納棺師。
今や、有名な言葉になってしまいました。
亡くなった方を、きれいに身支度して柩に納める専門職です。
葬儀屋さんとは違います。
「おくりびと」って、いい響きですね。
納棺師だけでなく、葬儀社も霊柩車の方も火葬場の方も
同じように「おくりびと」だと思います。
封切り日に映画「おくりびと」を見てきました。
もう粗筋は、皆さんご存知だと思います。
ひょんなことで納棺の会社に入ってしまった主人公が
「この仕事は普通じゃない。人に言える仕事じゃない
いつ辞めようか・・・」と悶々としているのです。
事実、友人からは「もっとマシな仕事につけ」と言われるし
娘の死の原因になった青年に親戚は
「この人みてぇな、仕事をして償っていくのか」と
遺体の側で納棺している主人公を指差して怒鳴りつけます。
5分遅れて到着した家では喪主から「あんたら死んだ人間相手に稼いでいるんだろう」と暴言が浴びせられます。
そして主人公も「こんな仕事」と思っているから妻にも言えないでいるんです。
でも、納棺会社の社長の仕事を見ていくうちに
変わっていく遺体に感激し始める
それは自分だけでなく、そこにいる人全員が感じ始めるんです。
主人公は自分の心がいつしか変わっていくのに気付き・・・。
そんな話しです。
私が、15年前に葬儀の世界に足を踏みいれた時も
確かに同じような、雰囲気が周囲にありました。
ただ、私は主人公と違ってこの仕事を特別な物とは
思ってなかったので、イヤとは感じなかったんです。
それどころか、やればやるほど奥が深くって。
勉強も努力もしたつもりなので
プライドを持っていました。
へんな言い方ですけど
胸張って、葬儀をしていました。
この映画見て
久しぶりに、その感覚を思い出しました。
今や、有名な言葉になってしまいました。
亡くなった方を、きれいに身支度して柩に納める専門職です。
葬儀屋さんとは違います。
「おくりびと」って、いい響きですね。
納棺師だけでなく、葬儀社も霊柩車の方も火葬場の方も
同じように「おくりびと」だと思います。
封切り日に映画「おくりびと」を見てきました。
もう粗筋は、皆さんご存知だと思います。
ひょんなことで納棺の会社に入ってしまった主人公が
「この仕事は普通じゃない。人に言える仕事じゃない
いつ辞めようか・・・」と悶々としているのです。
事実、友人からは「もっとマシな仕事につけ」と言われるし
娘の死の原因になった青年に親戚は
「この人みてぇな、仕事をして償っていくのか」と
遺体の側で納棺している主人公を指差して怒鳴りつけます。
5分遅れて到着した家では喪主から「あんたら死んだ人間相手に稼いでいるんだろう」と暴言が浴びせられます。
そして主人公も「こんな仕事」と思っているから妻にも言えないでいるんです。
でも、納棺会社の社長の仕事を見ていくうちに
変わっていく遺体に感激し始める
それは自分だけでなく、そこにいる人全員が感じ始めるんです。
主人公は自分の心がいつしか変わっていくのに気付き・・・。
そんな話しです。
私が、15年前に葬儀の世界に足を踏みいれた時も
確かに同じような、雰囲気が周囲にありました。
ただ、私は主人公と違ってこの仕事を特別な物とは
思ってなかったので、イヤとは感じなかったんです。
それどころか、やればやるほど奥が深くって。
勉強も努力もしたつもりなので
プライドを持っていました。
へんな言い方ですけど
胸張って、葬儀をしていました。
この映画見て
久しぶりに、その感覚を思い出しました。