2月20日 朝から
温かな雨・・・
わが家の軒にずらりと並べて吊って有った玉葱も
あと数個に・・・・・
毎年最後は腐らせていたが、今年は干し玉葱にした。
前にUPしていた玉葱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/1c1cf9c1a434d4ee8261bdc393777262.jpg)
綺麗に乾きました(晴天で3日ほど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/be3fed24ddc6d12d177985d4b69ef1e6.jpg)
こんなに量が減って保存には最高。
冷凍庫で保存中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/43244fc379244518722fc9854dcc3299.jpg)
味噌汁にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/46/63b0572bbb99d9c84e12fcb95438c0d2.jpg)
スープにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2c/5fa1ec26804b1ba0db83b04e308eb942.jpg)
この間家族で淡路島に行ったが、淡路島は玉葱の産地
丸々とした大きな玉葱が道の駅に
糖度12%もあるそうで、生でスライスしたのが店頭に「試食」としておいてあった。
もん父さんが試食して「甘い~~」といっていた。
心は動いたが「だめ、家にある・・・」と買わなかった。
そして店内には「乾燥玉葱」も売っていた。
即席味噌汁用に、乾燥玉葱に刻みワカメ、玉麩?あと何か??が入っていた。
sakkoの冷凍庫のは干しエノキもあるし、勿論乾燥刻みワカメもあっる。
グリンピースや冷凍枝豆(実だけにしたもの)もある。
わが家の即席味噌汁の素を作っておこう。
お味噌は自家製、昨年物と1昨年物ブラスだしで会わせ味噌を作っておけば
もう完璧。
淡路島のくきワカメ
大きな丸い美味しそうな玉葱はパスしたが、代わりにくきワカメを買ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/73981ffc434eabf17277cb49c5c7f381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/ace858db06c7d654ca557bd910545993.jpg)
根の方の太いところと先の方の細いのとを分けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/f3191a67f446496b0123e3a2daddb62c.jpg)
太い方は細かく切ってから暫く水に浸けて塩が抜けたら
ごま油で炒めて後調味料を入れて煮含めて佃煮にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/bd334c089164b65c9302a100ed63d189.jpg)
細い方はもっと細く縦に裂いてから3cmくらいに切って、これも塩抜きして
キュウリと酢の物にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/b0f69f11f11ed3398b9ac81e6fe5ebd5.jpg)
今日は午前中は陶芸教室午後からコナミ
夕方コロをつれてはた畑に行きたかったが、風が強かったので
温室でカトレアの植え替えを少しだけした。
いつの間にか増えすぎた、花たち、少しずつ整理していこうと思う。
******************************
先日国保病院に行った時、なんとマスクの人の多いことかと思った。
風邪の人、花粉症人・・・・・sakkoは今のところマスクのお世話になっていない。
今年はスギ花粉が昨年の倍とか・・・・。
なんだか心配になって以前検査してもらった
アレルギー検査報告書を出してみた。
私は「カモガヤ」だけが陽性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d9/05f0e87f6beb4151d99c17a9ba975112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/905499730542a8882eeaf45fa69b26f1.jpg)
スギ花粉症でないけれど、黄砂の多い日は喉が痛い・・・・
おしゃれなマスクが出回っている。可愛いのを買ってこようかな~。
スギ花粉症の皆様、お大事にね。
可愛いマスクをすれば一寸気が晴れるかもよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
わが家の軒にずらりと並べて吊って有った玉葱も
あと数個に・・・・・
毎年最後は腐らせていたが、今年は干し玉葱にした。
前にUPしていた玉葱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/1c1cf9c1a434d4ee8261bdc393777262.jpg)
綺麗に乾きました(晴天で3日ほど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/be3fed24ddc6d12d177985d4b69ef1e6.jpg)
こんなに量が減って保存には最高。
冷凍庫で保存中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/43244fc379244518722fc9854dcc3299.jpg)
味噌汁にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/46/63b0572bbb99d9c84e12fcb95438c0d2.jpg)
スープにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2c/5fa1ec26804b1ba0db83b04e308eb942.jpg)
この間家族で淡路島に行ったが、淡路島は玉葱の産地
丸々とした大きな玉葱が道の駅に
糖度12%もあるそうで、生でスライスしたのが店頭に「試食」としておいてあった。
もん父さんが試食して「甘い~~」といっていた。
心は動いたが「だめ、家にある・・・」と買わなかった。
そして店内には「乾燥玉葱」も売っていた。
即席味噌汁用に、乾燥玉葱に刻みワカメ、玉麩?あと何か??が入っていた。
sakkoの冷凍庫のは干しエノキもあるし、勿論乾燥刻みワカメもあっる。
