明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

駈足にならず

2023年05月16日 | 乗馬
「常歩~」と声をかけると、すぐに歩き始めた。
歩き始めると、すぐにスピードが増してやる気満々。常歩と軽
速歩の中間のようなスピードにこちらが逆に気合いが入る。
常歩から軽速歩に移行すると、軽速歩は思ったよりスピードが
ないので脚で軽く蹴ると、丁度よいスピードになった。

軽速歩の右回りから左回りに移行しても、サボることなく丁度
いいスピードで動いた。続いて駈足はどうだろう。「駈足~」
と声をかけ足扶助をおこなったが、駈足にならずにならず軽速
歩にしかならない。

しかたがないので、軽速歩から加速をあげて駈足に移行させよ
うとする。だがいつまでも軽速歩のままなので、一旦ストップ
をかけた。再び常歩から駈足に移行させると、今度は駈足を行
ったが適当な距離を走ると、勝手に軽速歩に落としてしまう。

他の会員さんがそれを許すので、どうやら癖になってしまった
のだろう。軽速歩になると一旦ストップをかけて、最初から駈
足をやり直すのでこちらの疲労度が増してくる。アースの場合
は駈足の指示を出し続けると、5分でも10分でも走り続けた
ので爽快な走りが続けられた。

順調に走り続ける時はあるのだから、次にタビに騎乗するとき
は、再スタートの駈足の時は拍車を入れて気合いを入れる必要
があるのかな。今回騎乗したタビと、前回騎乗したベルはどち
らかと言えばアースよりデリケートな馬なので、それなりの技
術をつける必要がありそうだ。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の騎乗馬は

2023年05月15日 | 乗馬
岩国乗馬クラブに行き、本日の予定表を見る。
てっきりアースかベルと思っていたが何とタビゾーだった。
かれこれ1年前に岩国乗馬クラブにやってきて、すぐに1度騎
乗したことがあった芦毛の馬だ。

1年ほど前に1度騎乗したことがあったので、厩舎を行き来す
るときたまに声をかけていたのでそんなに驚かないはず。
「タビおはよう!今日はおっちゃんが乗るからよろしくね」
無口をもってタビの部屋に入ると、私に近づいてきた。
無口を取り付けるときも、そんなに嫌がった様子はなく厩舎か
ら足洗い場への移動もすんなりいった。

馬場に向かうときタビは少し躊躇したが、手綱を左右に振って
その反動を利用して動かして歩かし始める。馬場まで歩いた後
に、腹帯をもう一度締めようとするが片方だけ締めただけで、
もう片方はパンパンで閉まらなかった。

踏み台からタビに乗るときは、前回驚かしたので今回は静かに
乗った。アースと違って私が騎乗するときに動くことはないの
で、あわてて乗ることはないので乗りやすいようだ。
さて、いつものように常歩からスタートすることにしよう。
と思ったら、続きは明日になりました。又見てね。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道初心者教室

2023年05月14日 | 弓道
早いもので弓道の初心者教室が始まりました。
私が弓道を始めたきっかけが、4年前の初心者教室でした。
その年にコロナ渦となり稽古もできない日もあったりして、同
期初心者教室に入った15人程は私1人になりました。

2年間はコロナ渦で初心者教室は行われなかったので、私の後
輩はできないまま寂しいひとときを過ごすことになりました。
昨年は私と同じ午前の部に初心者が5人ほど入り、1年たった
現在3人の後輩ができました。そしてその内2人が4月29日
の昇段審査・初段に合格しました。

今年の初心者教室は午前の部が3人、午後の部が15人程にな
り私は午前の初心者教室の指導補佐をすることに。まだ指導
するには早すぎるのですが、今までお世話になったので引き受
けました。

昨日は私にその大役が回ってきて、初心者教室の2人を指導補
佐をしました。2人の内1人はまったくの素人でしたが、T先
生のはからいで弓と矢を持たせた初心者教室になりました。
弓と矢の持ち方からスタートして、引分けまではいきませんで
したが、大三まで何とか進むことができました。
私も4年前はまったく同じ状態だったので、初心者の気持ちは
よくわかります。励ましながら何とか1年間は続かせたい・・





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポイト

2023年05月13日 | 不動産屋のブログが一番
我が家の庭に以前切った切り株が残っている。
木は1年過ぎると、切り株から新しい枝が出てきて葉っぱをつ
けるので毎年のように枝葉を落とすのに大変な思いをする。
以前ある職人さんから聞いたことがある。「木は切ったあとド
リルで穴を開けクレオソートを流すと完全に枯れる」。

それを思い出し、ドリルで穴を開けてクレオソートを穴に入れ
ようとするがなかなかうまくいかない。1回おこなえば、それ
でよしとはいきそうになく、数回クレオソートを入れる必要が
ある。上手に穴に入れるいい方法はないだろうか。

以前スポイトを何かの時に使ったことがあるが、これを使えば
クレオソートは1リットル缶なので、直接数ミリだけスポイト
で吸い取り、開いた穴に入れることができる。

スポイトをネットで調べると、100円ショップに置いている
のがわかったのですぐに買いに行った。小さなものなので探す
のが大変だったので、店員さんに聞いて売り場がわかった。
5本1セット100円で、1本20円と安価なものだった。
明日の休日、昼からそのスポイトを使うことにした。

ちょっとしたヒントは、自分の身の周りにたくさんある。
不便なことをどうすればいいか考えて、それを実行に移すこと
でよくなることは無限大に広がる・・・





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年子の兄弟

2023年05月12日 | 不動産屋のブログが一番
先日ゆめタウン下松店のフードコートに行ってきた。
歳は取ってもブッチャーかあさんは、肉が食べたいというので
私もつきあってペッパーランチを食べることにした。野菜を取
ることは一番必要だが、それと同じぐらい歳を取ってもタンパ
ク質を取ることが大切になるらしい。

肉料理を食べていると5m程離れた席に、30歳台のお父さん
も同じペッパーランチの肉料理を食べていた。しかしお父さん
のひざには赤ちゃんが座っていた。その赤ちゃんは、やっと首
が座ってきたぐらいなので生後3~4ヶ月ぐらいだろうか。

お父さんは片手に赤ちゃん、片手に箸を持ち上手に素早く肉料
理を「パクり」と口に入れる。赤ちゃんは、目の前でお父さん
の曲芸を見ながら楽しそうにしている。しばらくすると、無理
な体勢に文句を言いだし泣きだした。お父さんは抱っこひもを
出し、赤ちゃんをだっこして食事を続ける。

すると子供3人ずれのお母さんがお父さんの席にやってきた。
どうやら若い二人は夫婦で、子供たちは兄弟のようだ。その布
陣が、見た目だが上から3歳、2歳、1歳、そして首の座った
4ヶ月で、4人全てが年子のようだ。

お母さんたちは、お父さんの前にすわり同じ料理のペッパーラ
ンチを食べ始めだした。お父さんの食べ方も曲芸だが、お母さ
んはその上を行きそうな早業だ。こんないそがしい食事を毎日
続けているお父さん、お母さんに最敬礼をしたくなった。
少子化と言われても、こんな素晴らしい夫婦もいるんですね。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて騎乗したベル

2023年05月11日 | 乗馬
ベル用の無口とロープを肩にかけて、ベルの部屋まできた。
初対面となるベルなので、まず声をかけて緊張を解いてやる。
「ベル、こんにちわ。今日はおっちゃんが乗るので宜しくね」
ベルは私を見ると緊張して固まったままピクリとも動かない。
ゆっくりと鉄パイプの入り口を開け、ベルに近づいた。

「おっちゃんはやさしいから大丈夫だよ。よしよし」
無口を首にかけて厩舎から出そうとするが、動こうとしない。
「ベル、さぁ行くよ」と声をかけても、動こうとはしないので
おしりをポンとたたいて、押してやるとようやく動き出した。

厩舎から足洗い場までようやく到着して、馬装を進めるがどん
な癖があるかわからないので、慎重に1つずつ丁寧に行う。
最後の頭絡になると抵抗をしたが、何とか馬装を完了したので
馬場へ向かおうと、お尻をたたくとようやく歩き出した。

鞍に乗るときはアースとは違い、静かにゆっくりと騎乗した。
「常歩~」と声をかけても動かないので軽く蹴ると動き出す。
常歩から軽速歩に移行しても、動きが今ひとつ悪いが時間とと
もに少しずつ動くようになった。次の「駈足~」と声をかける
が動かないので、軽く蹴ってやるとやはり駈足を始めた。

スピードをあげさせるために、さらに蹴る「ビュ~」。
現役に近い元競走馬だけあって、すごいスピードが出てきた。
素晴らしい爽快感が体から沸いてきて、うきうき気分になる。
ベルを乗りこなせるまで、そんなに時間は必要ないかも・・・





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アースの負傷

2023年05月10日 | 乗馬
乗馬クラブで本日騎乗する馬の名前はベルになっていた。
初めて見る馬の名前におどろいた。なんせアースばかりに騎乗
していたので大丈夫だろうかとちょっと不安になった。近くに
いたYさんにたずねると、ベルは1週間前に岩国乗馬クラブに
やってきた栗毛の新馬だとわかった。

馬装のやり方もアースとは違うし、頭絡等もべつものになる。
頭絡と無口だけどれを使うのか聞き、ゼッケンなどは乗馬クラ
ブにある標準仕様でとりあえず準備をすることにした。
ところでアースはどうしたのだろうと、インストラクターにた
ずねてみると、意外な答えが返ってきた。

「アースは右足を負傷したんです」
「骨折でもしたんですか」
「いいえ、放牧しているときに馬に足を蹴られたんです」
「どの馬に蹴られたんですか」
「どの馬かわからないんですけど、内出血しているんです」

私が騎乗すると無理をするので、他の人に騎乗させながら当面
安静にして治療をしていくのだろう。ということで、今回はと
りあえず新馬のベルになったという。

アースがいる厩舎に行き、近づくと私にところにやってきた。
顔をなでながら、「アース足は大丈夫か、痛かったな~」。
従来の覇きが感じられないのは、痛みからきているのだろう。
見舞いの言葉をかけてやったのでアースもうれしそうだった。
それでは、本日騎乗する新馬ベルがいる厩舎へと向かった。
おっと続きは明日になりました。また見てね。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機のリセット

2023年05月09日 | 不動産屋のブログが一番
家に置いてある洗濯機がついに動かなくなった。
使い始めて5年がたち、ダメになるにはちょっと早い気もする
が、家電製品は当たり外れもあると言うから外れの部類になる
のだろうか。メーカーが設定している洗濯機の耐代年数は7年
になるらしい。

我が家の洗濯機は、7キロの全自動1層になるが一番酷使する
『スタート・一時停止』ボタンが動かなくなった。1ヶ月前ぐらいか
ら、効きが悪くなり2~3回押さないと動かなくなり、最近は5~6回
でやっと作動するようになり、昨日は何回押しても「うんともすんと
も」言わなくなった。

洗濯機は毎日使っているので、一日でも使えなくなるとたいへん。
近所にヤマダ家電店があるので、電話をかけて様子を聞いてみた。
ヤマダのPB洗濯機が、4万円台でよさそうなのでそれを手配する
ことにした。注文して翌日配達になるので、1日待つことにした。

パソコンの不具合は、電源を抜いて再びコンセントに差すと直るこ
とがある。そういえばコンセントは、まだ抜き差ししていないことに気
がついたのでダメ元のつもりでやってみた。すると、何と洗濯機が動
き始めた。何度やっても1回押すだけで、スタートした。

翌日の朝、ヤマダ電機さんに事情を説明すると、こころよくキ
ャンセルを受け入れてくれたのでホッとした。
何が原因でリセットするかわからないものです。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水素エネルギー

2023年05月08日 | 不動産屋のブログが一番
水素エネルギーは燃焼させても二酸化炭素を出さない。
脱炭素への切り札として水素エネルギーの活用は期待されている。
政府は水素の供給量を2040年には、現在の6倍となる1200万ト
ン程度に増やすとした。従来の目標は、2030年に300万トン、
2050年に2000万トンだったが、新たに2040年の数字をあげて
普及の加速を図ることにした。

改革案は、水素の輸送船やコンビナートなど、供給網の構築に今後
15年間で官民合わせて15兆円を投資する計画を打ち出した。コス
トを下げるために、国による補助金制度の創設も検討する。日本の
水素技術は世界で高水準にあるとされてきた。だが、現状では供給
されている水素は、エネルギーとしての利用はあまり進んでいない。

海外では水素への関心が一気に高まっている。欧州は、ロシアのウ
クライナ侵略でエネルギーへの危機感が強まり、大量の水素を製造
する投資計画は数兆円規模にあがる。米国は、水素の供給網の整
備に巨額の政府資金を拠出する。中国も水素産業の育成に注力し
始めた。先行していた日本が、後れを取るわけにはいかない。

水素は水を電気分解して取り出せるため、資源のない日本にとって
は貴重なエネルギーとなるが、電気分解には電力が必要だ。脱炭素
の加速には、その電力を化石燃料から再生可能エネルギーに切り
替えることが重要になる。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円くなった岡田監督

2023年05月07日 | 不動産屋のブログが一番
15年ぶりに阪神に復帰した岡田監督は姿勢が変わった。
岡田監督をよく知るチーム関係者は「昔とは違う。だいぶ円く
なった」と口をそろえる。円くなりすぎて肩すかしをくったの
が開幕5試合目の広島戦だ。雨が降り続く中でプレーボールが
かかり結局、0-3で6回表から雨脚が強くなりコールド負け。

てっきり岡田監督がベンチを飛び出し、審判に抗議するものと
思ったが「ええ天気でやりたかったけどな。まぁしゃあない」
とあっさりしたものだった。この変貌が、冷静な判断になった
り、選手をリラックスさせて、18年ぶりのペナントレース優
勝を呼び込むかもしれない。

時は昭和あるシーズンの夏場、甲子園で阪神対巨人戦は熱気に
包まれていた。しかし、戦況は阪神劣勢に進む。「ボール?ど
こ見とんや。ストライクだろ!」阪神投手がT球審にくってか
かる。阪神チャンスに三塁線ボテボテのゴロを相手投手に処理
されフイに。首脳陣は「完全にファルだろ」と猛抗議。しかし
、ジャッジは覆らず不信感いっぱいの敗戦を期した。

「ガタガタッ、ドッスン、ガタガタッ」阪神ベンチ出入り口。
あるカメラマンは必死にシャッターを押していた。後日その写
真を見て血の気が引いた。無抵抗のT球審の顔がゆがみ、左頬
には右拳その場でボコボコにされていたのだ。

何十年もたってから酒席で、ベンチにいたはずの岡田監督に
この話をした。「知るか。知らんわ、そんなの」。カメラマンの
写真は日の目を見ることはなかったが、そんな時代だった。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族が我が家にそろう

2023年05月06日 | 不動産屋のブログが一番
コロナ禍で4年ぶりに3家族が我が家に集まった。
その間は、遠方の福岡からの長男家族だけが我が家に帰省して
いたがちょっと寂しいものだった。だが3家族が集まると、親
たちのワイワイガヤガヤでおしゃべりは止まらないし、孫たち
の「キャッ、キャッ」で大賑わい。

孫たちは上から小学6年生男子、小学4年生女子、小学1年生
男子、保育園年中さん女子の合計4人。上と下の年の差は7歳
あるが、一番下の4歳はみんなについて行くのに一生懸命なの
がわかる。「仲間に入れて」と言えるようになったのにはおど
ろいた。どうやら保育園で教えてもらっているらしい。

