横浜焼売(シウマイ)物語2025

ハマっ子のソウルフードは崎陽軒のシウマイ。漫画書き柴犬溺愛落語らぶ晴れ時々ランニング、更新随時

選挙にイコット!でも、竹○直○って書いちゃダメよ。

2013-08-20 | 日常茶話
おそらく候補者よりもインパクトとネームバリューがありそう…

25日は横浜市長選挙投票日です。

補足;イコットちゃんというのは、横浜市選挙管理委員会のマスコット。
選挙に行こう→選挙に行こうっと→選挙にいこっと→イコットちゃん

イコットちゃんTwitter ; https://twitter.com/icotto_chan

ランドマークが二十歳(はたち)になりました。

2013-08-19 | 横浜ラブ
横浜のランドマークが開業20周年を迎えています。

ほえ~、でっかいのう…。

ランドマークタワーに代表される「みなとみらい地区」。
ここが三菱重工の造船所だった事を実際に知ってるのは私たちの親世代。

うちら世代の印象は、なんといってもYes'89の横浜博覧会会場。

博覧会以前みなとみらい地区は、本当にに何もない埋立地。その貴重なVTRがこちら。
横浜美術館と日本丸を目印にごらんください。



横浜ランドマークタワーは、横浜博覧会終了後、会場の一角桜木町ゲート跡地に建てられたのでした。今、桜木町駅とランドマークを結んでいる「動く歩道」はその名残です。

そして、20年。

飛び抜けてのっぽのランドマークタワーは、横浜のシンボルとして定着しています。

こちらは、20周年イベントのために作られた実物100分の1モデルのミニチュアタワー。

細部にもこだわった高さ約3メートルのちびランディ。
夜のランドマークタワーと比べてみると、そのこだわりがよくわかるでしょ。


9月1日まで、ランドマークプラザ1Fガーデンスクエアに展示されています。


ナイト野毛山、よこはま夜の動物園

2013-08-18 | 横浜ラブ

今年もあと4回。
ナイト野毛山好評開催中。

8月の土日は野毛山動物園に遊びにきてね。


ナイト野毛山をはじめ、横浜の三つの動物園は夏休みには夜のツアーを実施しています。
これまでポスターは動物園スタッフが手がけていました。
今年初めて、公募という方式に。

最終選考まで残った公募作品は
野毛山動物園の入り口から、キリンの展示場に向かう途中に保存されている市電の中に展示中です。
今年のポスター。


よこはま動物園(ズーラシア)、野毛山動物園、金沢動物園園長賞受賞作品。



佳作。





どれが選ばれてもおかしくない力作ぞろいです。
動物たちだけでなく、こちらも是非ごらんください。


ニョロニョロの種は、どこにある?

2013-08-17 | 日常茶話

ニョロニョロは、ムーミンのお話に登場する不思議ないきもの。
静電気のようなものを発しながら黙々と集団で移動します。
Wikipediaによると、
「小さいお化け。白い靴下を逆さにしたような形をしている。物語にしばしば登場し不思議な存在感を示す。スウェーデン語名は「ハッティフナット(Hattifnatt)」で、<hatta>(優柔不断で迷う)と、<fnatta>(放浪する)という二つの不定詞の合成語と言われている。」

おや?


んんん??


ランドマークタワーの1Fに4月にオープンしたムーミンスタンド。
ここに、ニョロニョロの種があるというじゃないですか。

その正体は、
フルーツグミの入った不思議食感のソフトドリンク。

これは、夏のオーロラフローズン。シャリシャリフローズンフルーツと、プチプチもっちりグミゼリーのコラボレーション。
で、かわいいのが、ここ!

カップのシールと、ストローについたチビニョロ。
シールはアトランダムに数種類。どれになるかはお楽しみ。


チビニョロは飲み終わったら取り外して、

こんな風に使えます。


さっそくシャーペンにつけてみた。




ムーミンはアニメで知っている人が多いと思うんだけど、原作をぜひ読んでみて。
子どもの頃に読んだ、っていう大人にもおすすめです。。


そしてわたしは小さくはないのに、ミイに似ているといわれる……なぜ??




____
新装版 たのしいムーミン一家 (講談社文庫)
トーベ・ヤンソン
講談社


ハワイが横浜にやってくる!

2013-08-16 | 横浜ラブ
今週末は、横浜市営地下鉄センター南駅に、GO!

*写真をクリックすると、イベント詳細ページにリンクします。

横浜市はこれまでにも、様々な形で震災後の東北の復興支援をしてきました。

あの震災から2年半。復興復興といいがら、ほとんど手つかずのところが多いのだそうです。
実際に暮らしている人たちの苦労や、やりきれない思いをどう受け止めればいいのか、
実際のところまだわかっていないというのが私の正直な気持。
それでも忘れない事だけはできるから、これからも機会あるごとに、応援&告知をしていくつもりです。

がんばっぺ!


お時間のある方はぜひ。

_____

■イベントの詳細は、こちら。:横浜市交通局 http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2013/news/n20130725-8718-01.html

■こちらも応援してください。
いわきの12人:いわき復興を願い、いわきで頑張るいわきの個人事業者応援サイトです。

野毛山動物園のライオンのシンク、逝く。

2013-08-14 | 横浜ラブ
野毛山動物園のライオン。
フク&シンク。ふたりはなかよし♪


シンクはとっても美人です。

なかよしのふたりは、野毛山動物園の耐震工事に伴い、ズーラシアに預けられていました。

来年また戻ってくる予定だったのに…。 


そのシンクが13日に亡くなりました。


6月の展示が二人のツーショットの最後になっちゃった。


お盆やお彼岸の頃に亡くなる人は天寿を全うしたのだ、ときいたことがあります。
動物にもお盆てあるのかしら?シンクは天寿だったのかしら?
今さらですが、帰って来て欲しかったです。


元の展示場裏に、献花台が設けてあります。
ご来園の際は是非お別れにいってあげてください。








線引き

2013-08-13 | 日常茶話
一時話題になった禁煙&歩き煙草禁止区域。
どれほどの効果があるものかよくわからないよねー。


ここ、横浜の最先端地区みなとみらい

実は二つの区にまたがっています。
このさくら通り西の交差点がその分岐のひとつ。

ガソリンスタンドから右回りに四分の三周したランドマークワターのあるエリアが西区。
通りを挟んで南東の一区画が中区。

で、この看板。


写真と比べられるように地図にランドマークタワーとガソリンスタンドの位置を加えてみました。


平たくいえば、
煙草吸いたかったら、横断歩道を渡ってガソリンスタンド方面に行けばいいのよ。
ここならポイ捨てしても、罰金ないのよ。
ってことざんす。

変なの!

___

さて、横浜市長選挙だよ。


梅干しをつけてみるなり!その3(完成)

2013-08-12 | 日常茶話
お天気が続いてうれしいのう。
土用干し(周回遅れ)3日目


2日目との違いは、こんなかんじ。

2日目


3日目



さて、いよいよ保存瓶にいれます。
保存瓶はよく洗って、中を焼酎(アルコール40度位)で拭いておきます。

皮を破らないように注意して底からならべ、土用干しの前に取り分けて一緒に干しておいたシソの葉を上にのせます。

底に梅の実がひたひたに生るくらいの梅酢を注いで


できあがり。

あ、梅酢というのは
最初に塩漬けにした時に上がってくる梅の水分。

シソを入れると鮮やかな赤い色になります。
土用干しの時に取り分けておきます。捨てちゃダメだよ!!


すぐ食べてもいいけれど、このまま3ヶ月以上つけてからの方が味がまろやかに。

保存状態が良ければ、2、3年いや半永久的に保つ、究極の保存食。
記録では江戸時代の梅干しが民家の蔵から発見されたとか。
我が家にも50年くらい前の梅干しがありました。
ほとんど真っ黒に近くなっていましたが、ちゃんと食べれられましたよ。
実がにほとんど水分が無くて、食べるところがあまり無かったけど。
味は、乾燥梅干しに近かった。


*1回目のブログはこちら
*2回目のブログはこちら


メモ;
■残ったシソは電子レンジにかけて細かく砕くと紫(ゆかり)ふりかけに。この時シソはできるだけ広げてかさならないようにする。時間は様子を見ながらまず1分くらいから。
急いで一気に加熱すると、熱を持ったシソが弾けて危ないよ。

■残った梅酢は冷蔵庫で保存してドレッシングの材料にしたり、料理の隠し味に。
寿司酢に混ぜるとほんのりピンク色になります。

■市販の梅干し用のシソを使った場合は塩分がちょっと濃いので、調味料として使う時は味を見ながら使うと失敗しないよ。

日本丸にいらっしゃいませ。

2013-08-11 | 日常茶話
夏の帆船日本丸


連日の猛暑にけだるそう。
もうすぐ90才のおばあちゃまですからね。

ところで、ここでも夏休みの特典が。


次回の総帆典帆(そうはんてんぱん)は9月8日ですが、併設のみなと博物館もリニューアル。
もちろん、日本丸も乗船見学できますぞ。


お得チケットも販売ちう。