goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

「やさしい箏教室」4回目

2024年06月15日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」
今日は雨予報が出ていたので、会場は我が家にしました。
欠席者が多く、クラス分けを迷ったのですが、
小人数に分けました。

初心者Aクラス(2人欠席)


初心者Bクラス(3人欠席~ママは飛び入り参加)

2年生の男子、KENTO君がニックネームを教えてくれました。
「けんとうむし」ですって。かわいい ゆったり進めました。

2年目の経験者クラス(2人欠席)

発表曲~「たなばたさま・うみ・さくら」に加え
未来花、調絃をドレミに変えて「長崎夜曲」と、
おしゃべりする間もなく、本当によく頑張っています。

4人欠席の予定が、今日になって体調不良など等3人の欠席が
ありました。

29日は全体をまとめたいと、思っています。
出来ただけでいいので
楽しい時間を過ごせたらいいかな?~と、思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会案内状~出来上がり

2024年06月09日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」




何とか発表会の案内状が出来上がりました。
発表会はあとひと月足らずですが、R6年度「やさしい箏教室」は
まだ3回しか開催していないんですよね。

今年は開催10回目の節目で、会場はいつもの「にこセン」から
市役所2F多目的ホールに移しました。
正直この会場の響きがどんな具合か見当もつきません。

このたくさんの机の撤去から始まります。
スクリーンの後ろのブラインドを開けると電車通りです。

今年度の参加の子ども達、保護者の皆さん、スタッフ
友人達~大勢の皆さんの力をお借りして
お箏の音色とともに、楽しい時間にしたいと思います。

皆さん、応援、ご協力を、どうぞよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やさしい箏教室」3回目

2024年06月01日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」

講師1人で10人は多すぎるので、5人×2クラスと経験者クラスで
3グループに分けました。

初心者Aクラスは、譜面台の組み立てや箏に柱を立てることを
教えてあげました絃の張力は大変でしたがが、興味津々


譜面台の組み立ても教えてあげました。


初心者Bクラスは付き添いのおばあちゃんも急遽参加。

「祖母でございます」と言われても、ママのように若くて


3組目の、経験者クラスはミニコンサートの未来花他レッスン

本当によく練習してきて、すごい

片付けも上手で、Yちゃん家族3人の助っ人もあり
スムーズに、我が家まで運んでくれました
成長が嬉しかったです。


午後A2クラスのKちゃんはブルーの夏らしいイヤリングを
していました。帰りがけに「イヤリングをしていたの
気が付きましたか?」って。 私、なんて答えたかしら?

本当にかわいい子ども達と出会えてうれしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年度文化庁伝統文化親子事業申請書作成中

2024年05月28日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」

少しずつ書類作成をしています。あと一息

発表会のゲストの方への連絡、
着付けやMCの依頼なども少しずつ~山ほどの裏仕事をしています

それにしても、多くの子どもさん達との出会いでした。

平成27年~初めての発表会の集合写真です


2回目~2016年


3回目~2017年


4回目~2018年


5回目~2019年


6回目~2020年12月


7回目~2021年10月


8回目~2022年7月


9回目~2023年7月


コロナの関係で開催時期も変わりましたが、
多くの皆さまのご協力を感謝しています。

教室は始まったばかりですが、
10回目は月7日 市役所2F多目的スペース
「たなばたコンサート」を午後から予定しています。
応援に来て下さいね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年度「やさしい箏教室」~2回目

2024年05月18日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」


皆さんに譜面台の組み立て方を教えてあげました。

最初の挨拶は自己紹介を兼ねて
「今夜の夕食は何を食べたい?」って、聞いてみました。
私は「銅座のココペリでフルコースとワイン」って言いました。
子ども達は「お寿司」や「うどん」や「オムライス・タコ焼き」
やら~~
お母さんは「フランス料理」とか~
こんなことをして遊んでいるから、時間がいくらあっても足りません。

