長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

新しい車

2009年07月12日 | Weblog
我が家にやってきた車は「パッソ セッテ」です。
http://toyota.jp/passosette/movie/index.html
ナンバーも好きに選べるようですね。自分の誕生日にしました。

前のpoloより少し長い程度です。

今日は家に持ち帰っただけです。そのうち試乗運転したいです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電中~

2009年07月11日 | Weblog
アーケードでの演奏は、夏着物で大役を1人でというのは大変消耗しました。

昨日は種蒔きしていた朝顔の苗を植え替えてネットを張ったり、草取り
したり、友人と長電話してパワーをもらったり~して過しました。
おかげさまで回復しました。 元気な私が嬉しいです。

かといって練習する気にはならなくて、年賀状の抽選を確認したり、秋の
イベントの事務処理などをしています。

9月NHKハートプラザコンサートは12日or19日(決定は来月中旬にならないと
出ないのだそうです)。尺八の入江要介さんにhttp://iriemadness.blog49.fc2.com/
2日も押さえて頂いているのが恐縮なのですが、是非長崎の皆さまに彼を
紹介したいと思っています。
生徒の皆と練習を進めています。
先週の4日は生徒さんと山里ゴスペルクラブのコンサートに、下見がてら
行ってきました。http://www.nhk.or.jp/nagasaki/event2/index.html

10月25日(日)国際交流・協力フェスティバルはステージと体験コーナーで
申し込み書を本日作成しました。

11月下旬が北病院ロビーコンサートと無限卿ライブ。
こちらは永年の横浜の箏友と、うら若き女性の尺八さんと箏奏者 増田厚司さんと
http://eckoto.net/一緒です。
(今月下旬横浜の友人宅で初下あわせです

12月の師匠の作品講習会vol.3はお盆過ぎには案内文を発送したいと
思っています。
昨日、市の方から「松園尚巳記念財団芸術普及活動助成の募集」の
お知らせが届きました。助成を頂いたら、どんなに楽か~~誰が事務処理を?
う~ン、これ以上忙しくは出来ない。
今夜はパワー補給に呑みに出かけようかな~明日はいよいよ新車が
我が家にやってきます。 今まで代車は気を遣いました。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーケード演奏 無事終了 ♪

2009年07月09日 | Weblog

写真右からプロデューサーのMさん、今日のMC通訳をして下さった
留学生のワンさん、踊りの峰成さん私です。撮ってくれたのはPAの
お兄さんです。

セレモニーから始まったのですが、すごい席に参列させて頂きました。
来賓の皆さまのご挨拶の後はテープカットです。


取材陣の皆さまも多かったです。私はNBCと長崎新聞に取材
して頂きました。TVにもちらっと映ったようです。
長崎新聞 動画にちょっこっと見られます。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090710/01.shtml


11時・12時 14時・15時の4ステージつとめました。

私の知っている中国語は「ニーハオ」「謝・謝」「イー・アール・サン・スー・~」
これらを駆使しました。
体験では絃を一からイー・アールと教えてあげて「チー・チー・
パー」つまり「七・七・八」さくらを弾いてもらいました。

それと着物姿が珍しいとあって峰成さんと私は多くの皆さんと一緒にカメラに
収まりました。
「チーズ」と言うところを「イー・アール~」って言われていましたよ。

お箏弾き歌い「春雨」は受けました。
「六段・千鳥の曲・さくら幻想曲」大平さんのソロで弾く「春の海」中国青島
地方民謡「草原慕情」、3回目のステージで「ジュピター・香月・テールーの唄」
を演奏しました。
これはテープで祝舞「寿」を踊る藤間峰成(みねなり)さん

私達だけの為にPAさんも入ってくれています。

アーケードって色んな方にお会いするんですね~。
まずコロニー雲仙のSさん(観光通に障害者の皆さんの店舗が開設
されているのです)、無限卿の工藤さん、国際交流協会のAさん、
古い箏友のSさん、(皆さん私を見つけてくれて声がけ頂きました)。
ゴスペルのFさんからも「見ました~」のメールが入っていました。

それにしても、夏着物 での演奏は初めての体験でした。
「気の向くままに」の陽菜さまがUPして下さっています。
http://knarumi15.exblog.jp/

今日は皆さま本当に有難うございました。謝・謝

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーケード演奏 ♪

2009年07月08日 | Weblog
明日の予定ですが、
10時半からセレモニーがあり県知事さんが見えてその後演奏に
なります。
11時・12時
休憩をはさんで14時・15時からです。

午前中は中国人のお客様がバス21台分840人のお客様が入れ替わり
立ち代りみえるそうです。

気をひき締めています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜ン町アーケード演奏準備 ♪

2009年07月07日 | Weblog

どこで荷物を降ろしたらいいのか、駐車場の下見がてら
会場になるベルナード観光通りに出かけてきました。

蒸し暑~い~ 
お箏は聴いて頂くというよりBGMの感じで演奏しよう
着物姿でさも涼しげに~

帰って練習
何曲か暗譜したのですが、落ちる落ちる~あれ
練習はやめて何日か触らずに居た三絃の練習をしました。

ただお稽古の為の音出し、いいですね~自分自身に向うというか
素直に音に向う感じ~三絃再開してよかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜ン町 アーケード 演奏 ♪

2009年07月06日 | Weblog
緊張とともに、練習やプロデュースの方との打ち合わせ
楽器や着物の事~~色々準備をすすめています。

9日の1回目ステージが10時半からになりました。
午前中は中国人の観光客の皆さまに、午後からは買い物に
みえたお客様向けです。

7月は9日と20日に演奏機会を頂いています。
14・15日が笛・太鼓の方「ヤスコさん」鬼太鼓座出身
http://www.hamasuka.jp/content.php?contNum=7&month=2009-04

プロの方の場で演奏させてもらうのも気が引けるのですが、
とにかく自分がリラックスしてお客様に楽しんで頂くことを念頭に
置いてみます。

よろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKカルチャー教室 ♪

2009年07月03日 | Weblog
カルチャー講師デビューです。今日が初日でした。

急なキャンセルもあったようで、まずは3名からのスタートでした。
1人の方は初めてお箏に触る方、もう1人の方は、娘時代にかじっていて
40年ぶり、あと1人の方は若い方ですが通信講座でお箏を独学で少し
されていた方でした。皆さん、それぞれ遠くから見えていました。
嬉しい出会いです。

2時間あるので~台の組立て、お箏をケースから出す所から始めました。
まずは基本からじっくり取り組めるので、有難い機会だと思っています。

時間もあっという間に過ぎたようで、皆さんに楽しんでもらえたようです。

入会はこれからでも大丈夫です。お箏を一緒に楽しみませんか?

毎月第1・第3金曜日 AM10:30~12:30
http://www.nhk-cul.co.jp/school/nagasaki/ 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流協会 お箏教室 ♪

2009年07月01日 | Weblog

朝からひどい雨でしたが、私は晴女出かける時はやや小降り。
参加される方が少ないかと心配しましたが、3人の方が参加されました。

なんと~~柱を忘れている ポロにはいつも予備を入れていたのですが
今日は代車なのでありません~一面分はお借り出来ました~

オランダから見えた男性の方が、流暢な日本語で自己紹介して下さった。
初めてなのに、短時間で”さくらさくら”を弾かれました。

皆勤の中語のRさんに楽調子”上を向いて歩こう”を少し弾いてもらい
ました。オ八(八の強押し)が難しかったようですが~「押して一音高い音を
出すのですか?」の質問には参りました。
面白かったようで居残りして自主練習~お箏から離れたくない感じでした。

お箏に2週間に一度触るだけですが、お稽古されたら伸びる方だと
思います。

帰ってくるとアーケドの演奏確定の電話。
もしかして5ステージ
疲れていたのですが、”同じ事を5回は繰り返せないし・・・・和の雰囲気で
と言われているものの、”大平さんの新しい本から「トトロ」~「ジュピター」、
香登先生の「香月」など練習しました。

演奏のお知らせ
ところ ベルナード観光通り
と き   9日11時・12時・13時・(14時・15時) 1ステージ30分程度
曲      六段の調べ・千鳥の曲・春雨(日舞もあるかも)・さくら幻想曲・春の海

※ 1人で演奏します。
※ 体験用のお箏を持参したいと思っていますが~休憩も取りたいので
    こちらの方は時間未定。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする