11月10日土曜日、晴
今夜は息子宅で晩ご飯。sakko便を作らねば・・・・
朝からいいお天気なので、残っていた平種柿20個を最後の吊るし柿にする
サツマイモの干し芋もつくった。
吊るし柿の柿は熱湯に浸けると書いたがあれはどのくらい浸けるのとの質問あり約1分浸けています
富有柿の葉がどんどん落ちて実が目立っている
よそ様の柿はまだ葉が緑なのに。
空から見れば葉の無い柿の木は実が美味しそうに見えるのだろうか
まだ固い柿突かれている。
一寸早いが今日は柿の収穫日にしょう。
妹宅など3箇所に送る柿を取った。
レモンも少しずつ入れた
その後、sakko便の野菜も。
生姜はまだ収穫するのは早いかな・・・と見ていて
一株だけ収穫した
イチゴはまだ定植していない
何処に植えようか迷っているのである
一番の予定地には、昨年植えたままの牛蒡が数株残っている
これを掘りあげよう・・・・
牛蒡の太さが大根のようになっている
小さなショベルで30cmくらい掘り起こしたが、もうこれ以上は
掘れない。この太さからすると「おてがるごぼう」だが
1mにはなっているだろう
で。無理にそこで牛蒡を折って30cmの牛蒡を収穫
すりこ木のよう(それより太い)写真を忘れている
11月11日 日曜日 朝から雨。時に激しく降る
さつまいもは昨日干し始めただけだ。
気温は低いし吊るしたままでも腐らないと思うが
冷蔵庫で冷やしながら乾燥をさせることにした
外は冷たい晩秋の雨。
こんな日はあれでしょう・・・と
又も例のごとくキッチンでうろうろ。
先ずは生姜の甘煮(ピール)を作ろう。(昨日掘った生姜。手前の方が種芋)
作り方はいつもと同じ。
掘りあげた生姜を少しsakko便に入れたが残りはこの全部ピールにした。
煮詰めてからグラニュー糖をまぶす
(えらいピンボケだな)
そのままだと辛味がきついので2度茹でこぼした。
汁は捨てるのが勿体無いので
あくを掬いながら煮詰めて濃い生姜汁を作った
紅茶に数滴落とすと美味しい「生姜紅茶」の出来上がり
昨日ほりあげた牛蒡。
固そうなのでキンピラはやめて、じっくり煮あげよう。
皮を厚く剥いて輪切りにしたのと太目の拍子木切りを作った
茹でてから味付けしたが以外にも早く柔らかくなった
肉と炊き合わせた。
次はヤーコン
これも昨日掘りあげたもの
キンピラにした
冷蔵庫のあったレンコンもキンピラにした
次はこの間掘ってきたにんじんを何にしょうか。
「にんじんシリシリ」にしょうか
で、この間国保の売店で買った
「塩麹をとことん使いこなしレシピ」をみて
キャロットラペを作ることにした
材料はにんじん(180gと干し葡萄(20g)
(調味料
A 塩麹、酢 各大さじ 1
オリーブオイル 小さじ 1
胡椒 少々
人参は大1本 180gとなっていたが
今回は135g(千切りにしたもの)だったので調味料を上の8割くらいに減らした
にんじんをスライサーで千切りにする
ビニール袋にレーズンとAを入れてスライスした人参も入れて
少し揉んでから空気を抜いて
冷蔵庫に15分以上置く(今回は3時間置いた)
塩麹の旨味と干し葡萄の甘さが丁度いい
千切りの人参と良く馴染んでいる。美味しかった
出来上がり
右上の牛蒡はゆでたまま保存。何を作ろうか。味付けして天ぷらもおいしいな、なんて考えている
すべてガラス容器に入れる(見えないと食べ忘れる)
昨日煮て置いた黒豆もある
これで2~3日は
あおい野菜と魚かお肉を少々足せばよい。
それに汁物もあればいい。
最近晩ご飯の支度が億劫になっているので
手抜きにならないように前もって作っておくことにした
ヤマモモ酒、生姜酒、アンニンゴ酒、ナツハゼ酒、梅酒、金柑酒、など
その日の気分でブレンドして飲んでいる。
数種あわせて100ccくらいに氷を浮かせて飲んでいる
夏はソーダーで割って飲んでいたが量が多くなるのでやめた。
(ビールには強いがこの果実酒には弱い、100ccが丁度いい)
最近はヤマモモ酒と生姜酒が気に入っている
それにナツハゼ酒を少し混ぜればピンクが鮮やかになる
秋の夜長、初冬の夜長・・・・・
一人の夜長・・・・・
静かだな~