今日は平調子「さくら」に加え、乃木調子の「うみ」を。
子ども達に歌ってもらうと、大きな声で歌ってくれて
楽しかったです。

楽器運搬は
スタッフをはじめ、お母さん方・子ども達の協力が
何よりありがたいです。

着物を着る予定にしていましたが、12面分の箏や道具の
準備や調絃などで時間が足りなかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やさしい箏教室」~1回目

2024年05月11日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」

今回は初心者クラスと2年目以上のクラスに分けました。

4年生5人・2年生1人・お母さん方3人・スタッフ(シニア)1人
11面の楽器や道具は、新規保護者の皆さんや子ども達、
スタッフの皆さんが運搬してくれました。

終わって感想を聞くと、
お母さんから「結構頭を使いますね~」とか
「猫背矯正になりそうです」とか、今までにないコメントが
子ども達にはまだ難しそうですが「さくら」の
合奏が出来ました。インスタに上げるつもりでしたが
編集がうまくいかず、YouTubeの限定公開にしておきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年度「やさしい箏教室」申し込みについて

2024年04月29日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」

R6年度「やさしい箏教室」の申し込み締め切りが
明日になりました。

申し込みQRコードに不備がありましたが、
いい人数申し込みをいただいています。

申し込みをして、何の返信も無い思われている方もいらっしゃるかもしれません。

出来るだけ配慮するつもりです。

チラシ掲載の電話に、お気軽に問い合わせ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年度「やさしい箏教室」開催準備中

2024年04月23日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」
少しずつ申し込みをいただいています。

今日電話連絡があった保護者の方は、
QRコードで早々申し込み下さっていたそうです。
「QRコード不備」の連絡が行き届いてない場合を考えると、
どうしようかと思いますが
「申し込み多数の場合は抽選」ではなく、出来る限り
参加してもらえるよう配慮したいと思います。

第1回目(2015年)は、毎回楽器を運んでにこセン研修室で開催しました。

この時は5・6年・中学生が対象でしたが、15人申し込みがあり
急遽2クラスに分けて開催しました。





小学校5年生だった子ども達は20歳になります。
感慨深いです。

今年もお箏を通じて、お子さん達や保護者の皆さんと
出会えるのがとても楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年度「やさしい箏教室」お申し込み

2024年04月18日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」

QRコード申し込みフォームに不具合がありましたことをお詫び申し上げます。
直接チラシの電話番号にお申し込みいただくか、
または、「sakura2020neirogmail.com」メールでの申し込みをお願いします。
     ※を@に変換ください。

参加者のお名前(ふりがな)
学校名・学年
参加動機を教えてください
保護者様のお名前
ご住所
電話番号
メールアドレス

 ※ 個人情報の取り扱いについては、十分に注意いたします
                箏遊会 黒川公子

ということで、再度小学校7校訪問しました。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年度「やさしい箏教室」チラシ配布

2024年04月11日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」
今朝はスタッフIさんとFさんで、
募集チラシを各学校クラス別に仕分をしました。

その前に、「花まつり」が終わって10枚ずつに付箋をして
もらいました。


そしていよいよ小学校7校・中学校3校を3人で訪問しました。
分担して学校に行くつもりでしたが、3人で体感・共有しました。

山桜が出迎えてくれました。


そしてそれぞれの学校は新入生を出迎えるウエルカムボードがありました。




お昼はいつも行列の資(すけ)さんうどん

それぞれ、わかめ・キツネ・ごぼう天で

ほとんどの学校から海が見えます。


嬉しかったのは、ほとんどの学校が
校長先生・教頭先生が丁寧に対応下さっり、お話が出来たこと
最後に行った学校では、2月に公演で行った雪ノ浦小学校から
転勤で来られていて、親しく声をかけて頂いたのが、
飛び上がるほど驚き、嬉しかったです。
それを3人で共有できたことが、何より嬉しかったです。



であいの ふしぎ

今日のであいは きっと
ずっと前から やくそくしていたんだね
うれしいことも たのしいことも
くるしいことも かなしいことも
なんでも こい!
いっしょに あそび
いっしょに 学び
いっしょに せいちょうしよう
今日のであい ありがとう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする