暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
昨日の長崎は”精霊流し”で、爆竹と喧騒の世界が繰り広げられ
ていました。さだまさしの歌のイメージとは雰囲気が違います。
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=2012%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%B2%BE%E9%9C%8A%E6%B5%81%E3%81%97&tid=53bf3e752ba8ec44e095468a45d353ac&ei=UTF-8&rkf=2
私は、大瀬戸時代(25年ぐらい前)に見て驚いて、それ以来
近づいていません。長崎の人達は、お墓の前で花火をしたり、お祭のように
賑やかに初盆を迎え、故人を偲ぶのです。
昨夜の、爆竹や花火のゴミは相当な量だと思いますが、一夜の
うちに一掃され、今日は静かな町が戻っていました。
私といえば、今は当面の演奏がないので、ゆったりとしたお盆
休みを過ごせました~
ですが、講座の資料作りや、9月・10月のイベントのチラシ作り、
参加申し込み書作成など、パソコンに向かっていました。
坂本社長からの「雅びの会」の原稿依頼もきたり、ですが
K&Kのイベントで弾く曲もきちんと練習していました。
9月26日、図書館でのコンサートは、小野小町和歌三首(相聞
歌)が入った「うたた寝」もプログラムに入れました。
先日、美穂さんから「誰が歌うのですか?」の問いに、「私です」
と答えると、非常に驚かれたました。
たまに歌わないと、歌を忘れたカナリアになってしまうので。
今夜は長大「創楽堂」に、松川先生の声楽レッスンを受講して
たくさん歌ってきましたよ。
明日からは盆休みも終わり教室のレッスンが始まります。
朝からK&Kの合奏練習~午後からはフルート美穂さんも
加わって「二つの田園詩」「ことうた~抒情」「月光幻想曲」の
アンサンブル~美穂さんが帰って、またK&Kで練習~
「シンシア」「蘇州夜曲」・・・・つくづく、私達って幸せね~
同じ感性が嬉しい!
KAEMIさん、美穂さん遠くから有難う!
お箏で目いっぱい遊んだ後は月一の卓球です。
クーラーはありません、汗が滝のように流れます。
今日は、いつものメンバーに加え中国人の女性2人と男性1人、
TAKAMIさんの友人の日本男子(大学生)と総勢8人でした。
平均年齢がぐっ~と下がる。人数が増えるのは活気があって
いいですね。
大学生の男子は高校時代やっていたらしく上手~オリンピック
気分で、「さあっ」
彼ともお手合わせ願った~ラリーが続く~楽しかった
アフターは、中島川の風に吹かれながら食事処へ。
7時頃~空はまだ明るいです。
結局、新地の台湾料理「老季」までウオーキング。
食事を済ませ車まで引き返したのですが、相当歩きました。
PM9:00の眼鏡橋、さすがに真っ暗でっす。
たくさん汗をかいて、食べて、歩いて~~楽しかった。
ノンアルコールでした。
自宅でを飲みながら更新しています。今日もバタングー
明日はK&K、そしてフルート美穂さんも加わって合奏練習です。
9月26日(市立図書館多目的ホール)30日(島原万町ふれあい
ホール)でのイベント準備になります。
KAEMIさんが長男のお嫁さんで、お盆の間忙しく、それが終われば
埼玉でしばらく過ごすので、明日の日程になりました。
(相変わらず、私は練習不十分~今日頑張るぞ~)
メニューの中に、水野先生の「ことうた~抒情~ (月の砂漠・
宵待草・小さい秋見つけた・喜びも悲しみも幾年月~メドレー)が
あります。
先だって、歌の方とご一緒した時に、「月の砂漠」を取り上げたいと
いうと、あれは「王子様とお姫様が砂漠に消えていってしまう歌で
悲しくて歌えないと」言われた。
私は、単に哀切を帯びたメロディがー好きで、王子様とお姫様が
仲良く砂漠を旅するくらいに、捉えていたのですが・・・
ネットで調べると色々出てきます。
http://www.ikari24.com/~seo/uta.html
曲の解説をいくつか見ると 「この二人は我々人間を代表していて、
これから待ち受ける人生に向かって進んでいるのだ…」と、
この曲を、砂漠に消えていく2人と思うと、とうてい演奏は出来
ませんが、上の解説だと納得がいきます。
砂漠でなく、こちらの沙漠が本来なのですね~私は解説がいるのは
少し面倒なので、「砂漠」で、箏も「琴」でいいかと柔軟に捉えます。
この「ことうた」シリーズは、尺八にとって相当難曲らしく、いつもは
メロディを取る尺八が伴奏になっているのです。
フルートならすんなりと入ってくれる気がして楽しみです。
昨年~水無月のしらべのゲスト”大平光美”さんが、8月31日
PM10:00~Eテレに出演されますよ。
http://yaplog.jp/temihime/archive/1157
是非ご覧下さいね。
講座のグループの人にも、あの伴奏の2曲は彼女のアレンジだと
教えてあげたいな~。
昨年の水無月のしらべの様子は陽菜さんのページから~
http://knarumi15.exblog.jp/14942079/
そして、山口たましげさんからの情報ですが、
”ジャンプスクエア”の9月号から、おこと男子の連載が始まって
います。http://jumpsq.shueisha.co.jp/contents/konoototomare/index.html
タイトルも素敵ですね。この音とまれ!
