低山だが急登、岩場、細尾根、などワイルドな山。
公共交通機関なら近鉄名張駅からバスで曽爾村役場前で下車。
大峠登山口、ふきあげ斎場と太陽光パネルの間を通って入山。
ほんの少し歩くといきなり急登。ロープ有り。
こんもりしてるのが古光山、右の三角錐が後古光山、真ん中剥げてるのが曽爾高原、その左が倶留尊山。
南峰(960m)。古光山(953m)よりこっちの方が高いって?!
5峰(南峰)~1峰(古光山)の上り下りや細尾根。
古光山(こごやま 953m)展望無し。狭い。
うっかりすると塩井方面に進みそうだけど、木で通せんぼしてる。
右折、急坂下る~
下りきってフカワタ。分岐あれこれ。
また登る~ちょっと岩場有り。ロープいっぱい。
後古光山(892m)。ここも狭い。
歩いてきて山を振り返る。
下り木階段下りきりなだらかな登りになる。
これ何の木園??
柿の葉寿司旨し。
また長ーい階段下る。
下りきって、長尾峠。
ここまでくれば後は急なとこ無し。
道路渡って、また登り、途中コンクリート道に行かないようにね。
曽爾高原。遮るものなく風が強い。
登ってきた山々。
お亀池。周りの遊歩道、ヒヨコ型?
高原の縁を歩いて小さなピークの亀山(849m)。
倶留尊山入山料500円。高いね。
二本ボソ。昔ここに日本のホソの木(コナラ)があったそうな。
下ってー登ってー
倶留尊山(くろそやま 1,037 m)もあまり展望無いが、来た方面のみ有り。
戻って、曽爾高原ではススキと夕日。