今回はブルックホールの国際会議場の素敵なステージで演奏させて
頂きました。
準備期間が短かったのですが、皆いい演奏が出来たと思います。
プログラムはアリラン
茉莉花
さくら
祭花・・・最初の曲をシルクロード
にしていたのですが、馴れないメンバーでのステージセッティング・13本転調は
無理があるので急遽取り下げ。
椅子無しの座奏にすれば、ステージ転換の時間が稼げたかも?
とか反省も多い。
今回は当初予定していた尺八さんが31日、これから紅白が始まろうか
という時間になってキャンセルという非常事態があり大変でした。
ピンチヒッターは久々のRさん、可愛い奥様も手伝ってくれました。
体験コーナーではたくさんの小さなお友達がお箏を触りに来てくれました。
韓国楽器(サムルノリ)体験~
胡弓体験
終って着替え、楽器を積んだまま、半月ほど家に居た娘を見送りに空港に
今回はお互い忙しくて(娘はPCで仕事)、映画もショッピングも無しでした。
長崎空港では早ランタンフェスティバルの飾りつけ
目まぐるしい日々でした。少しゆっくりしましょう。
今年でお招き頂くのも5回目になりました。
今回は帰省中の娘も一緒です。
式典が始まる前の、お客様お迎えのBGMは
千鳥の曲(黒川ソロ)
さくら・かぞえうた・お江戸日本橋(佐藤先生アレンジ)
長崎の唄~ぶらぶら節・長崎の鐘
さくら幻想曲(黒川ソロ)
祝宴
春の海(佐藤先生アレンジ)
春雨 峰成さんの日舞・黒川弾き歌い
祭花
今年は龍馬に追い風を~卸団地の企業も様々な製品が売り出されて
いました。
幕末ラムネ・ポン酢・龍馬の朝めし(お米)・Tシャツなど~~
式典・パーティーが終ったあと、ゆっくりご馳走を頂くのですが豪華で
毎年楽しみです。
呼んで下さって有難うございます。精進しますので来年もよろしくお願い
します。
家に帰った後は着物を着替えて国際交流教室へ
明日はアジア交流フェスタです。まずまずの仕上がりになりました。
是非いらして下さいね。
スキッピーの深松さんが取材・収録に来て下さいました。
放送は12日の3時29分からです。
アジア交流フェスタで演奏する”さくら”も少し流れますよ
http://www.nbc-nagasaki.co.jp/radio/skippy/
深松さんは、大学時代に邦楽部で三味線をされていたそうで
お箏にもとても興味を持って下さっています。
とても素敵にインタビューして下さいました。みんな微笑みながらも
緊張~~
今日は国際交流初稽古なのに、柱を忘れてしまって黄色い柱は
いつも車に積んでいる非常用です。不足はカルチャー教室まで取りに
行ったのですが~~気をつけねば~~
我が家で合奏練習お箏が5面と17絃が入っています。
今月は8日に、例年弾かせて頂く卸センターで新年祝賀会~
9日のアジア交流フェスタに出演と大忙し 両日とも着物のため
午後からは着付けが出来ない人は着付けも練習しました。
26日は養護学校での演奏&体験もあります。ひとつが終って次に
取り掛かる感じです。
1月と言えば、お箏ですね。生徒さん達も少しずつこなせるように
なりました。
帰省中の娘と、ベトナムのT青年を誘って180キロのドライブになり
ました。
まず初詣~
昨年夏から稽古を始めた I さんは、大浦諏訪神社の禰宜(ねぎ)
さんで、お箏が上手くいくように、祝詞をあげて下さいました。
いつもとは違う別人の彼女を拝見、厳かで美しい姿でした。
T青年とは我が家で練習のはずでしたが、私の演奏日と勘違いをして
爪も譜本もないので、雲仙ドライブを決行



浸かった後は、島原の姫松屋で具雑煮を

なるくらいふりかけた

次は長崎に戻り、稲佐山で夜景


居れなかったです。
待ち合わせた時間が午後だったので、この時点で10時~
T さんを送って、久々の家康。


本当はTさんとも飲みたかったけれど彼は翌日の仕事を控えているし、
お互いに遠慮しました。
ドライブ中、ベトナムの事を色々教えてもらい勉強になりました。
いつの日かベトナムに行く楽しみが出来ました。
龍馬館オープニングセレモニー テープカット
まちなかは福山龍馬一色
残念ながら福山さんはお見えになりませんでした。
アーケードの演奏は今年で3度目になります~今回はお箏2面で。
~昨年までの尺八の入った厚みのあるアンサンブルを楽しみにされて
見えた方もいらしゃったようです。今回は人が揃わなくて残念でした。
最後の曲「魔女の宅急便~風の丘~」は、お客様の反応が違うのが
わかりました。
ヤスコさんのタイコ
峰成さんたちの日舞 ぶらぶら節
たくさんのお客様が集まっていらしっやいましたが式典が終った後
龍馬館の方に入られ獅子舞・お箏・日舞とお祝いのステージが続いたものの、
今年はステージを楽しまれるお客様も少くて~
今年も始まりました。どうぞよろしくお願いします。