長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

グループレッスン

2023年10月21日 | イベント準備


昨日はグループレッスン3クラス
小5グループ・小4+保護者グループ・ジュニアチームです。

小学生グループは、7月に終了した「やさしい箏教室」を終えて、
来年1月の「異文化ちゃんぽんフェスタ」ステージ出演希望者です。
お箏を持っている子は1人のみです。
無料レンタル箏を持ち帰っていいとは、常々言ってますが~

今のご時世、家でお稽古をするというのも厳しい環境が
あったりします。
工夫して、基礎力をつけるレッスンをしています。
出来るも出来ないのも(もちろん個人差があります)、
教え方次第ということを痛感しています。
午前中に5年生が出来なかったところを、
午後の4年生にやり方を変え教えると出来たりします。

最終グループはジュニアチームです。
「異文化ちゃんぽんフェスタ」Ⅱ箏の練習に加え、
六段「初段」を初見でお稽古をしてみました。
いつもの現代曲と違い、興味津々
29日のイベントでは「上を向いて歩こう」や
「でんでらりゅうば」の伴奏を弾きます。
小さかった4年生から教室に参加して、
そのまま残って自分の楽器を持ち、続けています。

大きくなったな~ 上手になったな~ 
成長を嬉しく思います。



R5年度発表会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回 ながさき国際協力・交流フェスティバル

2023年09月28日 | イベント準備

日時 10月29日(日) 11時~16時
場所 長崎県庁






箏遊会ブースは、お箏(こと)の体験や
お箏の伴奏で「上を向いて歩こう」を一緒に歌ったり、
「でんでらりゅうば」の手遊びをして、皆さんに
楽しんでいただきます。

盛りだくさんの内容になっています。
大人も子どもも楽しめること間違いなしです。
多くの皆さんのご来場をお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ながさき国際協力・交流フェスティバル」準備

2023年09月20日 | イベント準備

色んな仕事をためていているのですが、
「ながさき国際協力・交流フェスティバル」
イベント当日に、県庁エントランスの大型モニターに
写す写真を4枚選び説明を添え、やっとで担当者に送りました。

7月29日が説明会でした。
当日配布するリーフレットに載せる内容は、
全ての人(外国人、子ども、障害のある方など)が読みやすいように、
やさしい日本語
 とあります。

例えば、箏遊会を「やさしい日本語」にすれば、Japanese Harp-Koto  
100字の掲載分は、
「日本のがっき(こと)を ひくことができます。
かんたんに「♪さくら」を ひくことができます。
「♪上を向いて歩こう」を ことと いっしょに歌いましょう!
「♪でんでらりゅうば」の手遊びをしましょう!」99字

担当者の方にアドバイスをいただきました。
音楽も言葉も誰にもわかりやすいようにですね

昨年は、ステージで30分の体験でしたが、
多くの海外の皆さんに、お箏に触れて頂きました。

ジュニアチームは演奏や体験の後、スタンプラリーなど
楽しんだようです。

「ながさき国際協力・交流フェスティバル」
10月29日(日)午前11時~午後16時
県庁エントランス
ご来場をお待ちしております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフタークラス~レッスン開始

2023年09月09日 | イベント準備
発表会が終わって長い夏休みでしたが、
レッスンを再開しました。

来年1月の「異文化ちゃんぽんフェスタ」のステージに、
R5年度「やさしい箏教室」参加者に声がけして、
小学生5人・保護者1人の参加がありました。

2ヵ月もお箏に触っていないのに、押手がある「さくら」も
よく覚えて感心しました。
(家にお箏を持っている子は1人のみです)

いつも自分のお稽古だけ、好きなように弾いていますが
レベルが少しずつ違う、グループレッスンは
少々考えながらの展開になりました。
教室は14人でしたが、今回は3人ずつ(ジュニアは2人)~
1人ずつ話が出来るのがいいです。
午前・午後クラス、明日はジュニアチームです。

我が家に咲いたシクラメン


遊びに来たバッタ


今朝の収穫


少しずつ秋になりますね~

楽しい時間にしたいと思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回ながさき国際協力・交流フェスティバル参加団体説明会

2023年07月29日 | イベント準備
県庁で説明会がありました。
今年の参加団体は31団体です。

1時間半ほど、入念な説明会でした。

昨年はメルカつきまちホールでありましたが、

今年は県庁1階エントランスで開催されます。
開催日は、10月29日 午前11時から午後4時までです。

箏遊会のブースは、
「箏に触れ"さくら”を弾いたり、
箏の伴奏で一緒に歌ったり、手遊びをしたり♪」で
皆さまに楽しんでいただきます。

ちなみに、コロナ前に県庁で実施した様子です。
ながさき国際協力・交流フェスティバル - 長崎琴遊び (goo.ne.jp)
小学生だった子ども達も、高校生になりました。

丁度、「ウクライナの子どもたちの会が巡回展」を開催中でした。



知り合いの方が紹介下さったのですが、見ることが出来てよかったです。

屋外に出ると、テントを設営中だったり、氷屋さんの出店があったり~。

今夜は、長崎は花火大会だそうです。
ここから見ると、よく見えるでしょうね~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花まつり準備

2023年03月18日 | イベント準備
午前中はジュニアチームのグループレッスンでした。
4月8日の正覚寺「花まつり」の準備です。

1人欠席がいて3人でした。

午後からは正覚寺で、総勢6人です。

準備を少しして下さっていて、高校生になる
HOちゃんも手伝ってくれて助かりました。

数回のお稽古で、ステージは大変ですが、
今日はお箏を持ち帰ってもらいました。
R5年度の「やさしい箏教室」に繋がればいいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハーサル

2023年01月09日 | イベント準備
 


裏の集会所でリハーサルでした。
尺八高校生女子さんは熱のためお休みでしたが、
絃は初めて、1箏・Ⅱ箏・17絃と3部揃いました。
いい仕上がりで嬉しかったです。

今月の市の広報に、14日の「異文化ちゃんぽんフェスタ」が、
紹介されていました。私の写真


14日はブリックホール3階でお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下合わせほか

2022年10月30日 | イベント準備
11月3日の「ながさき国際協力・交流フェスティバル
まであと少しになりました。


子ども達も頑張って練習を重ねました。
尺八の嵐山先生・ソプラノの緒方先生にも入って頂き
とても厚みのある、ゴージャスな出来上がりになりました。

夕方から娘と「長崎ベイサイドフェスティバル」に
水辺の森公園にでかけました。

帆船「日本丸」と女神大橋です。

帆船見学のあとは、出島ワーフ「太田製麺所」で夕食。
ワイン30分飲み放題 380円にひかれました。



ワインはセルフで樽からつぎます~3杯にしておきました。

〆は水餃子~すべて美味しかったです。
初めてのお店でしたが、また行きたいです。

日本丸と海王丸~ライトアップです。




今日もいい日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グループレッスン&シニアネット長崎

2022年10月15日 | イベント準備
今朝のグループレッスン~11月3日のイベントに向かっています。
レッスンが終わって、終わって糸印を消している所です。
子ども達も、パートの音量のことなど理解できるようになり
少しずつ、アンサンブルが面白くなってきたかと思います。


午後からは「シニアネット長崎」総科大学へ

大学前にはヨットが三艇。

お菓子の差し入れ「生姜一口香」を頂きました。


窓の外には、金木犀が咲いていました。


真夏日でしたが、
クーラーの中でパソコンの勉強~実り多い秋の日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月花まつり準備

2022年01月21日 | イベント準備
毎年4月8日に、矢上「正覚寺」さまから、
「花まつり」で演奏をさせて頂いています。
2019年に15回目参加を最後に、
コロナ禍で2年中止になっています。

この時はnoriさんと一緒に演奏しました。

今年も開催は難しそうですが、
私と一緒に演奏したいと言ってくれる
関東の友人とのプログラムを考えてみました。

先日レッスンを受けた「あすなろ」を、少しカットして
プログラムの終曲にしました。
この曲は2重奏で、癒し系~人生の応援歌として作曲された曲です。
きっと聴いて下さるかたの心に届くはず。
このドレミ調絃に合わせ、ほかの曲を考えました。
友人は気に入ってくれるかな?
水野箏曲学院の仲間なので、
チーム名は「KOTO MIZUNO-GUMI」です。

檀家様が、お箏の演奏をとても楽しみに待っていて下さいます。

コロナ禍ですが、聴いて下さるお客様を頭に浮かべ、
プログラムを考えるのは、幸せな時間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする