枯れは色、これからどうするのだろう・・・・

 

今夜は随分冷え込んでいる。あのバッタはどうなっただろう


今年は栗も豊作でいつも駄目な平種柿が大豊作で
近所や友人の軒先に吊るし柿が出来上がっている
収穫に感謝だな・・・

今日、明日、明後日とCちゃんが帰ってきている
一日早いsakko便を届けた。冷凍しておいた栗の甘煮と渋皮煮も入れた
Cちゃんが喜んでくれた。

 


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