鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

ライチョウパネル展@岐阜大学

2015年02月08日 | おでかけ
もうずいぶんと遠い過去の話になってしまいましたが、去年のクリスマスイヴの話・・・

ライチョウパネル展「ニホンライチョウの危機―神の鳥を失わないために」を見るために、
はるばる岐阜大学の図書館まで行ってきました。

前日に日帰りで名古屋行って、夜遅く大阪に帰ってきて、
次の日の朝早く起きて、また岐阜まで日帰り・・・
事前に計画してたら名古屋で泊りにでもすればよかってんけど、
なんせ思いつきで動くからめちゃくちゃな行動。

クリスマスイヴに独女2人でアヴェ・マリアとか神聖な音楽を聞きながら、
2日連続で長距離ドライブしてる状況が、我ながらおもしろくなってきてゲラゲラ笑ってしまう。
完全に壊れてたなぁ。

わいわいきゃっきゃとはしゃいでたら、意外とあっという間に岐阜大学に到着。
さっそく図書館へ。




図書館ではクリスマスイヴだというのに、たくさんの学生さんが真面目にお勉強していてびっくりした。
偉いなぁ。尊敬する。
私はバイトと遊びに明け暮れた落ちこぼれ大学生だったので、
大学の図書館で勉強なんて1度もしたことなかった・・・
お父さん、お母さん、高い学費を出してくれたのに、こんな娘でごめんなさい。と
自分の人生を振り返って反省したわ。


たくさんのパネルを読んでみて、わかったことは、
ライチョウの生息地域とうちの父親(登山家)の生息(活動)地域はほぼ同じということだった。

私は山には登らないけど、子どもの頃から父に聞かされていた北ア、乗鞍、大町、松本・・・
父の三大活動地域の長野、岐阜、富山の聞き覚えのある地名ばかり。

私も小学生のころ、確か上高地でハイキングしたとき、野生のライチョウ(夏毛)を見たことあります。
当時はカメラにズームなんてついてなかったけど、
それでも普通に写真が撮れるくらい近くで見ることができました。
その当時から野生のいきものに対して強い憧れを抱いていた私は、
とても感動したことを今でもよく覚えています。

父親は今でも現役だから当然だけど、母親も50年前(!)は冬山登山もする、
バリバリの元祖・山ガールだったので、
冬毛のライチョウも何回も見たことあるそうです。


ライチョウの剥製と骨格標本、ライチョウグッズも。



ライチョウグッズなら我が家にもたくさんありますよ。
木彫りのライチョウは何羽もおるし、ぬいぐるみ、キーホルダー、ストラップ等々・・・



ほんものの卵も。






聞くとがっかりするライチョウの鳴き声。鳥っぽくないよね。





ライチョウポストカードと




ライチョウ缶バッチをいただきました。




ライチョウのことを多くの人に伝えてください。とのことでしたので、私も早速伝えました。

2歳児たちに・・・!!

先ほど書いたとおり、我が家では父親がしょっちゅうライチョウ生息地域に行き、
いつも“雷鳥の里”をお土産に買ってきてくれるのです。

“雷鳥の里”はとても美味しいお菓子で、私も大好きなのですが、
オマケ(?)に雷鳥の絵が入ってるんです。
いつも大事に置いてるねんけど、特に使い道がなかってんけど、
ペープサートを作って職場に持って行きました。

そして「ボクはライチョウだよ♪お山に棲んでる鳥さんなんだ~」
「お山の草とかお花を食べるんだよ~」とかなんとか言うと、こどもたちはかわいいお手手の上に、
目には見えないお山の草とかお花を乗せてくれて、
この“雷鳥の里”のオマケの雷鳥さんに食べさせてくれました。




お菓子のパッケージ使った私の仕事道具。
鳩サブレーの鳩、鴨サブレーの鴨、そして雷鳥の里の雷鳥!食いしん坊バンザイ。



“ライチョウ”という名前は難しくて覚えにくいよいうですが、
鳩にはお豆、鴨には水草、雷鳥は山の草花を食べているということはちゃんと覚えた、
我がクラスのかわいいこどもたちです。



ライチョウパネル展を見たあと、大学内の某研究室の優しい先生から
“ケーキを用意してありますから寄ってください”といううれしい連絡があり、
図々しくお邪魔して、ケーキをごちそうになっちゃいました。
そのあとも研究室で飼われている希少なインコや、その他の動物たちを見せてもらったり、
高そうな海外書籍などを見せてもらったりして、すっかり長居しちゃいました。




クリスマスイヴにほんま図々しくお邪魔しました・・・!!ありがとうございました。










ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

すみれちゃんの通院日(2015.2.7)

2015年02月07日 | 鳥さんの病気、通院、入院
今日はすみれちゃんの通院日でした。

体重は39グラム。今日も注射がんばりました。

今月いっぱい注射をがんばって打ちますが、3月になればすこし暖かくなるやろうし、
一旦注射を切って様子を見る予定です。

すみれちゃん、お疲れ様。





あいかわらずのイケメンです。






ひまちゃんとの2ショット。
ケンカしてるわけでもないけど、仲良くしてるわけでもないような・・・






とにかくふたりとも点目になってます!!











にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

巨大鸚鵡

2015年02月06日 | おでかけ
先日、京都文化博物館に行ってきました。






巨大鸚鵡を見るために!!


じゃーーーーーん!!

全長約7メートルのオウムのバルーンアート『鸚鵡図』です。





新聞記事で見て、「これはぜひとも実物を見てみたい!」と思って来てみたけど、
自分が想像していた以上にデカかった。





衝撃のデカさ。ヤバイ。すごい。
もしもほんまにこんなデカい白色鸚鵡がおったら、雄叫びはゴジラレベルやろな。。。





動画でぐるり1周してみたけど、大きさ伝わるかなぁ・・?

『鸚鵡図』バルーンアート




背中の羽のふわふわ感を再現されてるのだろうけど、
食いしん坊の私には美味しそうな生クリームに見えたりもする。





とまり木にとまってるんじゃなくて、脚力と腹筋使ってつかまってる体勢。






もふ尻。





なんでも『琳派400年記念 新鋭選抜展』の特別出品作品で、
現代美術家の椿昇さんという方が
江戸時代の絵師、伊藤若冲の『鸚鵡図』から発想して制作されたそうです。ステキ。

開館中はずっと空気を送ってるそうで、
毎日閉館時には空気を抜かれてしぼんじゃうねんて!
でも次の朝になると、また5分で復活するらしい。

しぼんだり膨らんだり、その姿も見てみたいような見たくないような。。。




伊藤若冲の『鸚鵡図』の鸚鵡って、私には種類がはっきりわからんねんけど、
このバルーンアートの鸚鵡はキバタンぽいよね。




この足の鱗っぽい感じとか、きちんと鸚鵡らしさが出てて素晴らしい。




そしてなんとこの巨大鸚鵡のバルーンアートだけなら、無料で見ることができます。
ますます素晴らしい。


インコ・オウムファンの私にはとっては、
これだけを見るために京都に行った価値はじゅうぶんありました。

残念ながら、この巨大鸚鵡が見れるのは
『琳派400年記念 新鋭選抜展』開催期間の2月8日までで、
そのあとこの巨大鸚鵡がどこへ行くのかはまだ未定だそうです。
ずっといて欲しいなー。


美術とか美術史とかに詳しくないからわからんねんけど
伊藤若冲は鸚鵡の絵をたくさん描いてるみたいやけど、鸚鵡好きやったのか?
それとも飼ってたのかなぁ?




