最近、家族葬と称して、家族以外の人を葬儀に呼ばないという形態が増えてきているようです。
他の人に迷惑をかけたくないという表向きの理由を掲げる方もありますが、費用がかかるからというのが本当の理由になってもいるようです。
でも、よく考えてみてください。葬儀は何かと費用がかかりますが、香典というのは貴重な収入源となるのです。
お焼香に来られる方は、手ぶらではきません。香典を持ってきます。香典を供える意味の一つに、葬儀には費用もかかるから、それを援助するということがあります。
実際、葬儀を行う場合、弔問客があってもなくても葬儀にかかる費用はあまり変わりがありません。 変わるとすれば、食事代、香典返しなどです。
しかし、食事をされる人も、香典返しを差し上げる人も、それぞれ、香典を持ってきた人が対象です。
とすれば、香典を持ってきてくださる弔問客が多いほど、経済的に助かるということにもなります。
また、香典を持ってくる方の多くは、以前そのお宅で葬儀があった時に、香典をいただいているからという理由で持ってこられる方もいらっしゃるでしょう。
よその葬儀に差し上げた香典というのは、まわりまわって、いつか自分の葬儀の時に香典としてかえって来るものなのです。
香典というのは葬儀の相互援助のひとつの方法です。そういう昔のすぐれた知恵を生かさないのはもったいないことではないでしょうか。