http://toyota.jp/passosette/movie/index.html
ナンバーも好きに選べるようですね。自分の誕生日にしました。
前のpoloより少し長い程度です。
今日は家に持ち帰っただけです。そのうち試乗運転したいです。
写真右からプロデューサーのMさん、今日のMC通訳をして下さった
留学生のワンさん、踊りの峰成さん私です。撮ってくれたのはPAの
お兄さんです。
セレモニーから始まったのですが、すごい席に参列させて頂きました。
来賓の皆さまのご挨拶の後はテープカットです。
取材陣の皆さまも多かったです。私はNBCと長崎新聞に取材
して頂きました。TVにもちらっと映ったようです。長崎新聞 動画にちょっこっと見られます。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090710/01.shtml
11時・12時 14時・15時の4ステージつとめました。
私の知っている中国語は「ニーハオ」「謝・謝」「イー・アール・サン・スー・~」
これらを駆使しました。
体験では絃を一からイー・アールと教えてあげて「チー・チー・
パー」つまり「七・七・八」さくらを弾いてもらいました。
それと着物姿が珍しいとあって峰成さんと私は多くの皆さんと一緒にカメラに
収まりました。
「チーズ」と言うところを「イー・アール~」って言われていましたよ。
お箏弾き歌い「春雨」は受けました。
「六段・千鳥の曲・さくら幻想曲」大平さんのソロで弾く「春の海」中国青島
地方民謡「草原慕情」、3回目のステージで「ジュピター・香月・テールーの唄」
を演奏しました。これはテープで祝舞「寿」を踊る藤間峰成(みねなり)さん
私達だけの為にPAさんも入ってくれています。
アーケードって色んな方にお会いするんですね~。
まずコロニー雲仙のSさん(観光通に障害者の皆さんの店舗が開設
されているのです)、無限卿の工藤さん、国際交流協会のAさん、
古い箏友のSさん、(皆さん私を見つけてくれて声がけ頂きました)。
ゴスペルのFさんからも「見ました~」のメールが入っていました。
それにしても、夏着物 での演奏は初めての体験でした。
「気の向くままに」の陽菜さまがUPして下さっています。
http://knarumi15.exblog.jp/
今日は皆さま本当に有難うございました。謝・謝
どこで荷物を降ろしたらいいのか、駐車場の下見がてら
会場になるベルナード観光通りに出かけてきました。
蒸し暑~い~~
お箏は聴いて頂くというよりBGMの感じで演奏しよう
着物姿でさも涼しげに~
帰って練習
何曲か暗譜したのですが、落ちる落ちる~あれ
練習はやめて何日か触らずに居た三絃の練習をしました。
ただお稽古の為の音出し、いいですね~自分自身に向うというか
素直に音に向う感じ~三絃再開してよかった
朝からひどい雨でしたが、私は晴女
出かける時はやや小降り。
参加される方が少ないかと心配しましたが、3人の方が参加されました。
なんと~~柱を忘れている ポロにはいつも予備を入れていたのですが
今日は代車なのでありません~一面分はお借り出来ました~
オランダから見えた男性の方が、流暢な日本語で自己紹介して下さった。
初めてなのに、短時間で”さくらさくら”を弾かれました。
皆勤の中語のRさんに楽調子”上を向いて歩こう”を少し弾いてもらい
ました。オ八(八の強押し)が難しかったようですが~「押して一音高い音を
出すのですか?」の質問には参りました。
面白かったようで居残りして自主練習~お箏から離れたくない感じでした。
お箏に2週間に一度触るだけですが、お稽古されたら伸びる方だと
思います。
帰ってくるとアーケドの演奏確定の電話。
もしかして5ステージ
疲れていたのですが、”同じ事を5回は繰り返せないし・・・・和の雰囲気で
と言われているものの、”大平さんの新しい本から「トトロ」~「ジュピター」、
香登先生の「香月」など練習しました。演奏のお知らせ
ところ ベルナード観光通り
と き 9日11時・12時・13時・(14時・15時) 1ステージ30分程度
曲 六段の調べ・千鳥の曲・春雨(日舞もあるかも)・さくら幻想曲・春の海
※ 1人で演奏します。
※ 体験用のお箏を持参したいと思っていますが~休憩も取りたいので
こちらの方は時間未定。