これは以前、ボストン美術館展のお土産にもらった『鸚鵡図』のマグネットのブログ記事。


今回は『鸚鵡図』のポストカードを買いました。おなじタイトルでも違う絵です。




他にも酒井抱一(さかいほういつ)『四季花鳥図鑑 春』と




池田遙邨(いけだようそん)『森の唄』という作品のクリアファイルを買いました。







京都府の公式マスコットキャラクター『まゆまろ』君もいました。
繭らしい。推定年齢2000歳だそうです。さすが古都京都のキャラやわ。





せっかく京都まで来たので、京都の和菓子やらおかきやらをたくさん買ったあと、
ひとりで宵闇の鴨川歩きました。はじめは鴨を見ながら和んでたんやけど・・・




普段から底冷えの京都ですが、この日は雪まで降っていて、
いつもは多くの人で賑わう鴨川沿いの歩道もさすがに誰もいませんでした。

寒くて、薄暗くて、誰もいない三条河原。
そうここは400年ほど前は、
あの石川五右衛門が釜茹でになったことでも有名な処刑場だったことを、
急に思い出して怖くなってしまった。





そのまま東山三条までスタスタ歩いて、大好物のカレーうどんを食べに行きました。
あったまったわ☆














ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

インコとオウムのあみぐるみ、コンプリート

2015年02月05日 | 鳥さんグッズ
以前紹介したインコとオウムのあみぐるみ

あれからまだ1ヶ月も経っていないのに、伯母がまた新たに作って送ってきてくれました♥




スゴイ!!



なんと!あみぐるみの本1冊分のインコとオウム、コンプリートです!!!!!





家族みんなで癒されてます。どうもありがとう☆彡




にほんブログ村 鳥ブログへにほんブログ村

鬼とインコ

2015年02月03日 | セキセイさんたち
節分の鬼さんと記念撮影するすみれちゃん。





全然怖がらないですね。




鬼の概念がわからんから?




以前保育所で1歳児が鬼が登場したときよりも、
あとから出てきた、主任扮する顔を白塗りした福の神を見たときのほうが、
大号泣だったことを毎年思い出します。鬼より怖がられてしまった福の神。。。。




すみれちゃんは、鬼の面が入った袋をカジカジしてましたよ~





私が鬼の面着けて登場しても、いつものように群がってきます・・・





関西人なので、無言で恵方巻きをまるかじりします。






節分チョコ。赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼に桃鬼まで。かわいいでしょ?
チョコを豆に見立ててあります。




歳の数だけ豆も食べたけど、数えるだけで大変な年齢になってしまった自分に愕然・・・







あ、こんなとこにも鬼の面を着けた誰かが・・・だーーーれだ??












答えはインコさんでした♥













にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへにほんブログ村

手乗りインココレクションのニューフェイス

2015年02月02日 | 鳥さんグッズ
手乗りインココレクションに、ニューフェイスが仲間入りしたというのでやってみた。

なんでもキバタン、モモイロ2種、コガネメキシコが新しく増えたらしいので、
ぜひとも狙いたい。




・・・が、

こんだけやってみても、モモイロのトサカ立ってるバージョンがひとつ出ただけ・・・




キバタン欲しかったけど、有り金全部使いそうな勢いだったので一旦諦めた。
給料出たらまたガチャガチャしに行こう。




モモイロインコのトサカ立ってるバージョン。
ちょっとリーゼントパーマみたいやけど、なかなかのクオリティー。








にほんブログ村 鳥ブログへにほんブログ村

12月の名古屋

2015年02月01日 | 動物園・水族館など
1ヶ月以上遅れてお送りしております・・・おそっ


もう去年の話になっちゃいましたが・・・

東山動物園→えとぴりかという名古屋ゴールデンコースを満喫してまいりました。





天気予報では雨の心配など微塵もなかったはずなのに、途中で雨が・・

またやってしまった。雨女伝説が更新される。

でも、負け惜しみじゃないけど、雨女のおかげで私は結構な確率で虹を見るねん☆彡

いままで世界各国で、相当綺麗な虹いっぱい見た!

