もうずいぶんと遠い過去の話になってしまいましたが、去年のクリスマスイヴの話・・・
ライチョウパネル展「ニホンライチョウの危機―神の鳥を失わないために」を見るために、
はるばる岐阜大学の図書館まで行ってきました。
前日に日帰りで名古屋行って、夜遅く大阪に帰ってきて、
次の日の朝早く起きて、また岐阜まで日帰り・・・
事前に計画してたら名古屋で泊りにでもすればよかってんけど、
なんせ思いつきで動くからめちゃくちゃな行動。
クリスマスイヴに独女2人でアヴェ・マリアとか神聖な音楽を聞きながら、
2日連続で長距離ドライブしてる状況が、我ながらおもしろくなってきてゲラゲラ笑ってしまう。
完全に壊れてたなぁ。
わいわいきゃっきゃとはしゃいでたら、意外とあっという間に岐阜大学に到着。
さっそく図書館へ。

図書館ではクリスマスイヴだというのに、たくさんの学生さんが真面目にお勉強していてびっくりした。
偉いなぁ。尊敬する。
私はバイトと遊びに明け暮れた落ちこぼれ大学生だったので、
大学の図書館で勉強なんて1度もしたことなかった・・・
お父さん、お母さん、高い学費を出してくれたのに、こんな娘でごめんなさい。と
自分の人生を振り返って反省したわ。
たくさんのパネルを読んでみて、わかったことは、
ライチョウの生息地域とうちの父親(登山家)の生息(活動)地域はほぼ同じということだった。
私は山には登らないけど、子どもの頃から父に聞かされていた北ア、乗鞍、大町、松本・・・
父の三大活動地域の長野、岐阜、富山の聞き覚えのある地名ばかり。
私も小学生のころ、確か上高地でハイキングしたとき、野生のライチョウ(夏毛)を見たことあります。
当時はカメラにズームなんてついてなかったけど、
それでも普通に写真が撮れるくらい近くで見ることができました。
その当時から野生のいきものに対して強い憧れを抱いていた私は、
とても感動したことを今でもよく覚えています。
父親は今でも現役だから当然だけど、母親も50年前(!)は冬山登山もする、
バリバリの元祖・山ガールだったので、
冬毛のライチョウも何回も見たことあるそうです。
ライチョウの剥製と骨格標本、ライチョウグッズも。

ライチョウグッズなら我が家にもたくさんありますよ。
木彫りのライチョウは何羽もおるし、ぬいぐるみ、キーホルダー、ストラップ等々・・・
ほんものの卵も。

聞くとがっかりするライチョウの鳴き声。鳥っぽくないよね。

ライチョウポストカードと

ライチョウ缶バッチをいただきました。

ライチョウのことを多くの人に伝えてください。とのことでしたので、私も早速伝えました。
2歳児たちに・・・!!
先ほど書いたとおり、我が家では父親がしょっちゅうライチョウ生息地域に行き、
いつも“雷鳥の里”をお土産に買ってきてくれるのです。
“雷鳥の里”はとても美味しいお菓子で、私も大好きなのですが、
オマケ(?)に雷鳥の絵が入ってるんです。
いつも大事に置いてるねんけど、特に使い道がなかってんけど、
ペープサートを作って職場に持って行きました。
そして「ボクはライチョウだよ♪お山に棲んでる鳥さんなんだ~」
「お山の草とかお花を食べるんだよ~」とかなんとか言うと、こどもたちはかわいいお手手の上に、
目には見えないお山の草とかお花を乗せてくれて、
この“雷鳥の里”のオマケの雷鳥さんに食べさせてくれました。

お菓子のパッケージ使った私の仕事道具。
鳩サブレーの鳩、鴨サブレーの鴨、そして雷鳥の里の雷鳥!食いしん坊バンザイ。

“ライチョウ”という名前は難しくて覚えにくいよいうですが、
鳩にはお豆、鴨には水草、雷鳥は山の草花を食べているということはちゃんと覚えた、
我がクラスのかわいいこどもたちです。
ライチョウパネル展を見たあと、大学内の某研究室の優しい先生から
“ケーキを用意してありますから寄ってください”といううれしい連絡があり、
図々しくお邪魔して、ケーキをごちそうになっちゃいました。
そのあとも研究室で飼われている希少なインコや、その他の動物たちを見せてもらったり、
高そうな海外書籍などを見せてもらったりして、すっかり長居しちゃいました。

クリスマスイヴにほんま図々しくお邪魔しました・・・!!ありがとうございました。
にほんブログ村
ライチョウパネル展「ニホンライチョウの危機―神の鳥を失わないために」を見るために、
はるばる岐阜大学の図書館まで行ってきました。
前日に日帰りで名古屋行って、夜遅く大阪に帰ってきて、
次の日の朝早く起きて、また岐阜まで日帰り・・・
事前に計画してたら名古屋で泊りにでもすればよかってんけど、
なんせ思いつきで動くからめちゃくちゃな行動。
クリスマスイヴに独女2人でアヴェ・マリアとか神聖な音楽を聞きながら、
2日連続で長距離ドライブしてる状況が、我ながらおもしろくなってきてゲラゲラ笑ってしまう。
完全に壊れてたなぁ。
わいわいきゃっきゃとはしゃいでたら、意外とあっという間に岐阜大学に到着。
さっそく図書館へ。

図書館ではクリスマスイヴだというのに、たくさんの学生さんが真面目にお勉強していてびっくりした。
偉いなぁ。尊敬する。
私はバイトと遊びに明け暮れた落ちこぼれ大学生だったので、
大学の図書館で勉強なんて1度もしたことなかった・・・
お父さん、お母さん、高い学費を出してくれたのに、こんな娘でごめんなさい。と
自分の人生を振り返って反省したわ。
たくさんのパネルを読んでみて、わかったことは、
ライチョウの生息地域とうちの父親(登山家)の生息(活動)地域はほぼ同じということだった。
私は山には登らないけど、子どもの頃から父に聞かされていた北ア、乗鞍、大町、松本・・・
父の三大活動地域の長野、岐阜、富山の聞き覚えのある地名ばかり。
私も小学生のころ、確か上高地でハイキングしたとき、野生のライチョウ(夏毛)を見たことあります。
当時はカメラにズームなんてついてなかったけど、
それでも普通に写真が撮れるくらい近くで見ることができました。
その当時から野生のいきものに対して強い憧れを抱いていた私は、
とても感動したことを今でもよく覚えています。
父親は今でも現役だから当然だけど、母親も50年前(!)は冬山登山もする、
バリバリの元祖・山ガールだったので、
冬毛のライチョウも何回も見たことあるそうです。
ライチョウの剥製と骨格標本、ライチョウグッズも。

ライチョウグッズなら我が家にもたくさんありますよ。
木彫りのライチョウは何羽もおるし、ぬいぐるみ、キーホルダー、ストラップ等々・・・
ほんものの卵も。

聞くとがっかりするライチョウの鳴き声。鳥っぽくないよね。

ライチョウポストカードと

ライチョウ缶バッチをいただきました。

ライチョウのことを多くの人に伝えてください。とのことでしたので、私も早速伝えました。
2歳児たちに・・・!!
先ほど書いたとおり、我が家では父親がしょっちゅうライチョウ生息地域に行き、
いつも“雷鳥の里”をお土産に買ってきてくれるのです。
“雷鳥の里”はとても美味しいお菓子で、私も大好きなのですが、
オマケ(?)に雷鳥の絵が入ってるんです。
いつも大事に置いてるねんけど、特に使い道がなかってんけど、
ペープサートを作って職場に持って行きました。
そして「ボクはライチョウだよ♪お山に棲んでる鳥さんなんだ~」
「お山の草とかお花を食べるんだよ~」とかなんとか言うと、こどもたちはかわいいお手手の上に、
目には見えないお山の草とかお花を乗せてくれて、
この“雷鳥の里”のオマケの雷鳥さんに食べさせてくれました。

お菓子のパッケージ使った私の仕事道具。
鳩サブレーの鳩、鴨サブレーの鴨、そして雷鳥の里の雷鳥!食いしん坊バンザイ。

“ライチョウ”という名前は難しくて覚えにくいよいうですが、
鳩にはお豆、鴨には水草、雷鳥は山の草花を食べているということはちゃんと覚えた、
我がクラスのかわいいこどもたちです。
ライチョウパネル展を見たあと、大学内の某研究室の優しい先生から
“ケーキを用意してありますから寄ってください”といううれしい連絡があり、
図々しくお邪魔して、ケーキをごちそうになっちゃいました。
そのあとも研究室で飼われている希少なインコや、その他の動物たちを見せてもらったり、
高そうな海外書籍などを見せてもらったりして、すっかり長居しちゃいました。

クリスマスイヴにほんま図々しくお邪魔しました・・・!!ありがとうございました。
