goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュゴン掲示板

ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)は日本では沖縄にのみ生息しているジュゴンを守るために活動をしています。

第2回オンラインセミナー アキノ隊員に聞く 世界自然遺産やんばるの森に、今も残る米軍廃棄物

2022年07月23日 | イベント案内

2021年7月、沖縄島北部の森林におおわれた豊かな自然の残る地域-やんばるの森が、世界自然遺産に登録されました。しかし、隣接する米軍北部訓練場では、オスプレイの飛行訓練などの騒音が昼夜鳴り響いている状況です。また、世界遺産登録地には2016年に米軍から部分返還された北部訓練場跡地が含まれていて、そこにはいまだに米軍が残した弾薬や野戦食の袋、ドラム缶などの廃棄物が未回収のまま大量に残っているのです。数年前から米軍廃棄物を見つけ、通報してきた宮城さんが、昨年末、北部訓練場ゲート前に廃棄物を置き米軍車両や軍関係者らの通行を妨げたとして、威力業務妨害などの罪で在宅起訴される事態となっています。今回のセミナーでは、宮城秋乃さんから、米軍廃棄物と起訴についてのお話を伺います。ぜひ、ご視聴ください。

講師:アキノ隊員(宮城秋乃さん)
日時:7月30日(土)午後14:00~15:30
参加費:500円
配信方法:YouTube  チャット機能で質問を受け付けます
申し込み方法:info@sdcc.jp にメールでご連絡の上、参加費500円を振込んでください。
      入金確認後YouTubeの配信アドレスをお送りします。
振込先:ゆうちょ銀行 加入者名 ジュゴン保護キャンペーンセンター 
    口座番号 00140-9-660199
    他行からは 店名  〇一九 店 口座番号 当座 0660199
締め切り:当日の視聴希望の方は、7月28日(木)までにお振込みください。
    終了後一か月間視聴できますので、後日視聴のお申し込みもお待ちしています。


第1回オンラインセミナー ジュゴンの棲む海はHope Spot「希望の海」

2022年03月22日 | イベント案内
昨年11月沖縄県の玉城デニー知事は、軟弱地盤やジュゴンへの影響などを理由に、
設計変更承認申請を不承認としました。しかし辺野古側の工事は続いています。
生物多様性豊かな辺野古の海を守るために、一刻も早い工事の中止が求められます。
この度、ジュゴンの海とヤンバルの森を守ろうと、連続オンラインセミナー(YouTube配信)を
企画しました。みなさまのご参加お待ちしています。



第1回ジュゴンオンラインセミナー 
ジュゴンの棲む海はHope Spot「希望の海」
日時: 4月17日(日)午後2時~3時半
講師:安部真理子(日本自然保護協会 保護部主任) 
報告:吉川秀樹(ジュゴン保護キャンペーンセンター国際担当)
参加費:500円
配信方法:YouTube  チャット機能で質問を受け付けます
申し込み方法: info@sdcc.jp にメールでご連絡の上、4月15日(金)までに下記口座に
  参加費500円をお振込みください。入金確認後YouTubeの配信アドレスをお送りします。
振込先:ゆうちょ銀行 
        口座番号 00140-9-660199
        加入者名 ジュゴン保護キャンペーンセンター
       
   *他行からの振り込みはこちらからお願いします
        金融機関コード 9900
        店番 019  
        預金種目 当座
        店名  〇一九 店(ゼロイチキユウ店)
        口座番号  0660199
        加入者名  ジュゴン保護キャンペーンセンター

*Hope Spotとは、有名な海洋学者のシルヴィア・アール博士が立ち上げたプロジェクト、ミッションブルーが設定する海洋保護区のこと。2019年、辺野古・大浦湾一帯が、日本ではじめてHopeSpot(希望の海)に認定されました。
詳しくは、日本自然保護協会のこちらのページをご覧ください
日本初のホープスポットに辺野古・大浦湾一帯が認定されました

辺野古の海に新たなジュゴンストーリーを  メッセージ写真・動画大募集!

2021年04月03日 | イベント案内
辺野古の海に新たなジュゴンストーリーを  
メッセージ写真・動画大募集!