ということは世界各国で雨に降られたってことになるんやけど。。。


長い前フリ。

そうです、この日も通り雨に降られて、虹を見たのでした!







東山動物園ではついに年間パスポートを購入!!

でも私の場合、パスポート購入すると、途端に行かなくなるという前例があるのですが。。。

元とれるまでは通います!


いつものように、インコとオウムがいる場所までまっしぐら。

他の動物は通りすがりで見るだけ・・・


こどもゾウのさくらちゃんは、だいぶおっきくなったね。





ペンギン舎に我が物顔で居座るアオサギさん。






バードホールのスミオとスミコは今日もラブラブ♥ヒナの誕生楽しみにしてるよー。






アカコンゴウインコさんたちも、とってもラブラブです。



お互いの翼の裏も。。。







頭は自分でカキカキ。







それにしてもたくさんいる。



上の方にもいっぱいいるぞ。






めっちゃ羽ばたいて、そのあとポーズもとってくれました♪










一部のマニアの間で大人気!?東山動物園非公式キャラクターの赤岡さん。
赤岡さんについてはまた改めて書きます。







なんかわからんけど、木になってる実と区別がつかなくなってるショウジョウトキ。







キリンさんは足も首も長いから、地面にあるものを食べるのはとても大変そう。




ダチョウの社長さんと部長さんのシンクロ。





今まで東山動物園に何回も来たことあるけど、キリンの吊り籠はじめて見ました。

飼育員さんがキリンさんについてのお話をしている間も、待ちきれない様子。





吊り籠が降ろされると、ムシャムシャとよく食べてました。









ダチョウ(♀)の部長が尻尾をかじってましたが、
気にもとめずに食べ続けてたキリンさんです。




東山動物園には4頭のキリンがいましたが、
昨年11月に、こどものキリンのめいちゃんは京都の動物園へお嫁に行き、
めいちゃんのおばあちゃんのオグラさんは12月に天国へと旅立ってしまいました。。。。

なので今はトリノ&マオ夫婦2頭で暮らしています。
4頭いた頃を知ってるだけに、やっぱりさみしいな。

4頭いた頃の写真。















アオキコンゴウインコ。
とても希少なインコだけど、私の中では暑さで白目剥いてるイメージが定着してしもてる・・・







ミドリコンゴウインコ。いまだにヒワコンゴウと見分けがつかない私。





ヤシオウムのヤシコちゃん。落花生をもらってとてもうれしそう。



たまたま飼育員さんが禽舎の中に入っているところを見れました。

仕事でヤシオウムを腕に乗せれるなんて、超羨ましい☆彡




ヤシコちゃんが落花生をもらってるのを見たボウシインコが
「オハヨーオハヨーオハヨーーー!!!」と
隣のケージから猛烈にアピールし続け、落花生をもらってる姿も可愛かった!


☆彡


そのあと、えとぴりかへ移動しました~。


シロハラインコのおこちゃま。






オオハナインコに色変わりがあるなんて知らんかった。





オーストラリアを思い出すわ。





ナデナデ。






オオハネナガインコのオス。カゴから出してもらいました。

嘴でっかいからちょっとビビる。けど優しい子でした。



お留守番中の我が家の愛鳥さんたちには、新しいT字スタンドをお土産に買いました。



☆彡

名古屋らしくコメダ珈琲に寄りました。


エビフライの定食みたいなのを食べました。



チェーン店の喫茶店やし、それほど期待もしてなかってんけど、
美味しくてボリュームもありました。

満腹になったけど、ちゃっかりデザートのシロノワールも。

期間限定チョコレート味。これもなかなか美味しかったです。




☆彡


朝から晩までよー遊んで、楽しい1日でした。

一緒に遊んでくれたみなさん、どうもありがとう。1ヶ月以上遅れですが。。。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村