園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

山茶花の季節

2024-12-05 21:03:40 | 農園・果樹園・花壇

玄関前の狭い庭の山茶花の下につぎつぎと一人ばえが生える。
種が落ちて生えるのか、この木には小鳥がよく止まっている。
ある年、葉に虫が付いているのをそのままにして置いたら
葉がほとんど無くなり、枯れてしまった。
だが、一人ばえの小さな苗をあちこちに移しておいたのが今咲いている

今日も良いお天気だが風が冷たい。畑はお休み。

この間から気になっていたハイビスカス。
植木鉢の底から根をだしていた。
外では越冬出来ないだろうに動かせない。

思い切って、鉢の下をスコップで掘って、鉢から出した

長い根を少し切りつけて

このままでは鉢が小さすぎるな

一回り大きな鉢に植え替えた。
枝も切り詰めた
やれやれ、これでビニールハウスに入れられる

序でにベロニカロイヤルキャンドルも植え替えよう。

あ~あ、一鉢を2鉢に増やしている。もう増やさないと言いながら・・・・駄目ね

保存しているサツマイモに芽が出ている。

これ、植えます??。空いた鉢はいっぱい有るけれど・・・・
また増えた

疲れて空を見上げたら、ヤツデの花が満開

12月も5日過ぎた。
お正月の用意は。何から始めようか。あと25日あるさ、なんて。

年内行事
なんと、差し歯がぬけた。 今日は木曜日、病院は休み。 ま、なんとか食べられるのでよし。
眼科、予約、また硝子体内に注射(注射の間隔が縮まっている。心配)
祝い事、二つ、(これは楽しみ)
年賀状作成

今日の良かったこと

ハイビスカスの植え替えが出来た
山茶花が綺麗
小さいがミカンが沢山出来て食べ放題


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちほあるいははるのさん (sakko)
2024-12-06 16:35:21
山茶花や椿など花の咲く木には小鳥がよく来ますね。
松の木などには余り来ないように思います。
その小鳥が他の花の種を運んでいるのではとも思います。
私の山茶花は紅色だったのに一人ばえは白い花が咲きました。
ハイビスカス、晩秋から急に伸び出したと思っていたら、鉢の底から根を出していました。
ちょっと、重労働でした。
これで越冬出来ます。
この夏、暑かった分、冬の寒さが厳しいかも?ですね。
畑の白菜も少し蒔いてきました。
やれやれです
返信する
杏子さん (sakko)
2024-12-06 16:25:23
出来ることからコツコツとですね。
出来なかったことは目を瞑って新年を迎えることにします。

杏子さんも硝子体内に注射ですね。
間隔が延びましたか。良かったですね。
私は以前は150日くらい持ったのに今回は2ヶ月です。
注射代、お高いですが、私はⅠ割負担ですのでなんとか・・・・。

良かったことを思い浮かべると厭だったことが消えていきます。
いよいよ寒くなってきましたね
風邪を引かないように気を付けましょう
コメント有り難うございました
返信する
keiさん (sakko)
2024-12-06 16:17:50
そうなんですよ。
もう増やさないと言いながら、株分けして鉢を増やしています。
やっぱり、植物が大好きなんですね。
春を待つ楽しみが増えました。
返信する
Unknown (ちほあるいははるの)
2024-12-06 15:55:57
以前、里山をお借りして手入れをしていた時、
山に椿の木がたくさんあって、
その根元には、ひとり生えの実生の苗木がいくつも育っていたのを思い出しました。
山茶花も、同じように発芽率が良くて、実生でよく育つのですね。
sakkoさんの庭の白の山茶花、すごくたくさん蕾が付いてますねー。
どんどん咲いて、華やかでしょうね。
それにしても、ハイビスカス。
鉢の下の根、ものすごく伸びていたんですね!
あれ、全部ひとりで掘りだされたんですか?
大仕事でしたね!お疲れ様でした。
でも、これで、無事にハイビスカスも越冬できますね。
来夏も、たくさん花が咲きますように。
返信する
多忙なれども (杏子)
2024-12-06 12:45:11
出来ることからはじめて・・・
スッキリしてお正月をむかえましょう。

>硝子体内に注射・・・

↑私も同じです。ひと月ごとが2ヶ月毎に伸びました。
注射代も高価ですが、自分の大切な目
背に腹はかえられませんね。

一日の反省、良かったことを記憶するですね。
返信する
増えるのは (kei)
2024-12-06 09:20:17
こんにちは。
「また増えた。」
楽しみだって増えますから~。
返信する

コメントを投稿