新キャンペーンをスタートしました
どうぞ、皆さま、参加してください
「工事を止めればジュゴンは戻って来る」
あなたもジュゴンストーリーの一部になってくださいね


絶滅寸前の沖縄のジュゴンを守るため、
生物多様性豊かな辺野古・大浦湾を未来へつなぐため、
辺野古新基地建設を止めよう!

「ジュゴンを守ろう」「辺野古新基地建設NO」のメッセージを集めて、
国内外に発信し、世論喚起します。
防衛省(政府)にメッセージを届け、ジュゴン保護・辺野古新基地建設中止を要求します。
みなさまからの写真、動画をお待ちしています。

募集期間】 4月1日(木)~5月10日(月)
【応募方法】写真、または動画を info@sdcc.jpへメール、
またはFBのイベントページに投稿してください。

 FBのイベントページはこちらです
        
 写真:メッセージを付けるか、写真にメッセージを書き込んでください
 動画:10秒以内で10MG以下でお願いします。


*お送りいただいた写真・動画を1本の動画にまとめて発信します。
おひとりで複数送っていただいた場合は、こちらで使用する写真を選んだり、
動画を短く編集する場合があります。

======================================
(メッセージ例です)
こんな風に、一言メッセージをそえたり、書き込んだりしてください

「辺野古の海とジュゴンを守って、平和な世界へ」


『設計変更の不承認を支持します!』


『聞かせて!~ジュゴンの声~』




手書きポスターで『ジュゴン大好き!』



*こちらのポスターをプリントアウトしてお使いください。

 ダウンロードはこちらから


 ダウンロードはこちらから


 ダウンロードはこちらから


 ダウンロードはこちら

こんな風にプリントした後真ん中を切り取り、顔を出して写真を撮ってください


*辺野古・大浦湾の写真もプリントアウトして、お使いいただけます。
こちらからダウンロードしてください

http://www.sdcc.jp/nobase/no-base.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新たな物語(ジュゴンストーリー)を創ろう

ジュゴンの大好物の海草の藻場が広がる辺野古の海は、とても自然豊かな海です。
ジュゴンやウミガメ、アオサンゴなどたくさんの生きものたちでにぎやかです。

しかし、辺野古周辺で確認されたジュゴンは3頭となり
そのうち古宇利島周辺を主な生息域としていた1頭は死んでしまいました。
死んだジュゴンが沖に流れずに、漁師に発見されたのは、何か最後の力を振り絞って
メッセージを残しているように思えます。
「私は死ぬけど、他のジュゴンは絶対に守って」と

2014年に辺野古の海を埋め立てる工事が始まってから、残る2頭のジュゴンは
行方不明です。
どこに行ったのか、どうしているのか…

2020年、工事区域のすぐ近くで、ジュゴンの鳴き声らしき音が録音されました。
海草を求めてもどってきたのではないかな。お腹をすかせているのではないだろうか。

防衛省は、録音データを公開せず、埋め立て工事を強行しています。
工事が続く限り、ジュゴンは海草にたどり着けず、
軍事基地ができてしまえば、ジュゴンは戻って来ることはできません。
これ以上、海を壊さないうちに埋立て工事の即時中止を!
辺野古の新基地建設の断念を!

ジュゴンが戻ってきて、お腹いっぱい海草を食べることができるように、
辺野古の海を再生しよう。
ジュゴンも人もたくさんの命も安心して生きられる未来を創ろう。

生物多様性の奇跡の海が、命育む母なる海が守られて、いつか聖地になりますように
始まりです!物語を創りましょう。自然再生の未来創造を。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第20回ジュゴン保護キャンペーンセンター総会のご案内

2020年03月11日 | イベント案内

皆さん 新型コロナウィルスの影響で日々の生活が大変な状況にありますが、

沖縄ジュゴン保護活動を振り返り、

ジュゴン訴訟や辺野古大浦湾の埋め立て阻止の闘いなどの

活動の展望を議論しあう場なので、総会を開催したいと思います。

 

体調のすぐれない方は無理しないでください。

3月号のニュース(3月末発行)に総括・方針・決算・予算案の議案を同封しますので、

それをご覧ください。

 

会場には、滅菌スプレーや除菌シートなどを準備していますが、

出席される方はマスクを着けてご参加ください。

日時:3月21日(土)午後2時30分~4時30分

会場:大阪ドーンセンター(京阪・地下鉄天満橋駅下車徒歩5分)セミナー室

アクセス

参加費無料、予約不要

開会のあいさつ:海勢頭豊共同代表

ジュゴン訴訟とIUCNレッドリストについて:吉川秀樹国際担当

総括・方針・決算予算案提案、ジュゴン訴訟に参加して:蜷川義章共同代表

ほか

会員外の方も大歓迎です。

(海を越えた連帯~ジュゴン訴訟控訴審 裁判所前)


2月のじゅごん茶話会のご案内~2月27日(木)14時~@関西事務所

2020年02月06日 | イベント案内

立春が過ぎ、春に向かっているところでしょうか

2月のじゅごん茶話会のご案内です

2月27日(木)14時~です

今回は、フィリピン報告を予定しています

2月8日~11日(3泊4日)で フィリピンAKAYプロジェクトをともに創る会 主催の

2020AKAYピースキャンプツアーinマニラに参加してきます

ABAKADAの保護者、子どもたち向けのセミナーで1つのプログラムとして

「ジュゴンのお話し」をさせてもらいます

フィリピンと言えば、ジュゴンの保護区があるし、米軍基地を返還させたし

行ってみたい国だったのでよい機会です

パヤタスのダンプサイト(ゴミ集積所)や博物館なども訪れます

マニラ湾の夕日を見ながら夕食というのもあり

楽しみにしています

フィリピン報告の他にも、辺野古の近況を共有し

ゆんたく(おしゃべり)して、知り、学び、考えたいと思っています

どうぞご参加を

ジュゴンも一緒に学んでいます~

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
じゅごん茶話会のご案内

 2020年2月27日(木)14時~16時半くらい
                         


辺野古をとおして、平和や環境のこと
学んで、語り合って、考えて、できることに取り組んでいきたい
辺野古の最新情報をお伝えします
DVDを観たりもします
その時にできることをしています

場所:ジュゴン保護キャンペーンセンター関西事務所
       最寄駅~JR・京阪・地下鉄「京橋」駅より徒歩10分ほど
  アクセスはこちらです

参加費:200円

問合せ:ジュゴン保護キャンペーンセンター関西事務所
        TEL/FAX 06-6353-0514 メール info@sdcc.jp
        当日は 090-5882-3629(いけがわ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




沖縄、伊江島の阿波根昌鴻さん
米軍から土地を取り戻す、生活の中から平和運動を続けられた
「平和の武器は学習」「人を幸せにして 自分も幸せになる 平和学習をしましょう」
と言われた言葉をかみしめて学びの場を続けていきたいと思っています

「この世の素晴らしいものはみんなタダ
 愛情 太陽 勇気 想像力 好奇心
 それが私の生き方である」(伊江島通信57号より)

そんな生き方にほんの少しでも近づきたいなぁ

 


おきなわ写真展 子や孫に残したい海~辺野古・大浦湾~

2019年09月20日 | イベント案内
おきなわ写真展を開催します!

9月21日(土)・22日(日)の2日間行います。

時間は同じではありませんのでご確認の上ご来場ください。

   9月21日 ⇒ 13時~19時

   9月22日 ⇒ 11時~18時

 写真家 牧志治さんのトークタイムは両日ともに15時~16時
    
場所:レンタルスペース チャクラ
   大阪市北区天神橋筋3丁目7-29
   天神橋商店街の中で、ふるほん天牛書店天神橋店 南隣
   (地図は一番下をご覧ください) 

辺野古・大浦湾の海は宝の海です。
たくさんの生物がこの海で暮らしています。
大浦湾の面白い地形が、複雑な固有の生物を生み出して生息しています。
また絶滅危惧種と言われるような貴重な生物もこの海にはいます。

この貴重な宝の海を今、米軍新基地建設が進められています。
この工事を止めないと・・・この海はどうなるのでしょうか。
貴重な生き物の損失は、いつか私たち人間にも跳ね返ってきます。
生物多様性・・・この意味をしっかり考える時間を過ごしてみませんか。

沖縄で活躍している写真家:牧志治さんの写真展です。
牧志治さんは沖縄県名護市東海岸の大浦湾一帯を中心に撮影されています。
大浦湾という場所に棲む貴重な生き物の写真を展示します。
彼の海の綺麗な写真を是非、見てください!

当日は、お茶をご用意してお待ちしております。
暑い夏、ゆっくりとした時間を一緒にいかがでしょうか。お待ちしております。

入場無料





会場地図です



             ごんばな 

9/18 セミナー「やんばるの森を真の世界遺産に」

2019年09月17日 | イベント案内
明日、ジュゴン保護キャンペーンセンター国際担当の吉川秀樹さんが
お話するセミナーが東京で開かれます。
どうぞご参加ください。



「やんばるの森を真の世界遺産に」
沖縄の市民がやってきたこと、私たちができること
沖縄から国際社会や日本政府へ働きかける、吉川秀樹さんを迎えて

 日本政府は「やんばるの森」を含む「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の世界自然遺産登録を目指しています。元々は2018年の登録を目指していましたが、「登録延期」という厳しい評価を受け、今年2月に「推薦書」をユネスコに再度提出し、2020年登録に向けて再挑戦しています。

 実は「やんばるの森」の世界遺産登録に推薦された一帯には、米軍の北部訓練場が隣接しています。多くの沖縄の人々が求めてきたことは、「やんばるの森」を北部訓練場も軍事訓練もない「真の世界遺産」にすること。しかし実際には、東村高江、国頭村安波周辺には新たなヘリパッド(着陸帯)が建設され、米軍輸送機オスプレイの騒音被害は増し、高江での座り込みは続いています。

 本セミナーでは、秋に予定されているユネスコの諮問機関であるIUCN(国際自然保護連合)による現地調査を前に、沖縄から国際社会や日本政府へ働きかける吉川秀樹さんを迎えます。前回の「推薦書」の不足点と、今年2月の「推薦書」に沖縄の人々が自らの声や取組みをどう反映させてきたかお話しを聞き、本土の私たちが協力・応援できることを考え、議論します。また、辺野古新基地と沖縄のジュゴンをめぐる国際的な最新情報もお話しいただく予定です。

吉川秀樹さん
Okinawa Environmental Justice Project
ジュゴン保護キャンペーンセンター 国際担当
文化・応用人類学者 沖縄県名護市出身
琉球大学・名桜大学・沖縄県立芸術大学大学院非常勤講師
アメリカとカナダの大学、大学院で人類学を学ぶ。北タイでフィールドワークを行い、国家、民族、開発の関係について研究する。1999 年に沖縄に戻り、米軍基地と環境の問題に「市民」の立場から取り組み始め、「市民社会」の実践と研究を目指す。2013年の沖縄県「生物多様性おきなわ戦略」の策定には、NGO 代表のひとりとして策定委員会委員を務めた。

登壇者:花輪伸一(辺野古・高江を守ろう!NGOネットワーク世話人。沖縄環境ネットワーク世話人)

日時:2019年9月18日(水)19時〜20時半 (18時45分開場)
場所:文京シビックセンター 4Fホール
東京都文京区春日1‐16‐21
(東京メトロ後楽園駅・丸ノ内線/南北線 徒歩1分、都営地下鉄春日駅三田線・大江戸線 徒歩1分、JR総武線水道橋駅(東口)徒歩9分)

参加費: 500円 申込不要

内容:
・「やんばるの森 世界自然遺産登録に向けて 私たちがやってきたこと、私たちができること」(吉川秀樹さん)
・「やんばるの森の価値とIUCN勧告」花輪伸一さん

主催:辺野古・高江を守ろう!NGOネットワーク

共催:ゆんたく高江、ONE LOVE 高江、国際環境NGO FoE Japan

協力:国際環境NGO グリーンピース・ジャパン

問い合わせ先:国際環境NGO FoE Japan
TEL: 03-6905-5983 / Email: info@foejapan.org


写真家の牧志 治さんが来られることになりました! おきなわ写真展 子や孫に残したい海~辺野古・大浦湾~

2019年09月17日 | イベント案内
おきなわ写真展 子や孫に残したい海~辺野古・大浦湾~がいよいよ今度の土日です。
なんと、写真家の牧志 治(まきし おさむ)さんが、沖縄から来られることになりました!
トークタイムは、21、22日ともに15時~16時です。

