夕方に出島ワーフで会いました。

ディナーを頂いたのですが、小2の僕は1人でピザ2枚


その後県庁に案内して、屋上から夜景を観たり

エントランスをぶらぶらしたり、

新しい駅を案内して、仕上げは稲佐山展望台から長崎の夜景を。


お箏の教室には参加しなかった彼女ですが、
10年のブランクも無く、親しく話が出来ました。

We Chatで中国にいるEさんともビデオ通話が出来ました。
県庁エントランスで、すっかりお母さんになったRさんと息子さんと。

福州市からの観光ですが、10年振りに会いに来てくれるって、
今日はジブリ映画「君たちはどう生きるか」を観に
駅のユナイテッドシネマまで
アミュプラザ駐車場は入る時も出る時も混雑して、
大変でした。
映画は「サバカン」以来1年振りです。
映画が終わっての字幕で、声優を知る訳ですが
錚々たる俳優の方々です。
ぼ~っと聴くより、知って聴いた方がよかったかも
それと、米津玄師さんの地球儀~素敵でした
久々に図書館で本を借りて、読んだりもしています。
新聞も斜め読みで、活字が読めるのか心配でしたが、
手始めに水木しげる「河童の三平」上下、これはマンガですので
すぐ読めました。
次に沢木耕太郎の「流星ひとつ」、
す~っと読みやすく、3日ぐらいで読み終えましたが、
読んだ後はずっしりと重くなりました。
色々考えさせられました。
今日は本を返して、次を借りてきました。
時々は読書もしないとですね
本日事務局より、
「第2次審査結果(支援金額)決定通知」が届きました。
「やさしい箏教室」は5月に開催をし、7月には終わりましたが、
全国様々な取り組みをされていて1月まで開催出来ます。
報告書作成を進めたいのですが、文化庁HPには
ダウンロードする書類が揃ってなくて、中断したままです。
一緒に届いた手引書、
昨年度とは微妙に違いもあるので読んで確認しています。
「やさしい箏教室」は、
5回までは楽器を置かせてもらえる「矢上公民館をお借りしました。
6回目教室は、全ての楽器や道具を移動させ、
東公民館3Fステージで開催(体育館全館貸し切りです)。
終われば、2階和室に移動、一晩おかせてもらい、
翌朝は研修室に移動させて、教室と発表会をしました。
今回は琴屋さん無しで進めましたが、子ども達もよく動き、
多くの皆さんに協力頂き無事終了することが出来ました。
不行き届きな点も多く反省点はありますが、
ご容赦下さい。
次回は、私も講師に専念し、
子ども達と楽しめることを第一に、
もっと楽に出来るように進めたいと思います。
その前に、報告書作成を頑張ります。
たまたま目にしたFacebookで、
「山下仙梢さん」の初盆を知り驚きました。
2011年6月、
大平光美さんをゲストに「水無月のしらべ」のコンサートに
早めにご来場いただいた彼に、声をかけさせてもらったのが
最初でしょうか?
一緒に活動することはありませんでしたが、お互いに演奏を
聴かせてもらう感じでした。
長崎の箏文化に貢献された方だと思います。
2016年3月「れきぶんのひな祭り」の様子です。
2017年11月、心田庵での様子です。
寂しいですね。
心よりご冥福をお祈りします。合掌