福岡の長男家族は3時半頃我が家に到着した。長女家族と次女
家族が集まるのを待っていたら、いつのことになるかわからな
いので長男とお先にビールで「乾杯~」。結局全員が集まった
のは、最初の「乾杯~」から2時間後だった。

長女夫婦と次女は孫だけ置いて自分の家に帰ることになる。
4歳の孫は最初お母さんと帰ると言っていたが、意を決して
「泊まる」に変わった。わずか数分の出来事だったが、この間
で4歳の孫は大きく成長したのだろう。

あくる日の午前中は、近所の公園に遊びに出かけたが、この時
も孫たちの「キャッ、キャッ」は止まらない。4年間のコロナ
禍のブランクをこれで大分取り戻したかな・・・



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道の審査

2023年05月02日 | 弓道
雨が降り続く仲、弓道の4段審査に行ってきました。
2回落ちて今回が3回目の審査になりますが、今回からコロナ
禍の簡易的な内容から、従来の体配に戻ったのでやっと覚えた
ばかりで不安がありました。

駐車場に車を止め、体育館会場まで傘を差して歩いての移動に
なり、長い弓などが雨に濡れてびしょびしょに。会場に入り、
すぐに弓を出してハンカチで丁寧に拭いて事無きを得ました。
前回の4段審査は、7人が受けて合格者は一人しかいませんで
した。今回は6人が受けますが、果たして合格者はでるか。

PM1時10分受付開始でPM2時10分から審査開始です。
3人ひと組になり、もうひと組に分かれてスタートとなった。
私は最初のひと組に入り歩いて射場に移動するが、この歩き方
から審査員のきびしいチェックが入る。3人の歩くスピード、
距離間、両手で持つ弓と矢を角度など・・・

体配の中で2本矢を放つが1本以上的に当たらないとアウト。
私は1本目をはずし、万事休すとなった。今回も又ダメかと一
瞬頭をよぎったが、気持ちを集中して2本目に対処した。
「パ~ン」雨の音をかき消す甲高い音、矢が的に当たった。
何とか的には1本当たったが、審査はきびしいだろう。 

あくる日事務局から「4段合格おめでとうございます」のメー
ルに大喜びをしました。道場に行くと、先生から祝福の言葉、
「児玉さんは本番に強い!離れの射形は素晴らしかった」。
今回6人の審査で、奇跡的に4人も合格者がでました。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新馬の登場

2023年05月01日 | 乗馬
常歩、軽速歩の動きはいつもと変わらない動きをした。
駈足になると、ちょっと躊躇したが徐々に加速があがっていっ
た。しかし、もう少し加速させようとちょっとムチを使用する
と反発をして尻っぱねをする。そんなことで、ゆるめる訳には
いかないのでさらに続けると、強烈な尻っぱねがきた。

インストラクターから、めずらしくキャパレッティを駈足のま
ま続ける指示がきた。最初アースはちょっとためらったが、直
前に蹴ってやると何とかできるようになった。少しぎこちない
が、徐々にではあるが様になってきた。

45分の騎乗が終わると、落ち着きを取り戻していつものアー
スに戻った。「アースよく頑張ったね」と、首をなでてほめて
やると、うれしそうに微笑んだ。

アースを新しい厩舎に連れて行くと、アポロはうれしそうに出
迎えた。アースは従来の落ち着きを取り戻し、自分の部屋でこ
ぼれ落ちた干し草をムシャムシャ食べ始めた。このまま、ここ
の厩舎に慣れてくれたらいいが・・・

アースが元いた部屋には、新しい栗毛の若い馬が入ってきた。
歳は12歳と若く、10歳ぐらいまでサラブレッドの現役だっ
たようだ。先輩のKさんと、インストラクターが交互に乗るの
を見たが、新馬の動きが軽やかで乗りやすそうに見えた。
ちょっと、やんでいるところがあるというが、岩国乗馬クラブ
に速く溶け込んで、おおらかな馬になってくれるはずだ。
私にも先ではこの新馬に、乗るチャンスがあるらしい。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする