
長女宅の大ドラ猫、スウたん。最近うちのハルとよく遊んでます。
★難易度1
本日命で行きましょう!!
甲午
辛未(土)
乙巳
○○
乙日干で未月土旺の生まれということです。日干に寅卯の子があればいいのですが・・・・他、考えるべきことは未土旺は甲木の疎土開墾です。年干に甲木がありますが午火に洩らし弱いですが、未を制する作用はありますので喜の干です。月干の辛金は湿土の生金も根もなく火燥土に埋もれそうですので原局では無情無力な官殺となり身じゃくの日干は任じる責はほとんどないものです。遠い将来、また年運などで申酉の根が出るときは任じるべき官殺とはなりますが。
また未土旺は燥土ですので調候は第一に壬癸水ですが、水源の金か根があることが必須です。日干が乙木であることを考えると壬は干の相性が悪いので癸水の慈木培木が最喜です。日干は陰干ですので寅卯の根と癸水とどちらか一つと言われれば、癸水でしょう。
ということで時干支に癸水をとってみましょう。
甲午
辛未(土)
乙巳
癸未
この八字では癸水は死令の上に水源としたい辛金とも遠隔で流通しません。それでも乙とは良い相性ですので・・・
他に水を求めれば、丙子、丁丑、壬午、丁亥、戊子と結構ありますが、それぞれ一長一短ありますでしょう・・・というところです。
大運をとってみましょう。
順行運ですと 壬申 癸酉 甲戌 乙亥 丙子 丁丑 戊寅・・・
これは水木の北方から東方を巡りますし、最初の金旺運も天干に壬癸水が透りますので調候的観点からは喜の傾向です。
第一運の壬申運ですが、壬は水源の金があって有情な壬水です。八字は未土旺ですから八字全体には喜の干です。ただ月干の辛金は申に通根して強くなるところを壬水に化殺生身されることになります。乙は巳に坐し、燥の気が強いものですから癸水には劣るものですが、まずまずです。
第二運の癸酉運です。壬ではなく癸水が水源とともに天干に載っています。調候、扶抑ともに喜の干です。この運も前運同様に月干の辛金が酉に通根して日干に有情となります。癸水は辛官殺との通関として化殺生身の作用もありますが、八字は日干は辛官殺に任じる責が大です。前運より官殺の剋が強いということになります。癸水の慈木培木は前運以上に喜の傾向ですので、この運も喜忌参半となります。
本日、乙日干と壬癸水の干の相性と化殺についてみていただきました。