朝と夕方の水遣り、家の裏の花畑や鉢植えはホースでジャ~と
やっている。
畑はそうはいかない。毎年同じジョウロとバケツの出番だ
水は水田用の水路にあふれているのだが、このジョウロとバケツを持って
茄子やピーマン、オクラ、そして発芽したばかりの牛蒡と人参の水遣り・・・
どんなに水を遣っても天からの雨水にはかなわない。
コンニャクの葉が気緑だ、水不足だろうか
花オクラの花
畑の作業
トマトの雨除けビニールを外した。
網入りのビニール。少し厚さがある。何年も使っている
もうほとんど成っていないが、まだ青いのがのこっているので
抜くのはもう少し後にしょう
ピーマンの京みどり、ヒモ唐辛子、伏見甘長唐辛子は元気だが
ビー太郎が赤も黄も枯れて来た。
この暑さに耐えられないのだろう。ピーマンの上に黒の寒冷紗を張った
七夕キュウリも夕がたはしんなり、水を遣って置いた
栗はもうどうすることもできない高さになっている。落ちて来るのを待つだけだ
この栗の収穫は8月末ごろから始まる。
栗の木の下の一人ばえの栗。桃栗三年というが発芽して4年目の今年実を2個付けた
先日ホームセンターに肥料を買いに行った時、白菜の種が無いと言って買って来たが
まだ、オレンジクインが残っていた。
種はコーティングされていて、一個ずつ蒔いた。
上に2列はオレンジクイン、下2列は郷愁60日を一ヶ所に3~4粒蒔いた
薄く土を被せて、水を遣り、涼しい場所に置いておく
オレンジクインは有効期限 2017年5月である
昨年も蒔いたら100%近い発芽だった。
種まきは少し早いがもし発芽しなかったら、蒔き直す期間を入れている
後、20個ほど残っている。後2年分はある。発芽するかな
今日の花
タカサゴ百合
強烈に暑いが仏さまを送って墓参り。(15時から18時まで)
住職にお念仏を戴いてお盆は終わり。
覚書
13日午後2時に常宝寺さん
14日午後3時に西方寺さんがお参りくださった。