本番を待つばかりのステージです。
あいれふホールは300キャパの、生音でppが表現できる、
とても音響のいいホールです。
東京では演奏があるので、なかなか他の演奏は聴けないのですが
今日は、それぞれの表現、お箏の鳴り、衣装など、じっくり
楽しませてもらいました。
皆さん、それぞれ素敵です。
道山先生は何枚シャツを着替えられたかしら?
熱情の裏側~私は、尺八は 道山先生、大河内さん、フルート美穂さんと
あれだけ何度も演奏しているのに、よく忘れているな~♪と、
自分ながら、呆れてしまいました。
本日はMさん~委嘱されただけあって思いまで伝わるいい演奏でした。
終曲は、青い桜~ハカランダの舞~ いい曲です。
今日は道山先生の尺八、箏遊会は昨年ラウンジでバイオリンで
演奏しました。それぞれの楽器の表現の比較をさせてもらいました。
菊重先生の「チャイナチャイナ」は、趙国良先生の二胡と
箏、十七絃~これがまた素敵な世界でした。
終わって、楽屋まで先生にご挨拶に行くと「客席で手を振っていた
のがわかったよ!」って、
佐世保からのお箏の友人、尺八先生、家庭音の社長、
福岡スタジオ皆さん、小田さんも久々の顔合わせと
なりました。クラス会状態!
それと、福岡のHさんの生徒さんに声がけしてもらったのですが、
ごめんなさい~話は合わせましたが、思い出せなかったです。
皆さん、お疲れさまでした。美味しいお酒だったでしょう
おまけは、小田さんと2ショット、十七絃は倫子先生の名器です。