美術館を訪れたあとは、2014年10月に東山山頂に落慶した新名所「将軍塚青龍殿」を訪れました。祇園からバスターミナルのある三条京阪まで、鴨川沿いをぶらぶらと歩きます。
ちょうど夏ということもあり、鴨川沿いの飲食店はどこも川床を出していました。川床というと日本料理のイメージがありますが、最近はイタリアンやカフェ、スターバックスも川床を出しています。途中からは河原に下りて遊歩道を歩きました。地上の喧騒を離れ、目線が低くなると、風景がちょっぴり違って見えておもしろかったです。
バスターミナルでは行先表示に書かれてなくて、停まっている運転手さんに訊いて、ようやく目当てのバス停が見つかりました。青龍殿まではバスで10分ほど。途中、蹴上からぐんぐんと山道を登ります。
青龍殿は、もとは大正天皇の即位を記念して、北野天満宮の前に建立されたそうです。戦後は柔道剣道の「平安道場」として使われていましたが、1999年に閉鎖。解体された後、この地に移築されたということです。広々とした道場の奥には、国宝の仏教絵画「青不動」が安置されています。
青龍殿のすぐ横に、こんもりとした「将軍塚」があります。桓武天皇が都を奈良から長岡京に移したあと、この場所から京都を見下ろし、平安遷都を決めたとされています。
青龍殿からは山腹にせり出すように、板敷の大舞台が広がっていました。舞台といえば”清水の舞台”が思い浮かびますが、ここはその4.6倍もあるそうです。右に見えるのは、吉岡徳仁さんの「ガラスの茶室 - 光庵」という作品です。(9月10日にて終了)
広々とした大舞台からは、京都市街が一望のもとに見渡せました。京都の街は山に囲まれていて、盆地だということがよくわかります。左の方に緑がひときわ大きく広がっているのは御所。その手前に、Yの字に合流して鴨川が流れているのが見えます。
春と秋には、夜の特別拝観があり、ライトアップもされるそうです。ここから見る夜景もきっとすばらしいでしょうね。交通がやや不便ということもあり、人も少なくゆったりすごすことができました。
青龍殿に隣接して日本庭園がありました。回遊式庭園を巡り歩いていくと途中で視界が開け、枯山水の庭園が現れてはっとしました。庭園は、夏の緑が目に清々しく美しかったですが、春は桜、秋は紅葉が楽しめるそうです。