9日
ほうれん草の種を少しだけ蒔いた
トレーに蒔いていた水菜とミニチンゲンサイを定植
11日
ブロッコリー 2株(5株のつもりが間違ってキャベツ苗を買った)
芽キャベツ 1株
茎ブロッコリー 1株
キャベツ 3株
9日
ほうれん草の種を少しだけ蒔いた
トレーに蒔いていた水菜とミニチンゲンサイを定植
11日
ブロッコリー 2株(5株のつもりが間違ってキャベツ苗を買った)
芽キャベツ 1株
茎ブロッコリー 1株
キャベツ 3株
今日は朝から心地よい青空。
このまますんなりと秋になるのかな?
野菜の種蒔き、ここが思案のしどころ。
先日の栗の渋皮煮、味は上の上だったが崩れるものが多かった。
今回新しく考えた技。
①先ず栗を水から入れて火にかけ沸騰したら、火から下ろし、湯を捨てて
水を入れてぬるま湯程度の熱さにして湯につけたまま
1個ずつ出して皮を剥く。剥く寸前に布巾で水気を取ればいい
以前よりずっと向きやすかった
②剥いた栗は乾かさないように水につけておく
③今回は栗1kg(皮を剥く前)に10gの炭酸
できるだけ弱火で沸騰から10分。
水に浸けて置いたのが良かったのか、渋皮の筋が殆ど取れていた。
丁寧に洗ってまたたっぷりの水に栗と炭酸を入れて・・・・・を繰り返すこと3回
後は前回と同じ、砂糖を煮溶かした中に入れてゆっくり味を含ませる
炭酸の量を少し少なくしたのと弱火で栗を躍らせなかったのが良かったのか
今回は皮がはじけたのは3個だけ。すべて綺麗に仕上がってはなまるだ。味も上の上。
今回は瓶詰めも作った。小瓶にしたのでCちゃんにも上げよう。
今年も栗の豊作に感謝。今が一番幸せ・・・をずっと続けたい。
蓋をゆるめに閉めて沸騰してから15分。
火傷しないように軍手などはめてしっかりと蓋を閉めて
冷めるまで逆さまにしておく
瓶詰め3個と手前は冷凍保存の分
黄色い蓋の分は今日のお茶受けに・・・・
軒下でトレーに蒔いていたミニチンゲンサイと水菜
もう少し大きいポットに植え替えてから定植消化と思ったが
このまま畑に持って行って定植した
ミニチンゲンサイは10cm間隔に
水菜は筋に植えた
今年は涼しくなるのが早いかも?
ほんの少しだけ、ほうれん草を蒔いた。80cm幅×1mくらいの広さに。
何時ものように種を蒔いてから薄く土を被せて、掌で叩いてから
切り藁を撒いた
乾かないように、何時ものカーテンを被せておいた
大根と白菜の所に虫除けのネットを張った
今日の花
細葉のルコウソウ
丸葉のルコウソウ
レウコフィルム
綿の花
手前の赤いのは昨日咲いた花。
後ろの白いのは今日咲く花
綿の実も出来ていた
シュウメイギク
零れ種で生えたコマチリンドウ
時期外れの「イワカラクサ」
咲き出した「ホトトギス」
むかごを撒いておいておいたら一面に咲き出した
サランランディ
葉を虫に食べられてしまった「胡麻」
種の弾けたのから摘み取ってきた。
かえって葉を取る手間が要らなくていいなんておもうが
果たして実はどうだろう