明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

契約更新を無視

2022年02月13日 | 不動産屋のブログが一番


住まいを賃貸すると2年に1度更新をすることになる。
賃貸契約書と火災保険(借家人賠償責任)の2種類を行う。
賃貸担当者が契約更新書類を送付しても、返信してこないので
メールで督促するが無視するお客さんが2月度に2人いる。

こんな時雑用担当者の私の出番になる。1人は料理店の外国人
経営者A、もう1人は子供2人と暮らすシングルマザーB。
とりあえずまずAさんに電話をした。
「社長さん、悪い悪い契約書の件ですね」
「更新日が近づいていますが、いつ持ってこれますか」
「今日行かれたら行くようにします」
「今日の何時になりますか」
「5時迄に行くようにします」

シングルマザーBさんに電話をするが出てこないので、ショー
トメールを打つことにした。『折り返して電話をしてください。今
日中にない場合は、明日お邪魔させてもらいます。』
しばらくすると、Bさんから電話がかかってきた。
「契約更新の件ですね」 「遅れているので、至急お願いします」
「明日持っていくようにします」 「時間は何時ごろになりますか」
「昼から1時過ぎになります」

Aさんは事務所に夕方4時ごろやってきて、契約書類を事務所で書
いて無事更新が終了した。Bさんは明日昼から来店するはずだ。
雑用係の私の仕事は多彩に渡るが、更新をしたくないお客さんへの
お尻叩きも大事な仕事だ。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信用しすぎた部屋探し

2022年02月12日 | 不動産屋のブログが一番


先日親子さんのふたりが部屋探しに来店した。
母親Oさんの現在の住まいは下松市外で60才台、その娘Aさ
んは下松市内の住まいで40才台。ふたりの部屋探しの話を聞
くとかなり込み入った内容だった。

Oさんは持ち家の1人住まいだったが、持ち家の維持管理の大
変さから家を処分して借家住まいにすることにした。借家住ま
いにするなら、娘の近くがいいということでもう1人の娘Bさ
んの近所で借家を探すことにした。Bさんには知り合いの不動
産屋がおり、そちらに探してもらうことにした。

数日後持ち家の買主が決まり、借家の方も賃貸物件が見つかり
話がほぼまとまった。しかし、1つだけ心配の種があった。
借家はお母さんも、娘さんも一度も見に行っていなかった。
娘さんたちの提案で、1度見に行くことにした。

すると山里離れた一軒家で、手前200mは軽自動車がぎりぎ
り通る広さしかない。そのぎりぎりの道幅の反対側は、谷にな
っていて運転を誤ると車ごと落ちる危険性があった。
とてもじゃないが契約はキャンセルして、Aさんの近くで借家
探しをもう一度はじめた。不動産屋にも色々な人間がいるので
100%信用する前に、まずは内覧をしましょうね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン開発終了

2022年02月11日 | 不動産屋のブログが一番


日産は欧州市場向けガソリン車のエンジン開発を終了する。
日産自動車のグプタ最高執行責任者は、欧州で2025年以降
排ガス規制が極めて厳しくなることを踏まえ、「日産はガソリ
ンエンジンの新規開発を欧州では行わない」と語った。

環境規制の強化に対応し、電気自動車などに経営資源を集中す
る一方、日本や米国などでは引き続きガソリン車の需要がある
とし、「顧客やビジネスの理にかなう限り続ける」との考えを
示した。

日産は昨年11月に発表した事業戦略で、ハイブリッド車を含
む電動車の販売比率を2026年度までに欧州で75%、日本
で55%、中国で40%にする目標を揚げていた。
欧州の次期排ガス規制の対応には非常に大きなコストがかかる
と見られているが、欧州連合(EU)は2035年にガソリン
車の販売を事実上禁止する方針だ。

車の電動化を巡っては、ホンダが2040年までに新車販売を
全てEVと燃料電池車(FOV)にするほか、トヨタ自動車が
2030年にEVの世界販売台数を350万台とする目標を揚
げている。
自動車業界は、環境の変化にともないどんどん進化していく。
小林旭の自動車ショー歌がなつかしい。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割り箸&カウンター

2022年02月10日 | 不動産屋のブログが一番


次女の娘が昼から仕事場に来るようになって3年がたつ。
ようやく今年の4月から保育園の入所が決まり、ホッとした。
しかし3年間色々なことがあり、孫の成長をつぶさに見てきた
のでホッとする反面さみしさも後からついてくるのかな。

最近覚えた遊びのなかで、丸い割り箸を小さな穴に突っ込んで
は引っこ抜くことを覚えたようだ。何の変哲のない遊びのよう
だが、小さな子供にとつては面白くて仕方がないのだろう。
来客用テーブルカウンターの側面に、5ミリ程の穴があいてい
るのを見つけて丸い割り箸をゆっくり突っ込んで遊んでいた。
私の後ろだったので、ちょっといたずらをしてみた。

そっとテーブルカウンターに近づき、孫が丸い割り箸を奥
深く入れた時に反対のテーブルカウンター側面から割り箸を
すっ~と引いた。すると孫が持っていた丸い割り箸が、手から
消えてしまったのだ。孫はあわてて目を丸くして、2~3歩体
を近づけてきた。その早さは、今までに見せたことがないすば
しこさだった。

私が笑いながら「びっくりした~」と言うと、状況がつかめた
のか「びっくりした~」とオウム返しをした。目を丸くして
「びっくりした~」を繰り返すので、大笑いをしてしまった。
この出来事は最高の思い出のひとつになるのかな・・・

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②『ケガの功名』

2022年02月09日 | 乗馬


厩舎からクリを出し洗い場で馬装をはじめた。
隣の洗い場でKさんが馬装をしていた。いつもはスタート5分
前に1番早く馬場に向かうのだが、今日に限ってKさんが私よ
り早く洗い場を出た。始めて逆転されたので、急いで頭絡を済
ませて馬場へと向かった。

クリに飛び乗って常歩を始めると「あれっ、何かおかしい」、
「しまった、ネックストレッチをするのを忘れた」。先日クリ
から振り落とされたばかりなのに、乗る前なら取りに帰ること
はできるがもう無理。仕方がないので、クリの動きを馬上の上
から注意深く見ながら乗馬をすることにした。

常歩の時は頭の高さは変わらないが、軽速歩になると首がいつ
もより高い。首が高くなるとクリは、「尻っぱね」いつでもス
タンバイOKと言わんばかりに私の様子を見ているようだ。
こんな時拍車を使えば「尻っぱね」をするので、首を下に向か
せるように手綱でベンドする。すると高い首が低くなった。

駈歩スタートの時反抗するので、手綱で調整しながら扶助を行
うといつもの駈歩ができた。しかし、いつものスピードが出な
いので鐙に体重をかけようとするがバランスが悪い。遅くなっ
たものに加速させるのは更に難しい。ふと腰を浮かせて鐙に体
重を乗せてみるとクリのスピードがあがった。そればかりでは
なく力みなくバランスも取りやすいので一石二鳥だ。
無意識で腰を浮かせたりしていたが、『ケガの功名』から腰を
浮かせて鐙に体重を乗せる大切さを認識することができたので
、これから更にレベルアップできそうだ。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①首を長く伸ばす

2022年02月08日 | 乗馬


岩国乗馬クラブに着き、私が止める駐車場に行く。
ここは事務所から離れているので、いつもは私専用になってい
るがめずらしく2台の車が止まっている。1台は乗馬クラブの
馬達のボロを乗せた普通トラックで、もう1台は軽トラック。

この2台が並列に止まっているので、私の車はこの前にしか置
けない。でも私の車を置いたら、私の後ろになった車は2時間
以上は動かせないことになる。すると乗馬クラブに出入りして
いるおじさんが厩舎からこちらに向かって歩いてきた。
「おじさんの車は軽トラックですか」「そうです」
「じゃあ軽トラックが動いたあとに、私の車を止めます」
「そうでもないんです。ボロを今から捨てに行きますから」
ということで私の車を厩舎近くまで移動して、ボロを乗せたト
ラックと離合することにした。

このやり取りを、首を長く伸ばしてこちらの様子を見ている一
頭の馬がいた。そうですその馬が、きかん坊のクリだった。
いつもは私が近くに来ても無視するかのように素知らぬ顔をし
ているのに、今日はちょっと様子が違っておじさんと話し合っ
たり車を厩舎近くまで移動したので興味津々にのぞき込んでい
たようだ。あんなクリは初めて見たので、少し以外だった。

事務所に行き、本日の騎乗する馬を見ると案の定クリだった。
前回はアースだったので、本日もアースかなと思ったのだが。
クリが待つ厩舎へ、無口を持って歩いて行った。続く・・

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれなお店

2022年02月07日 | 不動産屋のブログが一番


新規入居者がアパートに入る場合は、シリンダーを取り替えている
。今回の場合は、アパートが築40年近くなってドアノブがぐ
らぐら動くようになったのでシリンダーとドアノブの両方を取
り替えることにした。

そのドアノブが周南市にある取引先のカギ屋から『ドアノブが入
庫しました』の連絡が入った。明日は休日になっていたので早い方
がいいだろうと思い、すぐにカギ屋に向かって車を走らせた。
カギ屋には電話でのやり取りだけで、実際にお店に行ったことはな
かったが道路沿いにある看板だけの記憶しかない。

看板を見つけて、カギ屋専用の駐車場があったのでそこに車を
止めて、店舗前まで歩いて行ってお店を見上げておどろいた。
お店はおしゃれな造りになっていて、最近建て替えられたよう
だ。ご主人とは現場で仕事ぶりを何度か見たが、腕の切れるカ
ギ職人だなと思っていた。

10年程前にふるさとに帰省した時、周防灘フェリーに乗って
帰ったことがあった。竹田津港で時間待ちをしていると、私を
呼ぶ声がした。振り返るとバイクに乗る服装の若者だったが、
最初はわからなかったがその若者がカギ屋の主人だった。
バイクでひとり旅の途中だったようだが、バイクの趣味を持つ
カギ職人の取り合わせが印象的だった。

お店に入るとテキパキとした事務員さんが出てきたが、話の感
じからどうやら奧さんと察した。この奧さんがお店の電話番と
事務処理をして、ご主人がカギの仕事で現場を走り回る。
2人で築き上げたおしゃれなお店がまぶしかった。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい大家さん

2022年02月06日 | 不動産屋のブログが一番


入居者のちょっとしたミスで洗面器を取り替えることに。
洗面器だけを取り替えることはそう難しくないが、築30年前
にユニットバスにセットされたものなので簡単ではなかった。
何とかして30年前と同じものを入荷した後、水道屋に取替工
事をお願いすると目を丸くしておどろいていた。

「ひびが入った洗面器をばらす前に、入荷したものに間違え
がないかよく確認して取り替えるように」とお願いをする。
2時間後に問題なく取替が終了した。そしてユニットバスのシ
ャワー水栓が水漏れをしていたので、パッキン5個取替も同時
に済ましましたとの連絡を受けた。

入居者のミスで発生した取替工事なので、費用請求は当然入居
者にするつもりだった。しかし大家さんから事前にいくらかか
ったか連絡をするようにとのことだったので、お客さん宛の請
求書を送ると大家宛に書き換えてほしいと言う。古いものなの
で大家が支払いをすると言う。

昨日その請求金額の支払いが大家さんからあったので、入居者
にはその旨のメールを入れて『一言大家さんにお礼をお願い』。
すると、入居者からのお礼のメールがすぐに入ってきた。
全ての大家さんがこんな人だったらいいのだが、こんな人ばかりで
はないので世の常。でも当社の取引先の大家さんの大半が、こんな
いい人なので安心してください。


今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早とちり

2022年02月05日 | 不動産屋のブログが一番


冷蔵庫を開けると冷蔵庫内が明るくなるが、それが明るくなら
ないのでブッチャーかあさんが「冷蔵庫が壊れた」と言った。
使い始めてかれこれ15年近くになるが、通常に使っていて冷
蔵庫が壊れた話は聞いたことがない。

本体が壊れたのではなくてブレーカーが落ちてはいないか、さ
らに冷蔵庫専用コンセントに延長コードをつないでトースター
を動かすがトースターは熱くなるのでこちらの問題でもない。
冷蔵庫が冷えるかどうかは時間がかかるが、冷凍庫に製氷でき
るか確認すると問題なく凍った。

冷凍庫と冷蔵庫が同じ働きをするのかわからないので冷蔵庫の
中をのぞき込んでみた。すると冷蔵庫を明るく照らす照明が目
に入ったので、照明器カバーをはずすと豆電球がある。もしか
したらこれが切れている可能性がある。それをはずして、室内
蛍光灯についている豆電球と取り替えてみると、冷蔵庫の豆電
球がつかない。ということは、冷蔵庫が故障しているのではな
くて豆電球の球が切れているだけだった。

早とちりをすれば冷蔵庫の買替えをするところだった。身の回
りには家電品をはじめわからない物がたくさんあるので、何か
あればあれこれと確認して、それでもわからなかったら回りの
人に聞いてみて早とちりだけはやめましょう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブースター接種

2022年02月04日 | 不動産屋のブログが一番


昨日3度目の新型コロナワクチン接種に行った。
車で行こうと思ったが、接種会場は周南総合スポーツセンター
なのでいつも朝の散歩コースで歩いている。わざわざ混み合う
ところに車で行く不合理はないので、片道15分かけて歩いて
現地に向かった。

時間は3時と思い込んでいたが、途中予約書を出して見ると予
約時間は3時30分になっていた。「しまった30分早すぎた」
と思ったが、もはや引き返す訳にははかないので会場まで歩い
て中に入ることにした。外の空気で体は冷えきっていたが、会
場の中は暖房が入ってポカポカ暖かかった。

受付を済ませて30分以上は待たされると思ったが、予約接種
者が少なかったのか、段取りがよかったのかわからないが色々
な手続きを終えていざ注射場へ。たびたび注射を打つ場面をテ
レビで見ていたが、注射針を腕深くに刺すので痛そう。
「チクッとしますよ、よろしいですか」「はい」「ブチュ」。
あっという間に打ち終わったのでちょっと拍子抜けがした。

注意書には、当日はお酒は控えてくださいと書いてある。
毎日お酒を飲む人は抗体ができにくいと、以前から何度か聞い
ていたので本日は晩酌をする日であったが、禁酒デーにした。
あと2週間すれば免疫が最高にあがるので、たまには又外食に
行けると思うとホッとした。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布団干し&すずめ

2022年02月03日 | 不動産屋のブログが一番


今日は1ヶ月に1度ある昼からの仕事になった。
午前中は家で雑用をしていたら、天気がよかったので久しぶり
に2階のベランダに布団を干すことにした。2階の部屋は子供
達がいた時は使用していたが、もう空き部屋になっていつの間
にか10年以上の月日が経ってしまった。

ベランダに布団を干すにしても、アルミ手すりが汚れているの
でぞうきんを濡らして拭き掃除をすることにした。するとベラ
ンダから4~5m離れた電線に、2羽のすずめが中むずましく
止まって私の様子をうかがっている。おそらくわが家の2階の
屋根に居候しているすずめ夫婦なのだろう。

ベランダの手すりを拭き終わって、1階に戻って布団を持って
階段を2往復してあがって干し終えた。その間10分位かかっ
ただろうか、電線に止まったすずめに目を合わさずにして驚か
せないようにしていたのでそこを動かずにじっとしていた。
ベランダから私が下りても、吐き出しサッシが開いたままなの
で再びあがってくるのがわかるのだろう。

すずめの寿命は2~3年と言われるが、子供達がいた時から2
階の屋根にはすずめが住んでいたので5代目位が様変わりした
ことになる。すずめの巣はベランダ上の軒近くにあるようだが
、決してベランダにフンを落として汚すことはない。人間と共
存するための知恵は、先祖代々続いている。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網戸が動かない

2022年02月02日 | 不動産屋のブログが一番


先週当社管理アパートに入居したお客さんから電話があった。
「網戸が固くて動かないんです。見てもらえませんか。」
「今、新しく入居したアパートにいらっしゃいますか」
「今日はいません。1階ですから外からでも大丈夫です」
「それでは後で、時間があいた時見に行ってみます」

このアパートはお客さんが入居する前は、壁など悪いところはクロス
の張替をして大丈夫と思っていたが網戸まではみていなかった。
築年数もまだ新しいから網戸の破れはないはず、コロが痛んだのか
はずれたかのどちらかだろう。コロのはずれだったら、私でも何とか
なるだろう。

現地に行くと裏庭に行くのに、ブロック・フェンスを越えなければなら
ない。若い頃だったら軽く超えることはできたが、この歳になったの
でゆっくりと慎重にブロックとフェンスを乗り越えて中庭に入った。
網戸はサッシの横に外されて寝かされていたいたので、下について
いるコロの様子を確認した。左のコロは問題がないが、右のコロは
一部バネがバカになっている。しかしよく見ると下のレールにはま
れば、バネがバカになっていも問題はないかもしれない。

網戸を上のレール一杯に持ち上げても、下のレールに右コロだ
けはははまらない。だがはまらない右コロを人差し指で、ちょ
いと持ち上げればなんなくはまった。後は網戸が左右に動けば
問題はないので、確認をすると大丈夫だった。ガラス屋さんに
小さな網戸修理をお願いせずに済んだのでよかった。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②『攻撃は最大の防御なり』

2022年02月01日 | 乗馬


落馬して目の前をみると、クリのひづめがあった。
「やばい。これで踏まれでもしたら大変」と思いすぐに立ち
上がった。だが口を打撲して右上唇が1.5倍に膨れあがって
お化けのQ太郎のようになっていたのは後からわかった。おか
げで、2~3日間は人と出会いたくないと思った。

なぜ今までにない、強烈な連発の尻っぱねがきたのだろう。
原因はどうやらネックストレッチにあるのがわかった。ネック
ストレッチは首が伸ばしきれなくて、背中も丸くなるのであれ
だけ強烈な尻っぱねは無理なのだ。そしてインストラクターが
言うには、首を内に向けていたら防げたはずと言った。

尻っぱねでは落ちないよ、と言う自信過剰は改めることにしよ
う。尻っぱねがきそうな時は、首を内側に曲げて360度回転
させることで防御することにしよう。『攻撃は最大の防御なり』
を実戦することにした。そして、ネックストレッチの必要性を認識し
て馬装の最後には、決して忘れないようにする。

自信を持ったクリは何度か後ずさりしようとしたが、尽かさず首を
内側に曲げて一回転させるとおとなしいクリになってしまった。
しかし馬は人間の10倍の大きな動物なので、騎乗すると何がある
かわからない。落馬しないためにも、毎朝の筋トレストレッチは今ま
で通りに続けるることにしよう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする