今日は、来週から始まる議会の質問項目の通告〆切日でした。
私は、会派「せたがや政策会議」代表質問を担当しますが、以下の内容で通告を済ませました。
■まちづくりのあり方について
■これからの福祉、「バリア有りの発想」に学ぶ
■学校現場における食育・食文化の必要性
私の質問は、9月21日(木)午前11時~です。お時間のある方はぜひ傍聴にいらして下さい。(世田谷区役所第2庁舎5階です。03-5432-1111)
インターネットでの議会生中継はこちらからアクセスして下さい。
また、今日は一般質問の抽選も行なわれ、上記の表のように順番が決まりました。
今回、ウチの会派では、代表質問を30分行ないます。代表質問の時間配分は、各会派の持ち時間内で決めるのですが、自民党が40分(所属議員数17人、持ち時間170分)、公明党30分(同11人、110分)、区民連30分(同10人、100分)、共産党20分(同3人、30分)となっていて、所属議員数4人(持ち時間40分)なのに30分を費やす、というのはかなり比重を重くしていることになります。
(※区民連=民主党・生活者ネット・社民党世田谷区民連合)
本当は20分の予定だったのですが、質問づくりをしている内に20分では時間が足りない、ということになり、急きょ、一般質問の時間を一人分代表に回してもらって30分としました。
それでも時間が足りず、当初、私が取り上げたいと考えていた「株式会社世田谷サービス公社」の件は盛り込むことができませんでした。本会議の後には、引き続き、決算委員会もあるので、会派内で調整したいと考えています。
一般質問の抽選は正午から行なわれ、その後、午後はずっと質問に関する取材で、役所を出たのは夜7時半でした。
「ああー、このやりとりを録音しておけば、質問原稿を書くの楽だろうなぁ・・・」と思いました。担当所管と話している時には、次から次へと我ながら結構いい形で話(質問の趣旨の説明)ができているな!と思うのです。・・・が、いざ、原稿にまとめる(書く)となると、これがまたなかなか難しいんですよね。
頑張らなくては・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
私は、会派「せたがや政策会議」代表質問を担当しますが、以下の内容で通告を済ませました。
■まちづくりのあり方について
■これからの福祉、「バリア有りの発想」に学ぶ
■学校現場における食育・食文化の必要性
私の質問は、9月21日(木)午前11時~です。お時間のある方はぜひ傍聴にいらして下さい。(世田谷区役所第2庁舎5階です。03-5432-1111)
インターネットでの議会生中継はこちらからアクセスして下さい。
また、今日は一般質問の抽選も行なわれ、上記の表のように順番が決まりました。
今回、ウチの会派では、代表質問を30分行ないます。代表質問の時間配分は、各会派の持ち時間内で決めるのですが、自民党が40分(所属議員数17人、持ち時間170分)、公明党30分(同11人、110分)、区民連30分(同10人、100分)、共産党20分(同3人、30分)となっていて、所属議員数4人(持ち時間40分)なのに30分を費やす、というのはかなり比重を重くしていることになります。
(※区民連=民主党・生活者ネット・社民党世田谷区民連合)
本当は20分の予定だったのですが、質問づくりをしている内に20分では時間が足りない、ということになり、急きょ、一般質問の時間を一人分代表に回してもらって30分としました。
それでも時間が足りず、当初、私が取り上げたいと考えていた「株式会社世田谷サービス公社」の件は盛り込むことができませんでした。本会議の後には、引き続き、決算委員会もあるので、会派内で調整したいと考えています。
一般質問の抽選は正午から行なわれ、その後、午後はずっと質問に関する取材で、役所を出たのは夜7時半でした。
「ああー、このやりとりを録音しておけば、質問原稿を書くの楽だろうなぁ・・・」と思いました。担当所管と話している時には、次から次へと我ながら結構いい形で話(質問の趣旨の説明)ができているな!と思うのです。・・・が、いざ、原稿にまとめる(書く)となると、これがまたなかなか難しいんですよね。
頑張らなくては・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)