曇っていて肌寒い。
昨日、畑に行かなかったので気になっていた白菜の虫取りに行った。
白菜は早生と晩生を植えているが、早生の方に虫が多い。
アオムシ、なんと、今日は10匹以上捕った。(写真撮る暇が無かった)
これは晩生の白菜
雨が多く土が軟らかいからか、モグラが大活躍。
困ったな
三回目でやっと発芽した人参。
下をモグラが通って居るような感じ
ほうれん草の下も通っているのかな。なんだか・・・・
これはモグラの入り口?
晩生のタマネギにも被害有り・・・・こまったな
9月5日に蒔いたほうれん草。虫が付いている。これも困ったこだ
連結トレーに蒔いた、花菜とレタスと美味ダスとサニーレタス
レタスの発芽が遅かった。
レタス類は案外、虫が付きにくいので、そのまま畑に植えよう。
花菜は虫が付くのでポットに植え替えて大きくしてから植えよう
良かったこと。
暑さで、枯れてしまった菎蒻芋。
あちこちに一人ばえがあり、掘り上げた。
サツマイモの苗蔓を育てて、来年は苗を買わずおこう。
なんて、ネットで調べていたら
ペットボトルに挿して越冬というのがあった。
試してみようと思い早速実行
ビニール温室で育てようと思う
昨年は晩秋に芽の出た芋を鉢に植えて温室で越冬させた。
春になると蔓が伸びてきた
沢山、芽が出た。
3月末、暖かくなったので畑に植えて蔓が伸びるのを待った
安納芋に芽が出ていたので鉢に植えた
このまま、ビニール温室で越冬させよう。
苗蔓を取ってそのままにして置いたもの。
もう一年、頑張ってくれるかな?
コチラも寒いなぁと、思っていましたら雨です☔️
10月って、こんなに寒かったかしら?と、お天気も私もボケてきました。気温の変化や時代についていけなくなっているのかも、、、(・・?)
モグラ、荒らしますねぇ 困ったものですねぇ 早いとこお薬の効き目が出ればいいのですが、モグラは、土壌に良いミミズや昆虫を狙って探しにくるとか。発芽の赤ちゃん苗たち🌱大きくなるのでしょうか、、、😥
コーヒーカスが良いとか、アルミ缶風車やペットボトル風車を立てて振動で害獣駆除的な事をされている方もお見えです。効き目があるのか?定かではないですが。
お盆以降、お義父さんが救急車で運ばれて入院した日があったようです。その日、1人になった よっちゃんは、どうしていたのか?新たな心配が発見出来ましたので明日ケアマネさんと、包括さんに連絡して今後の相談をしたいとおまいます。
毎度、ご心配かけてごめんなさい。
キウイ リンゴを入れて2日まだ青く固かったのですが、スムージーにしてバナナとミカンとチンゲンサイとヨーグルトでいただきだきました。美味しかったですよー♪(*´◒`*)
我が家もモグラで結構ボコボコです。
アルミ缶やペットボトルの風車もあまり効果はなかったです。
栽培終了した地上部を積み上げておくと、地際にミミズが発生して、そこに
モグラが来るので畑への侵入が少なくなると聞きましたので、それを実践中です。
うちでは今のところ効果があるような気がしていますが。。。
キウィは少しだけ摘んできました。
ただいま追熟中で楽しみです。
ゴールデンキウィも作ってみたいのですが、寒さに弱いかもと躊躇
しています。
キウィ棚を増やそうと模索中です。
もくらの次はシンクイムシシですかそしてもぐら野菜を育てるのは大変ですね手間が掛かりますが安心安全な野菜をこの御時世に食べられるのは自分で作るしかないですね。
スーパーで売ってる野菜は綺麗ですがどれだけ農薬が使ってあるのか?気にすると食べれなくなるので(笑)
masaは大根は幸い葉は食べられてましたが中心は食べられていません。アオムシ?ヨウトウムシ?
まだまだ続きますね虫との戦いは、日曜日の午前中から雨でした、それまでは大根の欠穴に再度種蒔きして(汗)今年は発芽が悪いです。
人参の欠穴にも大根の種を蒔きました、人参は今年はボロボロでした、
菜園に蕪の種蒔きをしました、マルチは黒ではなく透明のマルチと油粕を蕪から少し離れた所に撒いて耕しましたよ、地温を上げます。何もしないよりは少し成長が良いのかと
法連草 小松菜 は種蒔き終わりました早朝ヘッドライトを照らして(汗)スナップえんどう 玉葱は発芽しています、植え付けまでは時間が 掛かります。その間に土作りをします。
今朝もヘッドライトを照らしながら白菜の植え替え1苗毎にポットに植え替えしました
sakkoさん雨日の日は休息日?夏の疲れは涼しくなってから出るのでお気を付け下さい。
sakkoさん こんにちは(^_^)
もぐらはやっかいやよね。
うちは電池入りのもぐら退治をいっぱい土に差してあるけど いなくはならない‼️
さつまいもをペットボトルに入れて越冬❓️
温室があれば いけるでしょう🎵
今日も不安定なお天気です。
夏の間、じっとして居た、モグラが大暴れです。
モグラ取りの、仕掛け2カ所に仕掛けましたが、また別の所を荒らしています。
今年は特におおいようです。
よっちゃん、心配ですがどうしょうもありません。
包括さんとケアマネさんに連絡、よろしくお願いします
キーウィは、リンゴを入れて10日ほどであまくなります。
成ったらすぐ、リンゴを出して冷蔵庫で保存が良いで、よろしくお願いします、よろしくお願いします
野迫川はもっと、秋の深まりを感じることでしょう
夏の間、何事も無かったのですが、急に暴れ出しました。
雨が降って土が軟らかいので活動し易いのかな。
モグラ取りの仕掛け、2カ所にして居ますが何の役にも立った無いみたいです。
今年は虫とモグラに追い回されています。
キーウィ、10日で甘くなりました。
我家は台風で棚が半壊状態です。
特に白菜に虫が多いです。
一寸巻き始めているのかな?。もう少しですね。
頑張って虫を捕ります。
モグラはどうしょうも無く、ハラハラしています。
人参は三度目でやっと発芽しました。
その下もモグラが通っています。困ったことです
何となく疲れ気味です。
夏の疲れですね。気を付けます
モグラに困っています。
電池入りのモグラ退治ですか。
ソーラーのあるようですね。
私のはモグラの嫌う匂いの出る液を付けて、
地中に差し込む様式です。
なんか、利いているのか分かりません。
サツマイモの蔓をペットボトルに挿しておく方法、ユーチューブで見つけました。
試してみます。
私は芽の出た芋を植えておく方法が良いと思います。
今年は虫が多いとか、(カメムシも)言っていますがモグラもですか。モグラが居ると穴を伝わってネズミも来るとか言いますからやっかいです。前に借りていた畑には居ましたね。野菜の根がダメになってしまうので困ります。手作りの風車みたいなものをたくさん並べていた方もありましたが逃げるだけかもしれませんね。モグラ退治はどうすればいいのでしょう。
サツマイモの蔓を再利用というのはYouTubeで見ましたがウチは温室も無いし越冬できないかもしれません。
夏の間は、そうで無かったのですが、
涼しくなって、雨が多く、土が軟らかいからか、モグラが大暴れです。
今日、里芋を掘ったら其処にもモグラの穴が続いていました。困ったことです。
サツマイモの蔓、暖かい窓辺でもいいかも。
YouTuberで色々調べてみます