梅雨の晴れ間を祈願して企画された山行に参加してきました。
行き先は福井の山。福井の山にはヒルがいないそうで、まずは安心。このまま侵入してこないことを祈りつつ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/23256d09ef7bde77174f2e75f8a81599.jpg)
ここから登ります。お天気は上々です。
ほどなく分岐の峠に到着です。ここで荷物を軽くして、まずは大長山に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/1958b5f0eb6a1bc57137d97149d6d8a3.jpg)
分岐の小原峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b2/3d8d0228addc6ac2420b297a2abd3f5c.jpg)
大長山へ行く前に、峠のお地蔵さんに参拝。この道も昔は修行の道だったのでしょうか。道標がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/03ffd032b8c348a3ff5dd4f0b0dd6397.jpg)
お地蔵山の向こうに白山が見えました。本日初めて。
良く整備された道を進んでいくと、本日のお目当てのひとつササユリのつぼみがちらほら。そのうちに風向きによってゆりの良い香りが漂ってきます。きょろきょろしながら歩いていくと、先頭から歓声が聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/377bf68ba6e9cf3d1b63435b8bbb87ce.jpg)
沢山花をつけてゴージャス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/f63ef12ffdda05c834141bb97167ef61.jpg)
恥ずかしがらずにこっちむいて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/0053d84310487737d54b07f660e6091d.jpg)
ニッコウキスゲも負けじと。
ササユリもニッコウキスゲも結構咲いていましたが、これでも今年は少ないらしいです。でもササユリとニッコウキスゲが同時にキレイにみられるのが珍しいと言うことで、その点ではラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/91/5dbf7b2eaa3fd7e3bb29369986dabc0f.jpg)
大長山の山頂より、白山。
峠に戻ると、12時15分。荷物をしょい直して赤兎に向かいますが、体が「お昼だよう~、休憩だよう~」と激しく拒否しています。なだめながら歩いていくと、こちらはたくさんの人とすれ違いました。人気の山なんですね。
山頂に到着して、後続の人を待っていると、下から走って来る人が見える!「誰や!スーパーマンか?」「山で走る人と言うたらあの人しかいない!」そうです、地元のMさんがやってきました。駐車場から1時間ちょっとで登ってきたとか、やっぱりスーパーウーマン。
お昼にアイスコーヒーをご馳走してくださいました。山で氷入りのコーヒーが飲めるなんて思ってもいませんでした。
避難小屋まで行ってランチの予定でしたが、急激にわいてきた黒い雲に引き返すことになりました。
避難小屋へ行く途中に湿原地があって、お花畑があるらしいのですが・・・またのお楽しみに、ということで。
潔い撤退も山では必要なのです(キッパリ)って私が決断したみたいに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/3abb80d532317c7818eb484d5ed427cf.jpg)
名残惜しそうに、山頂から見る避難小屋。空が暗い。
結局峠まで下りて、ゆっくりランチをいただきました。
下りは、久しぶりにご一緒したYたまご。さんに、疲れない歩き方を教えてもらったり、美木良介のロングブレス健康法の実践ぶりを聞いたり、いつものおもしろいお話を聞かせてもらっているうちに、無事下山できました。本当にいつお会いしてもお若いです。見習いたいです。
なんとか雨にも遭わず、今日も楽しい山歩きができました。
皆さまありがとうございました。
平成24年7月11日(水) 晴のち曇り
大長山 1617m / 赤兎山 1629m (福井県)
行き先は福井の山。福井の山にはヒルがいないそうで、まずは安心。このまま侵入してこないことを祈りつつ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/23256d09ef7bde77174f2e75f8a81599.jpg)
ここから登ります。お天気は上々です。
ほどなく分岐の峠に到着です。ここで荷物を軽くして、まずは大長山に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/1958b5f0eb6a1bc57137d97149d6d8a3.jpg)
分岐の小原峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b2/3d8d0228addc6ac2420b297a2abd3f5c.jpg)
大長山へ行く前に、峠のお地蔵さんに参拝。この道も昔は修行の道だったのでしょうか。道標がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/03ffd032b8c348a3ff5dd4f0b0dd6397.jpg)
お地蔵山の向こうに白山が見えました。本日初めて。
良く整備された道を進んでいくと、本日のお目当てのひとつササユリのつぼみがちらほら。そのうちに風向きによってゆりの良い香りが漂ってきます。きょろきょろしながら歩いていくと、先頭から歓声が聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/377bf68ba6e9cf3d1b63435b8bbb87ce.jpg)
沢山花をつけてゴージャス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/f63ef12ffdda05c834141bb97167ef61.jpg)
恥ずかしがらずにこっちむいて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/0053d84310487737d54b07f660e6091d.jpg)
ニッコウキスゲも負けじと。
ササユリもニッコウキスゲも結構咲いていましたが、これでも今年は少ないらしいです。でもササユリとニッコウキスゲが同時にキレイにみられるのが珍しいと言うことで、その点ではラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/91/5dbf7b2eaa3fd7e3bb29369986dabc0f.jpg)
大長山の山頂より、白山。
峠に戻ると、12時15分。荷物をしょい直して赤兎に向かいますが、体が「お昼だよう~、休憩だよう~」と激しく拒否しています。なだめながら歩いていくと、こちらはたくさんの人とすれ違いました。人気の山なんですね。
山頂に到着して、後続の人を待っていると、下から走って来る人が見える!「誰や!スーパーマンか?」「山で走る人と言うたらあの人しかいない!」そうです、地元のMさんがやってきました。駐車場から1時間ちょっとで登ってきたとか、やっぱりスーパーウーマン。
お昼にアイスコーヒーをご馳走してくださいました。山で氷入りのコーヒーが飲めるなんて思ってもいませんでした。
避難小屋まで行ってランチの予定でしたが、急激にわいてきた黒い雲に引き返すことになりました。
避難小屋へ行く途中に湿原地があって、お花畑があるらしいのですが・・・またのお楽しみに、ということで。
潔い撤退も山では必要なのです(キッパリ)って私が決断したみたいに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/3abb80d532317c7818eb484d5ed427cf.jpg)
名残惜しそうに、山頂から見る避難小屋。空が暗い。
結局峠まで下りて、ゆっくりランチをいただきました。
下りは、久しぶりにご一緒したYたまご。さんに、疲れない歩き方を教えてもらったり、美木良介のロングブレス健康法の実践ぶりを聞いたり、いつものおもしろいお話を聞かせてもらっているうちに、無事下山できました。本当にいつお会いしてもお若いです。見習いたいです。
なんとか雨にも遭わず、今日も楽しい山歩きができました。
皆さまありがとうございました。
平成24年7月11日(水) 晴のち曇り
大長山 1617m / 赤兎山 1629m (福井県)