グリンピースや冷凍枝豆(実だけにしたもの)もある。
わが家の即席味噌汁の素を作っておこう。
お味噌は自家製、昨年物と1昨年物ブラスだしで会わせ味噌を作っておけば
もう完璧。
淡路島のくきワカメ
大きな丸い美味しそうな玉葱はパスしたが、代わりにくきワカメを買ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/73981ffc434eabf17277cb49c5c7f381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/ace858db06c7d654ca557bd910545993.jpg)
根の方の太いところと先の方の細いのとを分けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/f3191a67f446496b0123e3a2daddb62c.jpg)
太い方は細かく切ってから暫く水に浸けて塩が抜けたら
ごま油で炒めて後調味料を入れて煮含めて佃煮にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/bd334c089164b65c9302a100ed63d189.jpg)
細い方はもっと細く縦に裂いてから3cmくらいに切って、これも塩抜きして
キュウリと酢の物にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/b0f69f11f11ed3398b9ac81e6fe5ebd5.jpg)
今日は午前中は陶芸教室午後からコナミ
夕方コロをつれてはた畑に行きたかったが、風が強かったので
温室でカトレアの植え替えを少しだけした。
いつの間にか増えすぎた、花たち、少しずつ整理していこうと思う。
******************************
先日国保病院に行った時、なんとマスクの人の多いことかと思った。
風邪の人、花粉症人・・・・・sakkoは今のところマスクのお世話になっていない。
今年はスギ花粉が昨年の倍とか・・・・。
なんだか心配になって以前検査してもらった
アレルギー検査報告書を出してみた。
私は「カモガヤ」だけが陽性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d9/05f0e87f6beb4151d99c17a9ba975112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/905499730542a8882eeaf45fa69b26f1.jpg)
スギ花粉症でないけれど、黄砂の多い日は喉が痛い・・・・
おしゃれなマスクが出回っている。可愛いのを買ってこようかな~。
スギ花粉症の皆様、お大事にね。
可愛いマスクをすれば一寸気が晴れるかもよ。
乾燥して冷凍庫の収まったのですね。
sakkoさんの乾燥術にはいつも感心しています。
台所に何もなくて慌てることがあります。
そんなときにsakkoさんみたいにセットに
しておけば便利ですね。
なかなか真似できずにいます。
茎わかめ、ごま油でさっと炒めたものが
好きです。おいしいですね。
花粉アレルギーカモガヤだけなんて
うらやましいです。
わたしは検査項目にあるもの全部です。
いぬ、ねこもだめなんですよ。
ほんとうはねねはだめなんですけど
かわいさ(?)に勝てません。
数値は表しきれないとのことで
ずっと感減療法で痛い注射をしていました。
今は点鼻薬と点眼薬でしのいでいます。
そんなわけで薬は一年中手放せません。
町ではマスクを手放せませんが。
二人ともですから、ティッシュペーパーの使用量が
半端ではありません。
特にkiiさんは杉檜からイネ科まで幅広く...。
そのkiiさんも山では平気ですから、面白い現象です。
今日はお天気がよさそうです。
今ね、えのきと大根を干してます。
日向の香りがして美味しいですね♪
ご多分に漏れず我が家にも玉ねぎはぶら下がっております。
もう、そろそろ限界で、昨日使えそうなのをカレーの中に入れました。が、まだ、何個か使えそうなのも残っています。
う~ん、乾燥させてみようかしら?
えええ???あれが原因になるなんて!
でも、検査項目になってるくらいだから、反応が出る人も少なく無いのでしょうね。
sakkoさんと同じで、私も、黄砂が飛んで来ると、ちょっとのどがイガイガします。
最近は、スギの花粉より、黄砂の方が悩ましいかも、です。スギはしょせん花粉だってわかってますが、黄砂は・・・・・・。
今日も、朝から、近くの山がかすんで見えました。洗濯物は、もう、当然、部屋干しです。
そちらも、結構、飛んでいたのでは?
それにしても、オリジナルの即席味噌汁の具、良いですね!
色んなものを組み合わせて、何種類か作っておけば楽しいですよね。
タマネギは、お湯をかければ、すぐに戻るのですか?
私も乾燥タマネギ、作っておこうかな♪
玉葱もこれで安心しましたね。
いろんなお料理に重宝そうです。
我が家は玉葱は少し植えていますので、全部食べ終わりました。
私は毎日欠かさないように食べてるワカメ、近くのスーパーで徳島鳴門の塩ワカメを買ってきてます。
この茎ワカメすご~く美味しそうです。
食べてみたいと思いましたよ。
こんな物食べてると嬉しい~~歳でしょうね~
花粉症の検査の結果良かったですね。
茎ワカメはこっちにも売っていますが、自分で料理したことはないのです。佃煮も手作りは美味しそうですね~。
今日は2週間ぶりに畑に行ったら、菜っ葉類がみんなお花になりかかってました。慌てて引っこ抜いて、いま処理に追われてます。
寒さがもどったとはいえ、季節は確実に春に近づいてますね。
お土産に売っていました。
特殊な方法で作っているとかいてありましたが
ただ干すだけでうまく出来上がりました。
毎年残してしまって最後は腐らせていたのですが、こうして保存すれば心配いりません。
ねねまぁにゃさんは
ひどい花粉アレルギーだったのですね。
ずっと薬ですか。大変ですね
私も以前、花粉症でずっと耳鼻科に通っていたことがあるのですが、いつの間にか
治っていました。
これからの季節、大変ですね
どうかお大事になさってくださいね。
思い切って山に行ってみたら
その日はくしゃみが出なかったですよ。
山の空気って不思議ですね。
けいさんのコメントを読んで
私はいちょう切りにした大根と輪切りにした
人参を干しました。
干し人参はどうして食べるのか、なんて考えないで干しました。
えのきも干しておくと一人分の味噌汁に便利です。
薄く切ってざるに並べて晴天で3日くらいで乾きます
(雨の時は扇風機で風を当てています)
案外簡単に乾きますよ。
味噌汁やスープにいいですよ。
毎年食べきれ内で、腐らしていましたが
今年はあと少しです。
クッキーちゃんのダイエット応援しています