今日も、朝から夜7時過ぎまで、議会質問の取材&打ち合わせ。(疲れた~!)
今回の代表質問では(昨日お知らせいたしましたように)「学校現場における食育・食文化の必要性」をひとつのテーマとしています。
そのことにも関連しますが、先月、香川県に会派で視察に行ったおり、高松で郷土料理のお店を見つけ、夕食をそこでとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/91/1610b882ca2805bbfa5bc7b7b100cbd7.png)
(会派メンバー:左から、おおば正明議員、私、富永さなえ議員、小泉たま子議員)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/b3471e9229e202b95fd9c9e60e206436.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/7c6ed21546a08aaf6947ac7aface6cff.png)
お勧めコース料理メニュー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
真鯛の肝の卵蒸し(写真左下)
冷やし精進田楽わさびみそ(写真右下)
鮎のひらら煮(写真左上)
めじろと鯛の刺身オリーブオイル醤油
めじろ味噌焼き
銀系穴子の酢の物
蒸篭穴子寿司(写真右上)
江戸から明治期にかけて食べられていたこの地方の料理を、古い文献をもとに再現したそうです。海山の幸を用いた郷土色豊かなメニューが堪能できました。
こうした“食文化”の継承って大事だと思います。日本人のアイデンティティをつくっているのは“食文化”というものがかなり大きいのではないか、と思うんですよね。代表質問では、この考え方を取り入れた提案をしたいと思っています。
ショートエッセイを9月13日に更新。こちらもぜひ見て下さいね。
今回の代表質問では(昨日お知らせいたしましたように)「学校現場における食育・食文化の必要性」をひとつのテーマとしています。
そのことにも関連しますが、先月、香川県に会派で視察に行ったおり、高松で郷土料理のお店を見つけ、夕食をそこでとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/91/1610b882ca2805bbfa5bc7b7b100cbd7.png)
(会派メンバー:左から、おおば正明議員、私、富永さなえ議員、小泉たま子議員)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/598bd56ba96457ecdda83d61088aa7a9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/b3471e9229e202b95fd9c9e60e206436.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/42/2029fc36c98899d3675ee2fe20e478fe.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/7c6ed21546a08aaf6947ac7aface6cff.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
真鯛の肝の卵蒸し(写真左下)
冷やし精進田楽わさびみそ(写真右下)
鮎のひらら煮(写真左上)
めじろと鯛の刺身オリーブオイル醤油
めじろ味噌焼き
銀系穴子の酢の物
蒸篭穴子寿司(写真右上)
江戸から明治期にかけて食べられていたこの地方の料理を、古い文献をもとに再現したそうです。海山の幸を用いた郷土色豊かなメニューが堪能できました。
こうした“食文化”の継承って大事だと思います。日本人のアイデンティティをつくっているのは“食文化”というものがかなり大きいのではないか、と思うんですよね。代表質問では、この考え方を取り入れた提案をしたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)