牧志さんは、辺野古の抗議船の船長、およびヘリ基地反対協ダイビングチーム・レインボー
代表としても活動されています。
辺野古・大浦湾の現状をとともに写真の説明をしていただく予定です。
ぜひ、写真と共に、牧志さんのお話も聴きにきてください。

写真展詳細はこちらです。
おきなわ写真展 子や孫に残したい海~辺野古・大浦湾~





8/11京都、8/12神戸でお話会 アキノ隊員に聞く

2019年07月21日 | イベント案内
アキノ隊員が関西にやって来られます!
米海兵隊北部訓練場のある沖縄県東村・国頭村のやんばるの森で
昆虫や動物の生態を調べているアキノ隊員のお話をぜひ、聴きに来て下さい。

アキノ隊員に聞く 北部訓練場周辺の環境問題
日時:8月11日(日)18:45~ 開場18:30
開場:ひと・まち交流館 京都 アクセス
資料代:800円
主催:辺野古新基地に反対し普天間基地の撤去を求める京都行動
共催:ピースムービーメント / ジュゴン保護キャンペーンセンター
連絡先:090-2359-9278 松本

アキノ隊員に聞く やんばる高江の生きものたち
日時:8月12日(月・休)14:00~16:30 開場13:30
開場:神戸市勤労会館 4F 403,404講習室 アクセス
資料代:800円(中学生以下無料)
主催:基地のない平和で豊かな沖縄をめざす会
協賛:ジュゴン保護キャンペーンセンター
お問い合わせ email bugad205@hi-net.zaq.ne.jp TEL 090-5886-8364(高橋)

8/11京都のチラシ


8/12神戸のチラシ

6/15ジュゴンでトレイン!in大阪&あなたの街でジュゴンでトレイン!

2019年05月31日 | イベント案内

SDCCでは、毎月15日をジュゴンの日として、沖縄ジュゴンを広める機会にしています。
そして年に一度、「ジュゴンでトレイン!」
(大阪環状線をひとめぐり、ジュゴン保護をアピール)をしています
(去年はできなかった・・・ 今年はやるぞ~

6月15日のジュゴンの日に、京橋駅、天王寺駅、大阪駅の駅前でジュゴンアピール&署名集め、
電車の中では、メッセージボードでサイレントアピールします。

☆6月15日(土)大阪のスケジュール☆
14:00~ 京橋駅 JRと京阪の間のひろばでアピール
14:30 大阪環状線で天王寺駅へ移動
15:00~ 阿倍野歩道橋でアピール 
(JR天王寺駅と近鉄阿部野橋間の連絡橋)       
15:30 大阪環状線で大阪駅へ移動
16:00~16:30ヨドバシカメラ前でアピール

「ジュゴンの海を守ろう!」「辺野古の基地はいらないよ~」
ジュゴンの着ぐるみ、ジュゴン帽、メッセージボード等で
沖縄ジュゴンを楽しくアピールします☆
ぜひ参加して一緒にトレイン!してください。
一部分の参加も大歓迎です。

2017年のトレイン!の様子はこちらです。

大阪には行けないというあなたへ

あなたの街でジュゴンでトレイン!
大阪だけでなく、あなたのいる場所でアピールしてみませんか?
電車に乗らなくても大丈夫☆
ジュゴングッズやメッセージボードを手にしてジュゴン保護をアピール!
その写真を撮って、メールやFBに送ってください。
駅前など人の多い場所やイベント会場で、そのほかどこでもOKです。
全国各地で同じ日にジュゴンのこと、基地のこと、平和のこと考えましょう!
(日にちは多少前後してもOKです)

過去のあなたの街でジュゴンでトレイン!の様子です。
2017年あなたの街でジュゴンでトレイン!
2015年あなたの街でジュゴンでトレイン!

ポスターです。
どうぞダウンロードしてお使いください。
http://www.sdcc.jp/pdffiles/DT2015_1.pdf
http://www.sdcc.jp/pdffiles/DT2015_e.pdf

辺野古では、厳しい状況が続いていますが、沖縄では選挙で、県民投票で
辺野古基地はいらない!の意思表示をし、「勝つ方法はあきらめないこと!」と
座り込みが続いています。
全国でも「基地NO!」「ジュゴンを守ろう!」の声を上げていきましょう