園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

里芋。長芋、生姜を植える

2023-03-31 22:28:42 | 農園・果樹園・花壇

とうの芋と里芋の種芋用に一株ずつ残しておいた。
ブロ友さん達が、ぼつぼつ里芋を植えて居られる。
我家の種芋は如何かなと掘ってみたらもう芽が出ている

早速植えよう

耕して用意して置いた畝に鍬で溝を作り、芋を30cm間隔におき、その間に
芋の肥料を一掴みずつおいた

里芋の親芋である。お味噌で煮ても美味しいのだが、
まだ食べ残している。
和歌山のパタコさんが、このお頭芋を種芋として植えて居られた。
どうなのかな?。少しだけ植えておこう

生姜

生姜は毎年種生姜を買っているが、ネットで調べたら
秋に掘り上げた生姜を種生姜用に保存できるとあった。
新聞紙に包んで箱に入れて時々、新聞紙を代えたりしながら、今日まで来た。

腐ってない。これを植えようかと思うが一寸元気ないな。

で、何時ものF種苗店で種生姜を買ってきた。
ここは量り売りなので好きなだけ買える
今回はこの一塊を買った。500gあった

6個に割って植えた。

保存していた生姜は、皮を剥いてスライスして、3度、茹でこぼし
もどした椎茸と一緒に煮て佃煮にした

長芋

毎年、来年用の種芋として、芽の出る部分を15cmほど、残している
この時期になると発芽を始める。それを植えているが、今年は一寸変?
芽の出る部分がしなびている

これではだめでしょう。

生姜の種芋を買いに行ったら、長いもの種芋もあったので10個買ってきた。

秋の収穫。この長芋掘りが大変だ。
最近、袋牛蒡を見かける。
肥料の袋に土を入れて其処に牛蒡を植えるのである。
袋長芋はどうかな?
でも、肥料の袋に土を入れるのは大変な労力がいる。
そこで、植える畝を40cmほど土を盛ってその上に植えた.(写真では一寸分かりにくいが)

以上で終わりと思ったが、まだ蒟蒻芋が待っている。急ぐことは無い。4月半ばでも良いだろう

桜が咲き始めた頃、雨続だったが、
良いお天気が続き明日は4月1日、土曜日
あちこちで桜祭りの雪洞が揺れている。

我家は明日は滋賀まで行く。花より団子いえいえ、花よりお肉・・・・・へへへ~。
記事は明日に続く


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