注文いていたサツマイモの苗が届いたので、いつもの園芸店に取りに行った。今年初めての苗である。
このうたい文句のように、滑らかな舌ざわりと甘みを期待して育てよう。
25cm間隔に植えた。ちょっと株間が狭かったかな
乾燥しないように藁をおいて、その植えに水をたっぷりやった
まだまだ夜は寒いので、上から寒冷紗を被せておいた。
夜は寒いが日中のこの暑さ。もう初夏の日照りだ。
日覆いにもなってよかった
もうそんなに寒い日は来ないだろうとドイツ豆のビニールを外した。
蔓が延びてネットに絡まっている。
トウモロコシの穴開きビニールも外した。
かぼちゃの覆いの中をのぞいてみたらなんと雌花が咲いていた。
雌花だけでは、着実しない。
ミニの胡瓜も25cmくらいになっていて、小さな実がなっている
なんと花も咲いていた。ラベルの説明によると5節までの脇芽や実は取ってしまう事と書いてあるが、5節目のこの花、迷ったが残しておこう。
実をつけるか否かは胡瓜に任せよう・・・・
スイカ、茄子、胡瓜、トマト、みな紙キャップの中だがもう暫くはずさないで置こう。今日は少し水をやった。
紙キャップ、ビニールトンネル、寒冷紗の三重の寒さ対策
今のところ順調のようだ。
果樹の方は、柿はおそ霜の被害も無く今のところいい感じだ。
ポポーは花が少なかった。
枇杷は昨年は殆ど収穫できなかったが、今年はたくさんなっている
いよいよ桃に「モモチョッキリゾウムシ」が現れる時期だ。
この間から注意してみているが、まだ見つけていない。
朝のこの寒さが影響しているのかな。
小梅は今年は豊作のようだ
白加賀はどうかな、実はぽつりぽつりだが、木が大きいので
何とか漬ける分は足りるだろう
白加賀の横のすももの実が見事についている
その反対にぐみは見事な花だったのに実は探しても殆ど着いてない
裏の花畑の花が次々と咲いている。どの子もみなアップしてやりたい
三寸イリス
サンジソウ
四季咲きコスモス
ミヤマホタルカズラ
今頃ヒマツリが真っ赤になっている
ねねまぁにゃさん頂いたオダマキ
これは地植えにしているので、昨年の株が冬越ししえ大株になっていて見事に咲いている
タチアオイも上手く冬越しして大株になっている、まだ蕾も無いが
咲く日が楽しみだ。
ジャガイモの畝の草取り、玉葱の草取り、枝豆草取り・・・・・
梅の木の下も、甘夏の下も、ミカンの下も・・・・ああ・・・草が伸びる。
一応植え付けが終ったので、過ごしずつ前に進もう
写真が無いがブラックベリーも白い花をつけてる。
毎日何かの花を、何かの実を見つけるのが楽しい