入梅も早かったが、梅雨明けも早い。
梅雨明けと同時に猛暑だ。もう外に出られない・・・・・。
早朝に畑に行けばいいのだが、朝は忙しい
先ずはメダカの世話。
現在、親メダカの陶製の鉢と子メダカ用のプランター2個、観賞用の金魚鉢がある。
カルキ抜きのためバケツにいっぱいの水を汲み置き
水変えの道具はこれ・・・・
水はメダカが入らないように掬って捨てる
親メダカの鉢には今日も新しい子メダカが生まれていた。
もうプランターに移さないで親メダカの鉢に入れたままにしておこう
こんなに何時までも生まれ続けるとは知らなかった。
このメダカ、このまま大きく育ったら、「どうしましょう」えらいことです・・・・
と言いながら、楽しんで育てているsakkoだ。とほほ・・・・
次は花の水遣りと写真
アザサ
植え替えが必要だな、根が込んできている
ポンテデリア
手間要らずの花である。株分けの途中、仮に入れた容器で育っている。
すごく根が張ってその根が土になるのかな~?。
我が家の一人ばえ
あの筒咲きコスモスがこんなことに
交雑したとは言え・・・・筒咲きが一つもなく、白、ピンク、つま紅、など
何年経っても花の咲かないオリーブ。
鉢植えを買ったときは実がついていたのに・・・・
地植えにしてしまって、冬が寒いから花芽が出来ないのだろうか
「来年花が咲かなければ切ってしまおうかな」と大声で木に文句を言っておいた。
「さ~どうする」オリーブさん
ハイビスカス・バニラアイス
種を蒔いても、蒔かなくても、一人ばえでどんどん育つ、元気もの
それに引き換え「ビビスカス」はちょっと弱虫
なかなか発芽しなくて、やっと10cmくらいに成ったところ(写真無し)
NHKの朝ドラを見て、朝ご飯食べて、果物も食べて・・・・
メダカに餌もやって、花に水もやって、いよいよ畑と思ったら
この猛暑。もう畑にはいけません。でも見回りはしてこなくては。
先ずはピーマン京みどり、
葉の裏にこんな卵が・・・・
切り取って拡大すると「クチブトカメムシ」の卵かな?
見つけてよかった。葉を取って踏み付けの刑に処す
今日の京みどり・・・・なかなかいい感じ
ダビテノホシ、
これは蕾? 咲き終わったもの?
次はネットを張っておいたヤマモモ
時折の強風と暴風雨の為、未だ未熟なのも落ちていた。
昨年はいいヤマモモが取れたが、今年は虫っぽいし、小さいし2級品だな
畑の見回りの後は
スイカ「姫まくら」冷蔵庫にそのまま入るサイズ
こうして冷やしている
なんとなく暑いな~と見上げたらツバメが並んで宙ぶらりん?
よく見るとツバメはかすかに写っている細い電線に止まっていた。
今日のコロちゃん
呼びかけたら薄目を開けたまま・・・・・
キッチンの観賞用のメダカ
ピンボケではない。直ぐ水が濁ってしまう。最後はここの水変えが待っている