四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

肌と髪は女の命・・・

2013年06月16日 20時06分28秒 | 中医・漢方
アレンジメニューです。「焼きカレー」☆超カンタン。白ごはんをガーリックオイルで炒めておく。その上に残り物のカレールウを載せ、トマトスライスを敷き、チーズをパア~っと。グリルで焼くだけ。ランチに便利。これ、4人前。

☆フリートーク
久しぶりに漢方を!!今日は「血(けつ)」について・・・・・
中医学で「婦人は血(けつ)をもって本をなす」という言葉があります。女性の健康や美しさの基本は「血」にあるということ。月経や出産などを経験する女性の体は血を消耗しやすく、不調も起こりやすいということです。日頃のケアがいかに大事かということにつながります。
 
血の主な働きは、全身を巡って身体のあらゆる組織や細胞に栄養を運ぶことにあります。血が十分に行き渡るとそれぞれが機能して健康な状態が保たれるということになります。また「静」といって血は潤いを多く含むことから、精神をも安定させるという働きもあります。血不足はすべての機能が低下しますので疲労感から始まって、冷え、月経不順、目の乾燥、精神不安定、睡眠障害まで引き起こすことになります。
 
 こういった血の働きの大元は脾胃の消化吸収がまず最初です。これがスムーズに行われないことには血の作用はストップされます。やはり精神的にも安定し、栄養補給されたものをうまく消化吸収されていかないとすべてが滞ります。

 また美容の大敵ともなります。肌の潤いは女性の最大の関心事です。血の養生をすることは即、美しさを保つ上でも大切なことであると言えます。まず、皮膚の乾燥、髪のパサつき、肌に艶がない、肌のたるみ、目の乾燥、便秘など。これらの症状に思い当たるなら、結構、マイナス要素が大であると判断できます。ま、物の本には「白きくらげ、バナナ、リンゴ、桃、イチジク、キウイ、スイカ、イチゴ、海藻類、豆腐、卵、オリーブオイル、ごま油、ブタ足、鶏の手羽先、はちみつ」などとありますが、私、詩子的には、多くの食品をまんべんなく、少しづつ食べてればいいのではないかと思っていますが・・・まずは胃腸が丈夫であることが第一かと!!消化器系が強い=元気だと思っています。

私は消化器系はホントに丈夫で痛んだことがありません。もし、病気になるようなら、今まで、消化器をあまりにも酷使しすぎたからということになるでしょう。大事にする必要もないほど丈夫・・・・
「胃袋が痛む」なんてあったかな?と考えてしまいます。こどもの頃は食傷強であったせいか、食べ過ぎて(吐くほど)学校を休むことが年に一度くらいはあったように記憶しています。風邪ひきで休むことはなかったです。風邪はひかなかったような記憶が・・・・今でも引かないです。生理不順なし。時計のように几帳面に時を刻む子宮。お産は犬以下に樂ちん。ならば、多く産めばよいのに、育てることがうるさいので二人に絞り切り・・・・自分に似ていないので「借り腹」だと文句タラタラでした。ここだけの話ですが、最初のお産の後、赤ちゃんが姑にそっくりだと思ったときの理不尽さは未だに消えませんね(笑)。
 
話がかなりソレてました。
もとに戻します。さらにですが、髪は「血の余り」、「腎の華」とも言われています。髪の健康と特に深い関わりがあるのは「血」「腎」「肝」です。血が不足せず全身に届いていれば、髪も大丈夫なのですが、これが不足すると抜け毛、白髪、髪が細くなるなど・・・・トラブルがでます。またメンタルが崩れますと、同じように髪の毛の不調が出ます(ストレスですね)。また生殖や成長に関わる腎の機能が弱くなると老化現象としての抜け毛や白髪が現れやすくなります。
 
対策として春は肝を強めるべく、ストレス発散を心がけ、夏はスイカ、トマト、キュウリがお薦め、秋は大根、はちみつなどの潤い食材で乾燥対策、冬はしっかりエネルギー補給で鍋料理!!これ、四季を通じての髪養生・・・・です(笑)。
 
詩子的には夏は肌の乾燥、髪の乾燥、気が付かないところで進んでいると認識していますので、結構、夏でも肌にはオイル使ってます。紫外線は意地でもカット。あと、睡眠が大事なのですが、これが最近の悩みですね。夜中に起きているのです。まずいかも・・・と思いつつ、また夜更かしを楽しんでいるのですね~!体を横にするとすぐに眠ってしまう体質なので、縦にしてます。