今日は「女性のための政治スクール」に出席。「最近の中東情勢と日本」(講師:(財)中東調査会上席研究員の大野元裕氏)の講義を聴きました。
この講義を聴いて、一般的に日本人は、中東に対する誤解や無知がものすごくあるなぁ・・・と感じました。
“中東”と聞くとイメージするのは、“石油”、“イスラム教”、“(自爆)テロ”・・・??そして、“イスラム教”と聞けば、女性に人権が認められていない宗教のようなイメージが・・・?
「中東の女性」、「冷戦以降のパラダイム変化」、「民衆の不満となった新たな潮流」、「イラクの治安が示唆するもの」、「政治と油価」などなど、非常に興味深いお話でした。
中でも、一番大切だと感じたのは、「治安安定のレシピ」。結局は「テロを作らない社会にすること」に尽きるのですが、何をすればいいか?
「弱者を救うこと」(大野講師の言葉)
それは、遠回りのようで効果的なことかもしれません。
いずれにしても、無知から来る誤解、誤解から来る憎しみ、憎しみから来る敵対意識・・・の連鎖は恐ろしいと思います。“まずは知ることから始めよう!”は、私のモットーでもありますが、こういう勉強会は本当に必要なことですねー。
この講義を聴いて、一般的に日本人は、中東に対する誤解や無知がものすごくあるなぁ・・・と感じました。
“中東”と聞くとイメージするのは、“石油”、“イスラム教”、“(自爆)テロ”・・・??そして、“イスラム教”と聞けば、女性に人権が認められていない宗教のようなイメージが・・・?
「中東の女性」、「冷戦以降のパラダイム変化」、「民衆の不満となった新たな潮流」、「イラクの治安が示唆するもの」、「政治と油価」などなど、非常に興味深いお話でした。
中でも、一番大切だと感じたのは、「治安安定のレシピ」。結局は「テロを作らない社会にすること」に尽きるのですが、何をすればいいか?
「弱者を救うこと」(大野講師の言葉)
それは、遠回りのようで効果的なことかもしれません。
いずれにしても、無知から来る誤解、誤解から来る憎しみ、憎しみから来る敵対意識・・・の連鎖は恐ろしいと思います。“まずは知ることから始めよう!”は、私のモットーでもありますが、こういう勉強会は本当に必要なことですねー。