明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

食品ロス

2024年07月17日 | 不動産屋のブログが一番
まだ食べられるのに捨てられる大量の「食品ロス」。
2022年度の食品ロスは472万トンで、2000年度の数
字から半減させるという政府目標を8年前倒しで達成した。
内訳は、食品製造業や外食産業などから出る事業系が236万
トン、家庭から出る食べ残しなども236万トンだった。

食品製造業では近年、製造工程見直しなどで、加工食品の賞味
期限を伸ばす取り組みが広がっている。製造から賞味期限まで
の期間の3分の1を過ぎると納品できない、という食品業界の
商習慣も改める動きも進んでいる。こうした対策により、事業
系の食品ロスは57%も減少した。

スーパーやコンビニなどで、販売期限の近い食品を商品棚の手
前に置き、消費者に早めに買ってもらう「てまえどり」が浸透
してきたことも功を奏したのだろう。ただ、コロナ禍の収束で
訪日外国人客数が急回復しており、レストランなどがにぎわっ
て、食べ残しが増える懸念もある。量の少ないメニューを加え
るなど、食べ残しを減らすための工夫も凝らしたい。

小売店では賞味期限の近い商品を値引きしたり、出荷できなか
った規格外の野菜などを学校給食で活用したりすることも大切
だ。今後の課題は、45%の減少にとどまった家庭系の食品ロ
スをいかに減らしていくかである。

当面の目標を達成できたとはいえ、なお多くの食品ロスが発生
している。総額4兆円に上り、国民1人あたりだと3万2千円
を超す計算だ。国民全員で真剣に取り組むことが必用だ。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シングルマザーのお部屋探し

2024年07月16日 | 不動産屋のブログが一番
昨日留守番をしていると若い女性客の来店がありました。
賃貸物件探しのお客さんで、希望条件の場所、家賃、間取りな
どを聞きホームページに掲載している該当物件を見せました。
すると一つ目はもう少しだったが、二つ目の物件をすすめると
とても気に入った様子だった。

最初の話で「ふたりでの住まい」と言っていたので、相手と結
婚する方かな思っていました。ところが話をよく聞くと、2歳
のお子さんとのふたり住まいというのがわかりました。旦那と
離婚して、シングルマザーになったという。

年齢は20歳後半になり、これから先のことを考えるととても
大変な年齢になる。私の同年齢の頃を考えると、右も左も世の
中ことはまったく無知な時だった。その年で働きながら、2歳
のお子さんを育てる大変さが身につまされる思いがした。

お客さんの気に入った物件の内覧を明日することになった。
気に入った物件の近くに実家があるとのことだったので、何か
あるとき親が近くにいることが心強いのだろう。これから山
あり、谷ありの人生がまっているので頑張ってほしい。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国製EV普及

2024年07月15日 | 不動産屋のブログが一番
欧州(EU)は、中国からの電気自動車(EV)の輸入関税に
ついて、現行の10%に最大37.6%上乗せする暫定措置を
始めた。中国政府からの不当な補助金で安くなり、欧州の自動
車産業で働く1290万人の雇用を脅かしていると主張。

暫定税率が発動された5日、中国EV大手「BYD」の販売店
は雨天でも客足が途切れなかった。アットスリーなどのEV人
気で、お客さんは「タブレットを備えた内装が気に入った。航
続距離も十分」と販売員と熱心に話し込んでいた。

暫定税率は7月から最大4か月適用され、欧州委員会は11月
2日までの間に、適用期間5年間の正式発動に踏み切るかどう
か判断する。中国資本のメーカーに限らず、中国で生産する欧
州メーカーも対象となる。上乗せされる税率は補助金の実態に
応じて決めており、メーカーによって異なる。

中国製EVへの包囲網は狭まりつつある。
2023年3月、トルコが追加関税率を20%から40%に引
き上げ、米国は来月から現在の4倍にあたる100%の制裁関
税を課す。カナダも新たな関税を課す検討に入った。日本は中
国製の受注台数がBYDでも2000台程度にとどまり、課税
強化に向けた具体的な動きは出ていない。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の乗馬

2024年07月14日 | 乗馬
ご主人が見る方向を追いかけてみるとその先には・・・。
奥さんが鞍からおりているではないか?いやそうではなく、
その直前にマカロンから落馬したのだった。すぐに立ち上がっ
ていたので、大丈夫なようだった。

マカロンが進行方向から、急に向きを変えたので体勢が崩れて
落馬したのだという。温和なマカロンでも、そんなことをする
のかとおどろいたが、奥さんは3年ぶりに落馬をしたという。

しばらくすると、雨が段々と強くなってきた。でも夏場の雨は
、汗をかいた体にはとても気持ちがいい。雨は降ったりやんだ
りを繰り返すが乗馬をするのに支障はない程度なので、そのま
ま3人は乗り続けた。

私は先に騎乗していたので、先に終わらせてリリーを足洗い場
に連れて行き水を体にかけてやると、とても気持ちよさそう。
ホースを口の横から突っ込んでやると、ガブガブと音をたてて
水を飲む。バケツに入れてもなかなか飲まないので、最近はそ
のようにする。しばらくすると、Yさんがやってきた。

インストラクターが「すだちに早く乗ってください」。だがこ
の天気なのでYさんは気乗りしないが、すだちの痛めていた足
が治ったのでは、何としても今日は体を動かせたい。私も察し
て、「雨の中はとても気持ちがいいですよ」。しょうがないかと
あきらめて、すだちを迎えに行った。すだちも、この雨で気持
ちよさそうに走っていた。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の雲行き

2024年07月13日 | 乗馬
昨日まで梅雨前線は日本海まで上昇して天気はもちそう。
だがスマイルホースファームに近づくと、雲行きが段々あやし
くなっていつ降りだしてもおかしくない状態になってきた。
インストラクターは、天気が崩れる前に早めに乗馬を進めたい
ので、私が到着をすると「すぐに騎乗してください」。

リリーは回りに馬がいると、集中しにくいのでできるだけ他馬
がいないうちにのびのびと騎乗をしたいので早く騎乗する。
曇り空でいつ降り出してもおかしくない天気なので、この時期
にしたらいつになく涼しい。

馬装を済ませてリリーを馬場に連れだすと、Kさんが「リリー
をもっていなくて大丈夫ですか」と気を使ってくれた。
「私ひとりでも大丈夫です」、「リリーは私が騎乗するときは、
嫌がったりするもんですから」。「ありがとうございます」。

常歩、軽速歩と移行するがスムーズに動いてくれた。
駈足もスタートは、相変わらずにもたもたするが気合いが入っ
てくるとスピードも増してくる。その頃になるとKさん夫妻が
馬場に入ってきた。ご主人はキキ、奥さんはマカロンに騎乗し
て3人同時騎乗となった。

その頃になると、私のペースでリリーを乗りこなしているので
私の指示に従っている。たまにマカロンが近づくと「ヒヒ~ン
」とないたので、私に集中するようにムチで気合いを入れる。
しばらくすると、急にKご主人の目つきが鋭くなった。
おっと続きは明日になりました。また見てね。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年入居後の手直し

2024年07月12日 | 不動産屋のブログが一番
10年近く入居していたアパートが久しぶりの退去になった。
新しく入居者を募るのに綺麗にしなくてはならない。専門業者
のクリーニングだけで済めばいいのだが、それだけでは済みそ
うにない。部分的な修理をしなければ、新しい入居者は決まら
ないのでできるだけ最低の予算にとどめたい。

DKのクロス壁は貼り替えは必用だが、和室の二間は特に汚れ
がひどい部分だけの貼り替えを行うことにして、畳二間は表替
えることにする。トイレの取って部分がぐらぐらするので、軸
が折れているので取替が必用のようだ。トイレの取っ手はドア
部分に穴を開けているので、同じものでないと取付不可能なの
で同等品を取り寄せて取り代えることになる。

DKの床は汚れがひどいので、クッションフロアの貼り替えな
ければならないかと思ったが修理代が思ったより高くつく。
できたら専門業者によるクリーニングで汚れが落ちないだろう
かと下見をしてもらうことにした。すると、綺麗になりそうな
のがわかったのでそちらで綺麗にすることにした。

見積書を作成して、すぐにファクスをして大家さんに送った。
そして電話で内容を説明すると、「すぐにやってください」の
返事をもらった。常日頃の大家さんとの信頼関係ができている
証拠かなと思った。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みなくてよい

2024年07月11日 | 不動産屋のブログが一番
困窮問題に取り組むNPO法人「キッズドア」(東京)が行っ
た調査で、生活に困窮する子育て世帯の6割が、夏休みの短縮
や廃止を求めているのがわかった。生活費が増えることが理由
で、同団体は物価高で家計の悪化が深刻化しているとして、政
府に支援の強化を求めている。

調査は5~6月に主に世帯年収が300万円未満の子育て世帯
を対象にインターネットで行い、1821世帯の回答を得た。
小中学生がいる1399世帯に夏休みの期間について尋ねたと
ころ、「今より短い方がいい」が47%で最多、「なくてよい」
が13%に上った。

理由(複数回答)は「子どもが家にいることで生活費がかかる
」が78%で最も多かった。夏休みの予定が「特にない」とし
た世帯が半数超に上がっており、「特別な活動をさせたい気持
ちと、できない罪悪感にさいなまれるのが苦痛」といった声も
寄せられていたという。

物価高騰の影響で、98%の世帯が前年の同時期より家計が悪
化していると答えた。親子2人家族の1ヶ月の食事は69%が
3万円未満で、健康維持のためにかけたいと思う食費(3万円
~4万円程度)を下回った。親の言い分と、先生の言い分が相
反するのはわかるが、今後の政府の判断がどう出るか。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛け時計の寿命

2024年07月10日 | 不動産屋のブログが一番
夜中に目が覚め掛け時計を見るととんでもない時間。
よく見ると時計が止まっているのに気がついたので、おそらく
電池が切れたのだろう。だが本当の時間がわからなので、起き
て確認することにした。

こうなると時計の電池を新しいのに替えなきゃ気が済まない。
時計の電池をはずしてみると、電池に2023.7.3と書いてある。
ほぼ1年で電池の寿命が切れたことになり、正直な時計だなと
おどろいた。新しい単3電池に取り代えるが動く気配がない。
ということは、電池が切れた段階で時計の寿命も切れたことに
なり、新しい時計に買い替えることにした。

ショッピングモールに行ってみるが置いていないので、ニトリ
に行くと置いてあった。安物を買うと又買い替えなきゃならな
いので、ちょっと奮発をすることにした。時計は電波式で、暗
くなるとライトが点灯し、気温と湿度もわかるものにした。

ちょっと複雑ではあるので、持って帰り取扱説明書をしっかり
見ながら設定することに。単31個で時計と気温・湿度を動か
し、単二2個で夜間ライトがつくことになる掛け時計だ。
家には掛け時計は4個あるが、どうやらこれが1番すぐれもの
になり1年以上はもってほしいものだ。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天井から雨漏れ

2024年07月09日 | 不動産屋のブログが一番
入居したお客さんから雨漏れしているとの連絡があった。
お客さんがいるときでないと、室内に入れないので在宅時間を
確認すると昼の1時半にガス屋がくるのでその時ならいる。
その時間にあわせてアパートに行くことにした。

私がアパートに着くと、ガス屋さんが入居者にガス開栓をして
ガス給湯器の取り扱いなどの説明をしていた。
「どこが漏れていますか」
「そこの天井です。拭きましたが床に溜まっていました」

このアパートは鉄筋コンクリート造りの陸屋根になっていた。
お客さんの部屋は2階なので、屋根から漏れたことに間違いは
ない。漏れたあたりの位置を確認して、窓から外部をのぞいて
みるとその近くに縦樋が下りていた。

縦樋の近くに排水溝があるのは間違いはない。と言うことは、
排水溝に原因がある可能性が高い。おそらく排水溝に落ち葉な
どが溜まって、梅雨の大雨ではききれずに下にあふれ出した可
能性がたかい。

お客さんにはその旨を伝えて説明をした。そして、塗装屋さん
に屋根の排水溝の掃除をお願いすることにした。防水が切れて
雨漏れを起こしたのであれば工事費が高くつくが、掃除だけで
済みそうなのでホッと胸をなでおろした。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ・日産共同で車OS

2024年07月08日 | 不動産屋のブログが一番
ホンダと日産自動車は、車の性能を制御する基本ソフトウェア
(OS)を共同する検討に入った。両者のノウハウを持ち寄っ
て開発スピードを加速し、コスト削減につなげる。電気自動車
(EV)や自動運転車などの次世代車ではソフトの性能が競争
力を左右する。先行する米テスラや中国勢に対抗する狙いだ。

両者は3月、ソフト開発や車載用電池などの主要部品で協業の
検討に入るとしていて、今夏をめどに進捗を公表すると発表し
ていた。自動車用のOSはスマートフォンに搭載されているO
Sと同様、基本的な操作や機能を制御する根幹のシステムだ。
OSを整えればスマホのようにアプリを追加し、販売後に付加
価値を高めることも可能になる。

テスラはすでにインターネットを通じてソフトを更新し、ブレ
ーキなどの機能を改善できる仕組みを導入している。BYDな
どの中国勢も自動車のソフト開発で急成長している。

開発には専門人材の確保や、年間1兆円規模ともいわれる投資
資金などが課題だった。自動車用OSを巡ってはトヨタ自動車
も独自のOS開発を急いでおり、2025年に発売する車から
搭載する計画を打ち出している。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンが宅配ピザ

2024年07月07日 | 不動産屋のブログが一番
セブンイレブンは焼きたてピザの宅配サービスを8月から始め
ると発表した。注文を受けてから店内のオーブンで焼き上げ、
最短20分で配達する。首都圏と北海道、九州の約200店舗
で始め、順次拡大する方針だ。

販売するのば「マリゲリータ(税込み780円)」と「照り焼
きチキン(税込み880円)」。一般的な宅配ピザのMサイズ
よりも小ぶりにして価格を抑え、1人でも注文しやすくした。

新たに開発した厚めの生地で、もちもちした食感が楽しめると
いう。売れ行きをみながら種類やサイズを増やすことを検討す
る。利用者は、セブンイレブンの商品宅配サービス「7NOU
(セブンナウ)」のアプリやウェブサイトから注文をする。
店内で注文し、直接受け取ることもできる。セブンナウは店舗
で販売している食品や日用品など約300点をそろえる。

由井大介マネージャーは説明会で「本格的な焼きたてピザを他
の食品や飲料と一緒に注文できる」と述べ、宅配ピザ大手に対
するセブンイレブンの強みを強調した。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機の風

2024年07月06日 | 乗馬
「リリー駈足!」と促すがすぐに駈足をしたがらない。
ムチで軽く気合いを入れてやると、駈足らしい初動の動きをす
るがなかなか駈足にはなりそうにない。その動きに合わせて脚
で蹴ってやったりすると、ようやく駈足発進をする。

でも本来のスピードは出ていないので、途中で速歩に落ちてし
まったりする。何度か繰り返していると、ようやく本来の駈足
になってきた。でも今日の暑さは早くも30度近くになってい
たので、私もくたばってしまった。

ようやく騎乗が終わり、鞍をおろして馬装をはずして水をぶっ
かけてやると、汗びっしよりになった体から汗が引いてリリー
は気持ちよさそうになった。私も暑さで疲れがピークにきてい
たので日陰でちょっと一休みすることにした。

しばらくすると、突然リリーが「ヒヒ~ン」とないた。
私がいなくなったのでどうしたのだろうと心配をしたようだ。
リリーの横にビール箱を持っていき、そこに座り扇風機の風に
一緒にあたることにした。

私の顔の上近くに、リリーの顔が同時に扇風機の風に当たりリ
リーも安心をしたようだ。半年近くも世話をやいて騎乗してい
ると、お互いに愛情もわいてくるのかな。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの乗馬

2024年07月05日 | 乗馬
雨が多いので本日は2週間振りの乗馬となった。
一見いつも通りのリリーのようだったが、やはり雨で厩舎にこ
もった生活が多かったのでストレスがたまったようだった。
私が厩舎に迎えに行くと、両隣のキキとマカロンに喧嘩をふっ
かけ柵越しに噛みつこうとする。マカロンはおじいちゃんにな
るのだが、売られたけんかに対抗していた。

馬装を済ませて馬場に出て腹帯を締め直していたら、私から逃
げだそうとした。やはり久しぶりの騎乗になるので、いつもと
は違うようだ。こんな時怒ったりしたら逆効果になるので、落
ち着かせることが必用だ。

「リリー大丈夫だよ、落ち着け。暑いけど頑張ろうな」
目をあわせて、言葉をかけてやると落ち着いたようだった。
ゆっくりと常歩をさせて、軽速歩に移行すると私も久しぶりだ
ったのでムチを持つのを忘れて騎乗してしまった。

インストラクターからムチを取ってもらい、本来の騎乗ができ
るようになった。馬によるがやはりムチがあるのと、ないので
は大違いでスピードがなかなか出なかったがムチを手にとり、
要所要所で気合いを入れるとリリーも気合いが入ってきた。
いよいよ駈足となったところで、暑いさ中リリーは走ってくれ
るだろうか。続きは明日になりました、また見てね。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒はたしなむ

2024年07月04日 | 不動産屋のブログが一番
戦時中は食べ物がなく、土以外は何でも食べていたという。
それを体験したおばあちゃんが、現代の子供達に体験談として
話しかけていた。ものあふれる今を生きる子度達にとっては、
刺激的なことばかり。たとえばニンジンはヘタも一緒に包丁で
切り、カボチャはたねを取り出して、すりつぶして一緒に煮物
にしていた。

若い頃の私は、体にいいものはあまり食べてはいなかった。
煮魚はわざわざ皮などを取り除いて、身だけを食べていた。
魚の皮には栄養も豊富で、体にはとてもよいと言われていたが
若いときは栄養があっても嫌いなものは、あまり食べようとは
思わなかった。

歳をとってくると、健康面を考えるようになり朝起きるとまず
「筋トレ・ストレッチ」を行うようになり、食べ物に対する考
え方も変わってきた。栄養面の高い魚の皮は食べるようになり
、カルシウムの豊富なエビのしっぽは残さずに食べている。

飲酒量は若い頃と比べれば、かなり少なくなってきている。
1年365日欠かすことなく晩酌をしていたが、今は週に4日
禁酒デーにして3日しか飲まない。でも飲んだ日のあくる日は
、少し体がえらいときがある。「酒はたしなむほどに飲むのが
いい」と誰かが言っていたので、それができるようになりたい
と思うようになってきた。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽造防止技術

2024年07月03日 | 不動産屋のブログが一番
紙幣の歴史は、偽札との闘いの歴史でもある。
偽千円札が1961~1963年に計343枚が出回る「チー
37号事件」が起きた。印刷が巧妙で、本物とは手触りがやや
違う程度だった。

戦後最大の偽札事件を受け、肖像を聖徳太子から伊藤博文に変
えた新千円札が誕生した。肖像の最終候補には渋沢栄一も残っ
ていたが、ヒゲの有無が運命を分けた。豊かなヒゲを持つ伊藤
の方が偽防止に役立つ複雑な表現ができると判断された。

今回の新紙幣は、傾けると肖像が立体的に動いて見える世界初
の3Dホログラムを導入した。渋沢の肖像には今回もヒゲがな
いが、60年前をはるかに超えた最新技術が安全性を支える。

紙幣に詳しいリコー経済社会研究所の芳賀祐理研究員は、「日
本の紙幣は、偽造防止技術の見本市と言えるほど多才な対策が
採られている。その技術は世界トップクラスだ」と語る。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする