横浜のランドマークが開業20周年を迎えています。

ほえ~、でっかいのう…。
ランドマークタワーに代表される「みなとみらい地区」。
ここが三菱重工の造船所だった事を実際に知ってるのは私たちの親世代。
うちら世代の印象は、なんといってもYes'89の横浜博覧会会場。
博覧会以前みなとみらい地区は、本当にに何もない埋立地。その貴重なVTRがこちら。
横浜美術館と日本丸を目印にごらんください。
横浜ランドマークタワーは、横浜博覧会終了後、会場の一角桜木町ゲート跡地に建てられたのでした。今、桜木町駅とランドマークを結んでいる「動く歩道」はその名残です。
そして、20年。

飛び抜けてのっぽのランドマークタワーは、横浜のシンボルとして定着しています。
こちらは、20周年イベントのために作られた実物100分の1モデルのミニチュアタワー。

細部にもこだわった高さ約3メートルのちびランディ。
夜のランドマークタワーと比べてみると、そのこだわりがよくわかるでしょ。

9月1日まで、ランドマークプラザ1Fガーデンスクエアに展示されています。

ほえ~、でっかいのう…。
ランドマークタワーに代表される「みなとみらい地区」。
ここが三菱重工の造船所だった事を実際に知ってるのは私たちの親世代。
うちら世代の印象は、なんといってもYes'89の横浜博覧会会場。
博覧会以前みなとみらい地区は、本当にに何もない埋立地。その貴重なVTRがこちら。
横浜美術館と日本丸を目印にごらんください。
横浜ランドマークタワーは、横浜博覧会終了後、会場の一角桜木町ゲート跡地に建てられたのでした。今、桜木町駅とランドマークを結んでいる「動く歩道」はその名残です。
そして、20年。

飛び抜けてのっぽのランドマークタワーは、横浜のシンボルとして定着しています。
こちらは、20周年イベントのために作られた実物100分の1モデルのミニチュアタワー。

細部にもこだわった高さ約3メートルのちびランディ。
夜のランドマークタワーと比べてみると、そのこだわりがよくわかるでしょ。

9月1日まで、ランドマークプラザ1Fガーデンスクエアに展示されています。