西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

生活習慣病予防に欠かせない特定健診。この受診率を向上するため、受診しやすい環境を整備するべきです。

2015-08-25 10:45:16 | すべての人にやさしいまちを実現するために

ひそかに、第二回・2015年夏のポスティング大会を予定していた今日なのですが、予報によると一日雨ということで、なくなく中止。
しかし、ほんま今タームの天気からの嫌われ度はえげつないな。。。

というわけで一般質問の続きのご報告です。
ここまでのざっくりした流れは
-------------------------------
※生活習慣病の予防には特定健診の受診率向上が必須
         ↓
※なので、そのための具体的な取組を進めるべき
         ↓
※というわけで、私が考える具体的な取組を提案
-------------------------------
という感じですね。
てなわけで、その続き、更に具体的な取組についてなど。
それでは早速どうぞ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

加えて、特定健診の受診率向上のためには、検診を受ける際の利便性を向上するべきです。
資料⑨に人間ドック受診者を除く、国保特定健診受診者数をまとめました。
↓ご覧下さい(クリックで拡大)。↓

特定健診は大きく

--------------------------------------
●市内約230箇所の受託医療機関で実施されている個別健診

●アクタ西宮の西宮市北口保健福祉センター検診施設と染殿町の西宮市医師会診療所で定期的に実施されている集団健診
●塩瀬公民館・鳴尾中央センター・山口保健福祉センターで年2~4回実施されている巡回健診
--------------------------------------
の3つに分けられます。
このうち最も多く健診に利用されているのが個別健診で、毎年、受診者全体の概ね80%程度がこの方法で健診を受けています。
これは利便性や受診者のかかりつけの医療機関との関係性等から考えると当然のことだと思われます。
しかしながら一方で、アクタ西宮の西宮市北口保健福祉センター検診施設と染殿町の西宮市医師会診療所で定期的に実施されている集団受診における受診割合も
----------------------
●2012年度が全体の17.1%
●2013年度が全体の15.9%
●2014年度が全体の16.3%
----------------------
と無視できない割合を占めています。
また巡回検診での受診も3~4%程度と、それぞれの年間実施回数が2~4回程度に留まっていることから考えると高いと言ってよい実績を残しています。
こうした実績を踏まえると、集団検診・巡回検診について受診可能な場所を増やすと共に、より受診しやすい環境の整備に取り組むべきです。


受診しやすい環境の整備という点からは、まず実施日および実施時間が問題となります。
西宮市医師会診療所の集団健診実施日は不定期の月曜日、西宮市北口保健福祉センター検診施設の集団検診実施日は月~木曜日と奇数月の月1回の日曜日。
また実施時間も午前中の早い時間帯のみとなっています。
普段、働いている方が平日を中心とした、この時間帯に健診を受けることが困難なのは言うまでもありません。
しかも集団検診には

----------------------
●実施日の前月1日から2週間前までに予約が必要

●予約の受付は祝日・休日を除く月~金曜日に限定
●受付時間も西宮市医師会診療所の場合、午前9時から午後5時のみ、北口保健福祉センター検診施設の場合で午前8時45分から午後5時30分まで
----------------------
と、受診に対するハードルが著しく高いという問題があります。

同様の問題が巡回検診についても言えます。
年2~4回に留まるという実施頻度の低さ、午前9時から午後3時頃までという限られた時間帯しか健診を受けることができないという点が最大の問題ですが、これに加えて

----------------------
●実施日の前月1日から1ヶ月前までに予約が必要

●予約の受付は祝日・休日を除く月~金曜日の午前9時から午後5時に限定
----------------------
と集団検診同様、受診に対するハードルが著しく高くなっていることも問題です。
集団検診の実施場所・実施回数を増加させると共に、予約可能期間・予約受付時間の延長、予約なしでも受診できる体制の整備に取り組み、特定健診の受診率向上を目指すべきです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

てな感じです。
考えれば考えるほど、まだまだ出来ること・やるべきことはたくさんあると思うんですよね。

というわけで、今日のブログはこの辺で。
それでは失礼いたします。