お琴があって、チョイ悪そうな男の子が爪をはめています。
たましげさんのおじいちゃまもモデルだそうです。
買って読みました~泣けてきちゃった。
少年漫画を買ったの初めてです。
お琴にちょっといい風が吹いてきそうな予感!
私の所にもレッスンにくるはずの、おこと男子はまだ来ない~、
チューナーの使い方教えますよ、待ってま~す。
今日9日は長崎平和記念日で、長崎では平和公園で式典が
催されます。11時2分にはサイレンがなりますが、静かに黙祷を
捧げたいと思います。
さて私、
先月末に東京でレッスンを受け、孫を連れて帰り一緒に6日間の夏休み、
そして6日の演奏の後は、翌日から生徒さん達のレッスンでお琴三昧の
日々を過ごしています。
そうだ!7日の夜は、ホテルのビアホールで、成熟された方お2人と暑気
払いをしたのでした。本当は会場にたどりつけるのかと思うぐらい消耗
していたのですが、生ビールに赤ワイン飲むほどに、酔う
ほどに元気になり、言いたい放題!皆さまに失礼はなかったかと、心配
です。
本題のお琴です。一番長く通ってくれている生徒さんは8年目になります。
彼女が十七絃を始めました。長唄三味線をしていた生徒さんは、その楽器
で三絃を来月から始めたいと・・・・有難いです。長く置きっ放しの三絃と
再開できる機会が出てきました。来月で講座も終わり、身を入れて練習を
したいと思っています。
今の所、11時半からサウンドチェックです。
多分、第1ステージが12時半頃でしょうか?
第2ステージは、15時頃からになりそうです。
客船が入港して、お客様はバスで観光に見えるわけですが、
時間はその時にならないと分からないのです。
ただ、アーケードで次は6日とお知らせしたのが、訂正の
しようもなく申し訳なく思います。
今回は2人のアンサンブルなので、非常に気持ちが
リラックスしています。その分初めての相方が緊張して
いるかもわかりませんが・・・・
島原から時間をかけて来て、我が家で着物に着替え
さらに市内に、私達は元気なのです~好きなお琴の
為ならどこまでも遠さも暑さもものともせず
今日はAM8:00から、市民一斉大清掃の日でしたが
完全に忘れていました~~夕方に全然別の人から聞いて
思い出しました。
いかん!いかん!
6日は時間の詳細はまだ決まっていませんが、アーケードでは
なく、グラバー園での演奏になりました。涼しい場所だそうです。
K&K~箏プロジェクト、2人の演奏です。
今日は島原のKAEMIさんの家で合奏練習をしました。
彼女の家まで、我が家から車で(普通に走って)1時間15分
ぐらい、雲仙を見ながらがまだすロードのドライブは快適
でした。
9月イベントの打ち合わせや、会場の下見をしたり、ランチも~
ですぐ時間が過ぎてしまいましたが、4時間はばっちり夏練習!
3ステージ分~パートやテンポを変えたり楽しかったです。
たくさんの曲を合奏しました。彩
ことうた~日本の歌
こと絵巻~赤とんぼ・ふるさと
草原情歌
花車(元禄花見踊り)
こと絵巻~花嫁人形
ことうた~長崎の唄
こと絵巻~浜千鳥
ことうた~抒情(月の砂漠・宵待草・小さい秋見つけた)
こと絵巻~通りゃんせ
2人で弾くのは、楽しくて何て楽なんでしょう~ミスが出来る・・・
ソロはミスが出来ない、それだけの違いがあります。
9月30日(日)は、島原商店街にある
ふれあいホール サンプラザ万町2Fに決まりました。
お近くの方、いらして下さいね。