
☆難易度Ⅰ
本日、月一の中之島研究会でした。で、仲間のひとりが「福田さん、ブログの子午の冲の件ですが・・・」と。
癸巳
辛酉
戊子
戊午 です。
この子は天干の2戊に剋されている上に、午との冲で無効ではないかという疑問です。
確かに・・・そうです。天干からの剋はきついです。前回、ブログで書いたときは旺相~論から子は相令で見た目よりは強いのですと、申し上げました。おまけに旺令の酉に生じられますので、冲とはいえ、そこそこに力は残っていると思っているのです。以前の私なら、このようには考えませんでした。もともと日支も時支も数値1のものが冲にあえば、同等に減力すると思っていました。
仮に、子も午も同じ力量なら、天干の2戊に制された子は力なしです。午が残って、子は無効となるでしょう。しかしながら、質的にはどうか!つまり旺相~論を言えば、違うのではないかということを提案しているわけです。
2戊の作用は考えないで、子と午だけを計ってみると最初の数値は1ではないはずです。子は相令。午は囚令。5段階の4と2です。差があります。その4の子を2戊が制すれば、4から減力して午と同等くらいに下がるかという発想なのですが・・・・
また、冲去などはありません。子は冲による縛りはあっても生剋制化はします。酉金の生も受けます。決して侮れる「子水」とは思えません。
おまけに戊は燥土ですが、湿土になることはないですが、少し、子によって湿の気を受ければ、少々は辛金に洩れるとみたわけです。どんどん洩れるとは言ってません。少しは土金水と流れますと言っているのですが・・・
きっと疑問に思われる方も多くいらっしゃると思います。言葉不足を今日は補いたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近の研究会は帰り道も盛り上がっています。話は尽きない・・・・というか、命理愛好家の集まりですから、話が切れることはないですね。勉強の話、鑑定の話、教室講座の話・・・と参考になることは多いです。良い仲間がいてホントに良かったとまたまた感謝しました。